• 締切済み

風圧の求め方

基礎知識がないために、お手上げになってしまいました。 どうか、わかりやすく教えてください。 温室のような形状(長方形の箱の上に、三角柱が乗ったような形状)のもの2つがあります。 一つは、屋根は横からみたら三角形の形状(傾斜がある)で、地面から屋根までの高さは3mです。横幅は3m、縦幅(長さ)は5m、軒高は2mです。 二つめは、屋根は横から見たら台形の形状(上は平ら)で、地面から屋根までの高さは、2.5mです。その他は、1つめのものと大きさです。 この2つの形状でそれぞれ、 1.すべての面がビニールで覆われている場合に、全体にかかる風圧 2.屋根部のみビニールで覆われ、側面は風が抜ける状態になっている場合に、屋根部全体にかかる風圧 を計算したいと思います。 ちょっとわかりづらい説明で、申し訳ございません。 できるだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.6

   初めに、Msg5 の 「 簡単な例 」 の項目で、一部 修正・追加 いたします。 下から5行目 : (誤) の風圧力を求める。 → (正) の風圧力 W(kgf)を求める。 下から4行目 : (誤) D = Cd *( V/4.04 )^2 * H*L = 以下 同じ            (正) W = D * A = Cd *( V/4.04 )^2 * H*L = 以下 同じ B. 建築関係法規( 速度圧 と 風圧力度 ) 速度圧 Q kgf/m2( = 動圧 Pd )、風圧力度 P kgf/m2( = 抗力 D ) および 風力係数 C( 無次元 ) が定められています。 速度圧(動圧)  Q = 60√H  ・・・ ここで、H : 地上からの高さ( m ) 風圧力度(抗力) P = C * Q  ( kgf/m2 ) 上式より速度圧Qを計算し、ベルヌーイのPdの式で 風速Vを逆算した結果を下に記す。 地上高さ H( m )   2    4    6    8   10    12   14    16 速度圧 Q(kgf/m2) 84.9  120.0  147.0  169.7  189.7  207.8  224.5  240.0 --------------------------------------------------------------------- 風速 V( m/s )    37.2  44.3  49.0   52.6   55.6   58.2   60.5   62.6     これより 地上 14~16 m における設計風速は 60 m/s強 となり、いわゆる室戸台風なみの強風を 設計規準に採用していることがわかる。 実際には、地方ごとに また立地条件に応じて、速度圧の低減率が定められている。  ( 最近 風圧力の算出基準が変更になった筈ですが、私は詳細を知りません ) C. 三角ハウスの風圧力( ビニールは破れず飛ばず、原形を保つという前提 )     風速 V=36 m/s (地方別の低減率込み)と、仮定する。     速度圧Qは ベルヌーイの式より Q(=Pd)=(36/4.04)^2 = 79.4 kgf/m2 となる。 イ)切妻面に垂直に吹きつける場合   上流側壁面(押す力): C = 0.9     風圧力 W = P*A = C*Q*A = 0.9 * 79.4 * 7.5 = 536 kgf   下流側壁面(引く力): C = 0.3          W = P*A = C*Q*A = 0.3 * 79.4 * 7.5 = 179 kgf ロ)長手壁面に垂直に吹き付ける場合   上流側壁面(押す力): C = 0.8     風圧力 W = P*A = C*Q*A = 0.8 * 79.4 * 10 = 635 kgf   下流側壁面(引く力): C = 0.4          W = P*A = C*Q*A = 0.4 * 79.4 * 10 = 318 kgf    上流側屋根面(押下げ力): C =(1.3*sinθ - 0.5)= 0.22          W = P*A = C*Q*A = 0.22 * 79.4 * (10*1.8) = 314 kgf   下流側屋根面(引上げ力): C = 0.5          W = P*A = C*Q*A = 0.5 * 79.4 * (10*1.8) = 715 kgf     ここで θ = 33.7度 で、水平面からの屋根の傾斜角度をあらわす。 ハ)全側面とも壁なし、屋根( /\ )のみの場合    手持ちの資料がないので、詳細は判りません。 参考までに、θ = 10 度の場合、    屋根全体に対して揚力がかかり C = 0.7 の揚力だそうです。 この場合には;   W = P*A = C*Q*A = 0.7 * 79.4 * ( 10*1.8*2 ) = 2000 kgf 以上 ご参考までにお願いします(建築は専門外です故 三角ハウスの件は自信なし)。 なお、台形屋根も同様の考え方で良いでしょうが、風力係数Cの値などについては建築設計の参考書・建築基準法・同施行令・同施行規則等で調べて下さい。    

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.5

A.流体力学( Msg4の 続き ): 未完で送信してしまいました。続けます。 前式の  D  = Cd * γ*V^2/2g  (D の単位は kgf/m2 ) において      Pd = γ*V^2/2g ・・・・ (Pd の単位は kgf/m2 または mmH2O ) で表すとき、この Pd の値を 動圧(Dynamic pressure)または速度圧などと呼び、流体力学で有名な ベルヌーイの式(Bernoulli's equation)から導かれている。 Cd とは、抗力係数(Coefficient of drag)または抵抗係数などと呼ばれる無次元の数値で、一般には風洞実験などで求められる。 近年コンピューターの発達に伴い、自動車や飛行機の流力特性の解析にはスーパーコンピューターによる数値計算が多用されている。 建築・土木関係などで構造物にかかる風圧力を算出する場合も、基本的には上述の ベルヌーイの式 を簡素化したものを使用している。 簡単な例 ; 高さH=2m、長さL=15m のブロック塀に、風速 V=30 m/s の風が直角に当たる場合の風圧力を求める。 但し塀の抗力係数 Cd=1.2 とする。   D = Cd * (V/4.04)^2 * H*L= 1.2*(30/4.04)^2 * 2*15     = 1.2 * 55.14(kgf/m2) * 30(m2) = 1985 kgf 続編(建築法規)は、後ほど・・・ もしこれを見ておられたら、ハウス設置場所(府県)差し支えなければ教えて下さい。

sachi-ka
質問者

補足

ご回答いただきましてありがとうございます。 ご丁寧に解説してくださっているので、 とてもわかりやすいです。 続編をいただけるということ、重ね重ね本当に ありがとうございます。 設置場所は、東京都です。 お手数おかけして本当に申し訳ございませんが、 続編を待っております。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.4

まだ見ておられますでしょうか。 流体力学と建築基準法の両面から検討してみましょう。 私は建築屋ではありませんので、的外れな点もあろうかと思いますが、ご了承下さい。 なお 計算の単位は、特記なき限り 在来単位系(m-kg-s)を使います。 A. 流体力学( 動圧と抗力 ) 流体中を物体が進行する場合または流れの中に物体が静止している場合、この物体が流体から受ける力のことを、抗力(Drag)または流体の抵抗という。 いま、流速を V(m/s)、流体の比重を γ(kgf/m3)、重力の加速度を g(m/s2)で表すと、物体が流体から受ける抗力 D(kgf/m2)は次式で表される。   D = Cd * γ * V^2/2g     = Cd * 1.2 * V^2/19.6 = Cd * ( V^2/16.333 )     ≒ Cd * ( V/4.04 )^2  ここで、  流体の比重量 : γ = 1.2 kgf/m3 ( 空気 at 20℃、60%RH、1 atm )  重力の加速度 : g = 9.8 m/s2

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.3

>側面ありの場合より >相互の干渉が少ないような気がするのですが 私の予想はまったく逆になります。 屋根下にも風(低速)が流れるので 揚力はとてつもなく大きくなると思います。 こればっかりは模型実験が一番正確でしょう。

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.2

>合計をいうのでしたら、両方の計算の仕方を 知りたいと思います。 面ごとに計算しなければなりませんが お互いに干渉しあうので そう簡単には計算できません。 (気象庁なみのスパコンが必要) 模型を作って実験するのが一番です。 個人的予測ですが 風向へのの抵抗力は側面ありのほうが大きいが (骨格が壊れやすい) 揚力(持ち上げる力)は側面なしのほうが大きい (地面から飛ばされやすい) でしょう。

sachi-ka
質問者

お礼

早々に回答くださり、本当にありがとうございます。 >気象庁なみのスパコンが必要 そんなに難しいのですね。残念です。 もし、各面相互の干渉を無視して計算するとしたら、どうでしょうか? 特に、側面なしの三角形と台形、それぞれにかかる風圧がどのくらい 違うかを計算する場合、素人考えとしては、側面ありの場合より 相互の干渉が少ないような気がするのですが、いかがでしょうか? 重ね重ね、お手数おかけして申し訳ございません。 できましたら、ぜひとも教えてください。宜しくお願いいたします。

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.1

風圧といってもCdとかCLがあります。 風下に引かれる力と持ち上げる力の どちらが知りたいのですか? また骨格は頑固ですか? 頑固なら重心点に対しての作用力であらわせますが 頑固でない(へしゃげる)場合 面ごと(厳密にはさらに細かい領域ごと)で 算出する必要があります。

sachi-ka
質問者

補足

質問をみていただき、回答を下さって本当にありがとうございます。 「構造物に風圧がかかる」という場合には、風上側の持ち上げる力と、 風下側の引かれる力の合計をいうのでしたら、両方の計算の仕方を 知りたいと思います。 また、骨格は頑固でなく、地面との固定は強固なものではありません。 簡易の骨組みで、地面の上に置いてあるというようなものです。 お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 風圧を教えて下さい

    巾4.5m、高さ50cm、厚み5cmの、アルミ平板を角度を付けて横にして置いたとき、60m、又は80mの風が吹けばどの方向にどれだけの力が掛かるのでしょうか。 置き方:平板を地面に寝かせ、巾の片方を10cm浮かせ、別の片方を35cm浮かせます。なお、4.5mの側に片側8本の金属足(6mmφアルミ丸棒)を均等に溶接しています。このアルミ棒は地中に埋めた台座にネジで固定しています。 ネットで風圧計算を調べたのですが高さが1m以上で巧く計算できません。教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • ダムのような形の体積の求め方を教えてください。

    断面図(横から)も台形(上辺1m、下辺2m、高さ3m) 正面図(前から)も台形(上辺5m、下辺3m、高さ3m) 谷などに作られているコンクリート製のダムのようなの形の体積の求め方を教えてください。 上からみた平面図は、5m×1mの長方形の下に、上辺5m、下辺3m、高さ1mの台形がくっついた形になります。 断面図の面積と正面図の面積を掛けるような回答がありましたが、いまいち理解できません。考え方を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • いい除雪方法誰か教えてください

    北海道にある高さ約20mのビニール系素材でできた温室 に雪が積もっているそうでその除雪方法をたずねられ 困っています。私は関西出身なもので雪の扱いに疎く 大変先方はこまっておりどなたか良い除雪方法を教えていただけないでしょうか?なお温室の屋根の角度はあまりなく10度程度です。また比較的やわらかい素材でできているため上に登って除雪することが困難です。どうぞ宜しくお願いします。

  • 波板の軒を造りたい

    家の横の勝手口付近に雨のかからないように軒を自作したいんです。 新○軽やTOE○などのカタログでアルミ+ポリカの立派なものもありますが、節約したいのと自作したいのとで自作してみようと思います。 色々ホームセンター等で見たりしましたが、ポリカの波板と木材で組み立てたいんですが、そういうものの組み立て方がなかなか解らず苦慮しています。 幅1m、長さ3mくらいで1Fの燐家との間に高さ2,5mくらい。 屋根部は傾斜して出来れば樋をつけたいのですが、どのような点に注意して造ったらいいでしょうか。 又、こういうものの製作例とか設計図を参考に出来るサイトとかありませんでしょうか。 (去年、2×3mのパーゴラは製作しました。)

  • 円錐台体積を求めるにあたって

    会社の某水槽ですが、上下部は円錐台形、その中間は円柱形です。 (円柱の上下を円錐台形の蓋をしてある感じ) 今般、中の水を抜いて、円錐台の中の余った水の体積を概算で計算しています。 しかし、残った高さと大径部半径から体積を求めるために すり鉢状部の角度(傾斜度)を計算せねばなりません。 しかし円錐でなく「円錐台」なので、正確には角度を求められません。 図面上「台」の底部分を錐としてみて、半径(底辺)1m、高さ0.5mの直角三角形の鋭角部角度 すなわちすり鉢の傾斜角度を求めたいです。 底辺1m、高さ0.5mからarc tanで計算すると45度となってしまいます。 明らかにもっとなだらかな傾斜なのですが、 計算方法間違えていますか? 他人は45度の半分の22.5度では? といいますが、合っているでしょうか?

  • 温室内での電線の保護

    高さ3m横8m長さ30mくらい(アバウトです)の温室があります。 そこの天井にファンを付けますが、温室内に防水コンセントがあるので、 そこから分岐させて電気を取ります。 その電気工事(電線を送る方法)をする場合、どこまでしないといけないのでしょうか? 鉄骨にただクリップでVVFを留めていくだけでいいのか、電線管に入れた方がいいのか。 PF管でいいのかあるいはMF管まで使わないといけないのか?どれが正解なんでしょう? ちょっと分からないので「貴方ならどうするのか」というのを教えてください。

  • バルコニー上部の屋根はどのくらいの長さが良い?

    新築住宅を建築予定です。 バルコニーの屋根についてなのですが、最初工務店で間取りを設計してもらった際には、バルコニーの縦幅が約1.5メートルで、屋根はそのバルコニーの三分の二くらいまでしかかかっていないものを提示されました。 これでは急な雨の日に洗濯物がぬれてしまうため、屋根が覆いかぶさるようにとお願いしたら、今度はバルコニーの外側から60センチはみ出した屋根に設計されていました。 しかしよく考えてみると、物干し竿をおく金具は家屋の窓の両側に付いているため、あまりはみ出た屋根でも昼間の日光が当たりにくく洗濯物が乾きにくくなり、むしろ三分の二が最適なのか?と思ってしまいました(ちなみにバルコニーは南側です)。 この場合、屋根はどのくらいの長さが最適なのでしょうか? 他の住宅を見ていると、今回の設計と同じような形状の屋根や、バルコニーと屋根がちょうど同じ長さのものまでさまざまあるようです。皆様のご自宅はどのような形状で、長さによって不都合等ありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新築戸建てを予定おり、物置の選定に迷っております。

    新築戸建てを予定おり、物置の選定に迷っております。設置場所の関係から、物置の奥行が1メートル程しか取れません。間口幅に制限はありません。例えば、イナバ物置さんだと、1m×2~3mの物置があり、それで良いとおもっていたのですが、屋根の問題が出ました。当方は北海道で冬の積雪が多い地域です。屋根のみ傾斜を道路側に付けて、行きがけ道路に落ちるようにしなければいけません。じゃないと、となりの家に落ちたり、自分の敷地に落ちて面倒なのです。イナバさんは屋根の傾斜を自由に付けれるモデルは出してますが、奥行きが1メートル以上の物置が対象となっているようです。 何かと解決策はないでしょうか? オーダーメイドや既製品にDIYで手を加える位しか思い付きません。

  • バルコニーに屋根と日よけシェード

    新築の家のバルコニーの形がL字になっています。 なかなか広くて、屋根をつけるのにも高額になるため、一部は屋根をつけ、また一部は日よけシェードにしようかと思っています。 L字の縦の部分は奥行1m弱、横幅3m弱、 L字の横の部分は奥行2.5m弱、横幅3m強 (分かりづらい説明ですみません。。。) 洗濯物はL字の横部分が広いので、そこで干す予定です。 L字の縦部分は奥行があんまりないので、何か干すと言ったことはなさそうです。 シェードを屋根がわりにするのは難しいでしょうか? 屋根の部分とシェードの部分があるのはおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベランダ屋根からの雨水

    先日一軒屋の新築の引渡しを受けたものです。 先日の雨で気づいたのですが、せりでているベランダから雨水がドバドバと落ちてきます。 ベランダといっても3面ガラスで上がポリカで覆われています。(トステム製) http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/alphateras/lineup_rb_yane.htm のベランダと屋根の間に窓が3面ともあるタイプです。 どうやら、ポリカ前面の雨樋が横に流れて横から雨水が落ちる構造になっていました。 昔の家はよく地面スレスレで雨水を地面に吐き出していましたがその構造がそのままベランダ横にあります。(つまり4mくらい上から水がドバドバと落ちてきます) 全面を囲まれたベランダ屋根の雨水の処理とはこんなものなんでしょうか? こういったものは改善要求可能でしょうか?