高校生物のネズミの皮膚片移植実験の結果と血清の役割

このQ&Aのポイント
  • A系統のネズミの皮膚片を、何の処理も受けていないB系統のネズミに移植すると、移植した皮膚片は約10日後に脱落する。この拒絶反応を起こしたB系統のネズミにもう一度A系統のネズミの皮膚片を移植すると、約5日後に脱落する。
  • 質問文章の実験では、ネズミXから取り出した血清を、何の処理も受けていないB系統のネズミに注射して、A系統の皮膚片を移植した。しかし、結果としては約5日後に脱落してしまった。
  • 高校生物の知識に基づくと、血清は細胞外液であり、細胞間の情報伝達や免疫反応に関与する役割がある。しかし、この実験結果からは、血清のみでは移植した皮膚片が脱落する理由はわからない。したがって、血清だけで移植を成功させることはできないと考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校 生物

A系統のネズミの皮膚片を、何の処理も受けていないB系統のネズミに移植すると、移植した皮膚片は約10日後に脱落する。この拒絶反応を起こしたB系統のネズミ(ネズミXとする)にもう一度A系統のネズミの皮膚片を移植すると、約5日後に脱落する。 何の処理も受けていないB系統のネズミとネズミXを用いた次の実験のうち、移植した皮膚片が約5日後に脱落するものはどれか。 (ア)ネズミXから取り出した血清を、何の処理も受けていないB系統のネズミに注射して、A系統の皮膚片を移植した。 (イ)ネズミXから取り出したリンパ球を、何の処理も受けていないB系統のネズミに注射して、A系統の皮膚片を移植した。 この問題の答えは(イ)です 血清ではダメな理由を 高校生物の知識で簡単に教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

> ネズミXの血清にはA系統のネズミに対する抗体が抽出されているため、これを投与されると > なんの処理もされていないB系統のネズミがアレルギー反応を起こす、ということになります。 ?答えが(イ)ならNO.1さんの答えに会いませんね。 血清とは血液の上澄み液で、この中には抗体も含まれるはずですが・・・ どれどれ・・・・・ 免疫にも区分があって、蛇毒に対する抗体など「液性免疫」の場合、血清中に含まれる、リンパ球のB細胞が作った抗体が免疫に関与する。でもマウスの皮膚移植実験の場合は「細胞性免疫」ってやつで血清中の抗体は関係なく、リンパ球のT細胞が直接異物を攻撃するって違いみたいですね。 「細胞性免疫」ってのはリンパ球のT細胞が異物への対処を「覚えて」、同じ状況におかれたとき速やかに対処できるようになることを指すようですね。 ※私もググった結果を要約してみただけで、キチンとした理解には及んでません。 液性免疫(体液性免疫)と細胞性免疫や、リンパ球のB細胞T細胞について、教科書で調べなおしてみてくださいね。 高校の生物って、免疫まで勉強するんですねぇ。当時は物理と化学を選択してたから知らなかった。

-inuziled
質問者

お礼

あ!わかりました 回答ありがとうございます 通常の血清では抗体(免疫グロブリン)を作り抗原抗体反応を行う リンパ球、要するにキラーT細胞では抗体を作らずに直接抗原に影響を与える 頭ではわかってても似たような選択肢が並ばれると……… とても参考になりました

その他の回答 (2)

回答No.3

>2様 あれ?本当だ 勘違いしてしまいました ご指摘ありがとうございます 質問者様、大変失礼致しましたm(_ _)m

回答No.1

これは拒絶反応とアレルギー反応の問題なります。 【拒絶反応とは】 体内に侵入してきた非自己の異物(抗原またはアレルゲンという)に対し、自己の免疫機構が働くこと(抗原に対抗する物質「抗体」を作り、抗原を排除しようとする働き)で受け入れを拒否する、通常の生活においてはなくてはならない反応を免疫反応というが、これが過度に働くときや身体に害を為す方向に働くときに拒絶反応という ←例えば風邪を引いて鼻水やくしゃみがでるときは、風邪ウイルス(抗原)を退治するために免疫機能が働いている状態 この問題の場合、「なんの処理も受けていないB系統のネズミ」は移植されたA系統のネズミの皮膚片を「非自己」と認識し、免疫機構が働き拒絶反応を起こしたために皮膚が脱落してしまうのです。 また一度拒絶反応を起こしたB系統のネズミ(ネズミX)の体内には抗体が作られていますが、 再び抗原に侵入されたときそれを排除しようと過敏に働くため、二度目の皮膚移植のとき脱落する期間が短くなったと考えられます(これがアレルギー反応です)。 血清とは凝固した血液の上澄み液で、ネズミXの血清にはA系統のネズミに対する抗体が抽出されているため、これを投与されるとなんの処理もされていないB系統のネズミがアレルギー反応を起こす、ということになります。

関連するQ&A

  • 生体制御(拒絶反応について)

    次のような実験をしました 実験1 A系統ネズミの皮膚片を、別のA系統の何も処理していない正常なネズミに移植するとすると、皮膚は生着した。 実験2 A系統ネズミの皮膚片を、B系統の何も処理していない正常なネズミに移植すると、皮膚はつかないで約10日で拒絶された。 実験3 A系統ネズミの皮膚片を拒絶したB系統ネズミに、A系統ネズミの皮膚片をもう1度移植したら、約5日で拒絶された。 実験4 A系統とB系統の純系ネズミを交配して得たF1に、A系統ネズミの皮膚片を移植すると、皮膚は正着した 問 胎児期あるいは新生児期にA系統ネズミのリンパ球を注入したB系統ネズミにA系統ネズミの皮膚片を移植する。移植片はどうなりますか?

  • 皮膚移植と主要組織適合性抗原(高校生物)

    「(1)A系統のマウスの皮膚を、他のA系統のマウスに移植した。  (2)A系統のマウスの皮膚を、B系統のマウスに移植した。  (3)A系統のマウスの皮膚を、生まれつき胸腺を欠損したB系統のマウスに移植した。  (4)A系統のマウスの皮膚を、A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスに移植した。  (5)B系統のマウスの皮膚を、系統とB系統の交配により生まれたF1マウスに移植した。  (6)A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスの皮膚を、A系統のマウスに移植した。  (7)A系統とB系統の交配により生まれたF1マウスの皮膚を、B系統のマウスに移植した。  (1)~(7)で皮膚を移植後生着して剥がれ落ちないものを全て選べ。」 この問題について聞きたいことがあります。解答によると(1)(3)(4)(5)が正解なのですが、 (4)(5)についての考え方がわかりません。 自己と非自己を識別するのは細胞表面にある主要組織適合性抗原(マウスではH-2抗原)によるものですが、これは6つの遺伝子とそれらの多数の複対立遺伝子で決まるので 他の個体とH-2抗原が一致する可能性は非常に低い(兄弟間では25%で一致)ですよね? わからない事というのは、親子間でも遺伝子の半分しか一致していないのに、なぜ(4)(5)では拒絶反応が起きないのかということです。 (4)ではF1のB系統の遺伝子によるH-2抗原が、F1が受け継いでいない方のA系統の遺伝子を認識して非自己とみなさないのでしょうか?

  • 移植 拒絶反応について

    つぎのもんだいの、(3)(6)がよく分かりません。 (3)の答えはア (6)の答えはウ になります。 (3)は、もともとあったA血統のリンパ球はどうなるのですか?排除されるのですか、?理由も合わせてくださるとありがたいです。 (6)は、もし(3)でA血統のリンパ球が排除されたとしても、骨髄はA血統のものなのだから、A血統のリンパ球が増えて、B血統の皮膚は脱落するのではないかと思うのですが。。

  • 皮膚移植 大学受験

    よろしくお願いします。 問題文 組織適合抗原がaaであるハツカネズミのA系統とbbであるB系統を交配してえられたF1(子)に、親(A系統またはB系統)から皮膚移植をした場合、その結果とその理由を述べよ。aとbは対立遺伝子とし、A系統の個体からB系統の個体への皮膚組織は定着せず、またB系統の個体からA系統への個体への皮膚組織も定着しないとする。 私の考え F1の組織適合抗原はabとなり、どちらの両親の組織適合抗原とも一致しないので、どちらの系統の両親から皮膚移植を行っても皮膚組織は定着しない。 ですが、あまり自信がありません。皮膚移植では組織適合抗原は完全一致しないと定着しないのですよね?例えば、親の組織適合抗原が母親aaと父親abであり、子がaaであれば、母親からの皮膚移植では定着し、父親からの皮膚移植は定着しないと考えてよろしいでしょうか? また、臓器移植の場合も同様と考えてよろしいでしょうか。 解答がないため、自分の考えがあっているか間違っているかわかりません。 どなたかご存知の方にアドバイスをお願いいたします。

  • 献血した血液が輸血に使われるまでの過程

    生物学を趣味で勉強している者です。他人の血液をそのまままた他の人に移すと拒絶反応が起こり、それはリンパ球の上に出ているHLAという分子が異なるためだというのは何となく理解できました。 ということは献血によって得られた血液を他人に使用するにはリンパ球を除かなくてはいけないと思うのですが、自分で調べたら遠心分離で除くとありました。しかしそれによるとリンパ球は血清(一番上の層)と赤血球(一番下の層)の間にありました。中間にあるリンパ球をどのように除去して残りの部分を輸血に使っているのか教えてください。お願いします。

  • 細胞性免疫の二次反応

    高校生物からの質問です。 マウスに皮膚を移植する実験の問題で、2回目に皮膚を移植した場合に皮膚の脱落が1回目の移植皮膚の脱落より早まる理由を答えよ、という問題がありました。これに答える際に「記憶細胞」という言葉は使えるのでしょうか。記憶細胞は体液性免疫の時にB細胞から生じるものだと思うのですが、B細胞は細胞性免疫の時でも記憶細胞になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!

  • 生物に関する質問、詳しい方回答お願いします。

    いくつか質問があるので列挙します。分かるものがあったら、回答お願いしますm(__)m (1)体細胞核移植において粗の発生途中、あるいは誕生直後に志望するものが多いがこの理由は? おそらく染色体の初期化がうまくいかなかったんでしょうけど、詳しいメカニズムがよく分かりません。 (2)エレクトロポレーション法ではDNAをリニアーで用いるがこれはなぜか?またカルシュウムホスフェート法、DEAE‐dextran法では環状プラスミドを用いるがこれはなぜか? (3)B細胞がプラズマ細胞に分化する際に他のリンパ球との相互作用が必要である。そのメカニズムはなにか? (4)核内でDNAはタンパク質やRNAとともに(   )と呼ばれる構造をとっている。 核小体のことでしょうか? (5)培養細胞をG0期にする方法、またG1期に戻す方法は? 無血清培地を使えばよいのでしょうか? (6)ミトコンドリアDNAにコードされている遺伝子がミトコンドリアで合成されていることを示す実験は?またその実験方法の背景となるミトコンドリアの性質は何か?

  •  高校数学の問題です

    f(x)=3/1x^3-Px^2+4 (Pは正の定数) は x=〔ア〕で 極大値〔イ〕をとり x=〔ウ〕Pで 極小値を 〔カ〕 / 〔エ〕〔オ〕P^3+〔キ〕をとる また、 a=〔ア〕 、 b=〔イ〕P とおく A(a 、f(a) ) B(a 、f(b) ) C(b 、f(b) ) D(b 、f(a) ) を頂点とする四角形ABCDが正方形となる P=〔ケ〕/√〔ク〕 この問題の〔ア〕から〔ケ〕に入る数字が分からないので教えてください

  • 特許法 新規性喪失の例外について

    弁理士試験 短答H12-39(2)の問題になりすが 「甲は自らした発明イを刊行物Xに発表し、 発表の日から6月以内にイ及びイの改良発明ロについて出願Aをした。 出願Aの際にイについて特30条1項の適用手続をした場合、 AはXに記載されたそのイに基づいて進歩性を理由としては拒絶されない。」   解答→○ 本問題について、Aのイが新規性・進歩性なしで拒絶されないのは理解できますが、ロについてはXのイによって新規性・進歩性の判断がなされると思うのですが、なぜロについて進歩性なしを理由に拒絶されないのか理解できません。 すみませんが理由を教えてください。