• ベストアンサー

ダムのような形の体積の求め方を教えてください。

断面図(横から)も台形(上辺1m、下辺2m、高さ3m) 正面図(前から)も台形(上辺5m、下辺3m、高さ3m) 谷などに作られているコンクリート製のダムのようなの形の体積の求め方を教えてください。 上からみた平面図は、5m×1mの長方形の下に、上辺5m、下辺3m、高さ1mの台形がくっついた形になります。 断面図の面積と正面図の面積を掛けるような回答がありましたが、いまいち理解できません。考え方を教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#3です。 図面をダムの下流側から見た図と捉えていました。平面図の上下が逆に描いてあったなら間違えなかったと思います。 補足からすると平面図はダム湖側が下側(ダム下流側が上側)に描かれていると分かりました。製図の第三角法の三面図で描いてあったなら間違わなかったと思います。#4さんの図と符合して、ダム湖側から見た図と分かりました。 それで#1さんの式に納得がいきました。 A#3は質問者の意図する図と異なる回答なので撤回しますので無視して下さい。 なお、#1さんの式の ダムコンクリートの水平断面の長方形は(#4さんの図面参照) ダム湖-下流の方向の厚さ方向が(2-x/3)m ダムの左右の幅方向が(3+2x/3)m になりますね。 x=0m(ダムの底)で 2m×3mの長方形 x=3m(ダムの一番上の面)で 1m×5mの長方形になり、 その途中のxmで線形補間した式が (2-x/3)mと(3+2x/3)mですので ダムコンクリートの水平断面の長方形の面積 が (2-x/3)m×(3+2x/3)m=(2-x/3)(3+2x/3)m^2 と#1さんの式になるということですね。 つまりダムコンクリートの体積Vは V=∫[0,3](2-x/3)(3+2x/3)dx で計算でき V=∫[0,3]{-(2/9)*(x^2)+(1/3)x+6}dx =35/2=17.5 m^3(立方メートル となりますね。

naniwatomo
質問者

お礼

ありがとうございました。 すごくわかりやすく解説いただきまして理解できました。

その他の回答 (4)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.4

>断面図の面積と正面図の面積を掛けるような回答 何かの間違いでしょう。そもそも次元からして違います。 積分が分かるならNo1さんの解き方が自然でしょうね。あるいは三角錐に分割して解く方法も考えられます。 >長方形の断面積というのがわかりませんでした。 下図で分かりませんか? ついでにNo2さんとNo3さんは図の解釈を間違っているようですがそれも下図を見てください。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

断面図、正面図が正しいとすると、平面図が図のようになりません。 平面図は上下対称の上下に潰れた六角形(台形の底辺がくっついた六角形)になります。 平面図、断面図が正しいとすると正面図が図のようになりません。 正面図の輪郭は5mx3mの長方形になるはずです。 間違って図面では体積が求まりません。 正しい図面を再掲下さい。

naniwatomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 断面図と正面図は間違いありません。 で、平面図ですがこれで正しいと思います。 断面図をそのまま伸ばして立体化した台形というか ジャンプ台のような形の左右両端を斜めに切った形です。 上から見た平面図でも、六角形にはならず 四角+ジャンプ台のスロープ部分のみが斜めになるので わたしの図は正しいと思います。

  • haberi
  • ベストアンサー率40% (171/422)
回答No.2

そんなかたちとは! それなら、まず後の方の立方体は別途計算として、前の方の三角柱もどき の体積を計算するといいわけですね。 #1のやり方にこだわりますと(-x/3+1)(2x/3+3)をx=0から3 積分でどうでしょう。 この場合、xが高さ、-x/3+1が奥行き、2x/3+3が横幅になります。

  • haberi
  • ベストアンサー率40% (171/422)
回答No.1

底面からの高さをxとすると(0<x<3) その高さの長方形の断面積は(-x/3+2)(2x/3+3)ですからこれを0から3までxで積分したら出ると思います。

naniwatomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 せっかく教えていただいたのですが、いまいち理解できませんでした。 長方形の断面積というのがわかりませんでした。 積分はわかります。 図を添付したいと思います。

関連するQ&A

  • 体積と表面積

    このまえ授業で、「直径1μmの細菌と直径20μmの真核細胞の体積、表面積、表面積/体積を求めよ。単位はm単位で求めよ。」このような問題がでました。 直径1μmの細菌   1μm=10^-6m 半径 1/2×10^-6=2×10^-7m 体積 4Π×(2×10^-7)^3/3=32Π10^-21/3m^3 表面積 4Π×(2×10-^7)^2=16Π10^-14m^2 表面積/体積 16Π10^-14/(32Π10^-21/3)       =1.5×10^7 直径20μmの真核細胞 20μm=2×10μm=2×10^-5m  半径 1/2×2×10^-5=10^-5m 体積 4Π×(10^-5)^3/3=4π10^-15/3m^3 表面積 4π×(10^-5)^2=4Π10^-10m^2 表面積/体積 4π10^-10/(4π10^-15/3)       =3×10^5 私はこうやったのですが、あってるかどうか自信がありません。これはあってるでしょうか?また、間違っている場合、どこが間違っているのかを指摘してください。お願いします。

  • 梁の計算方法について

    断面は長方形 平面図は台形 の梁です。(長さの単位=mm) 上底=329.1 下底=52.4 高さ=827.1 の場合 梁の断面性能は、重心位置における長方形断面の 断面性能を用いるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 3つの直交する軸で円形に切った立体の体積

    先日の『たけしのコマネチ大学数学科』の「投影図」の回で、正面図と側面図が直径aの円、平面図が1辺aの正方形となる(最大の)立体を取り上げていました。 その立体は円筒を軸と垂直に同じ円で切断した、栗の実とかふくらんだ座布団のような立体で、上下軸のどこで切っても断面が正方形になるため、 この立体の体積:直径aの球の体積 = 正方形の面積:円の面積 となるのは面白いと思いました。 そこで疑問がわいたのですが、この立体をもう一度、上下(平面図の視線方向)の軸を中心に直径aの円で切ってできる立体の体積はどうなるでしょうか? 微分積分は得意ではないので、あまり複雑でなければ知りたいと思うのですが…。

  • 風船のような形の表面積、または体積

    平面のゴムを膨らませる。 破裂する直前(球の下方の一部がかけたような形、球を中心からAだけ離れた平面で切った形と考えてください)のゴムの体積を求めたい。 一部がかけている球の表面積にそのときのゴムの厚さをかければいいと思うのですが、積分をつかってやってもどうもうまくいきません。途中経過もふくめ教えていただきたいです。

  • 台形の角度の求め方

    台形の角度の求め方 前回も幼稚な質問をさせていただいたのですが、 今回は全くわからないので教えてください。 台形ABCDの∠Dの角度を教えてください。 上辺AB=1m 下辺CD=1.3m 高さ(BC)=2m ∠B=90° ∠C=90° です。 ネットで出来る限り調べてみたのですが、 知識不足です。 宜しくお願いします。

  • 至急お願いします 高校数学 体積

    xyz空間に5点A(1,1,0),B(-1,1,0),C(-1,-1,0),D(1,-1,0),P(0,0,3)を取る。四角錐PABCDのx^2+y^2>=1をみたす部分の体積を求めよ。 解説 x>=y>=0の部分Dの体積を求め8倍すれば良い。 Dはx>=1/√2の範囲に有り、平面x=tで切ると切り口は長方形となりその面積は(t-√1-t^2)×3(1-t)である 解説の断面が長方形になるという所なのですが、何故長方形だと言えるのですか?x>=y>=0の部分は4倍で四角錐を表すのではないですか?何故8倍なのか分かりません

  • 先生から問題が出された台形の面積

    小学生の子どもを持つものです。昨日、中学入試の問題だといわれ、子どもから質問されたのですが、どう考えてもわからないのでこちらで質問させていただきます。 図にかけないので、言葉での説明となりますが。 台形の下辺の長さが4cm、下辺から上辺への角度が両方とも30度、 下底以外の3辺はすべて長さが等しい台形の面積を求めるというものです。小学校でのレベルで説明がつきますでしょうか? それとも三平方の定理などを使わないと駄目でしょうか? どうぞお助けください。

  • 今困ってます!の微分積分(体積)

    半径Rの球と、距離dだけ離れた平行な二平面α、βが交わっている。また、二平面α、βに平行で、α、βから等距離にある平面をγとする。この球のγによる断面の面積をSとする。このとき、二平面α、βではさまれた球の部分の体積を求めよ。 ちなみに(答)・・・・Sd-πd^3/12 です。 至急解法を教えていただきたいです。がんばったんですが解けませんでした。

  • Aの角度が知りたい。

    図の台形のAの角度が知りたい。 計算方法を教えてください。 上辺400mm 下辺466.7mm 高さ200mm

  • 四次元とはどんな形ですか?

    0次元が点とか1次元が線とかいうような切り口の解説は飽きるほど見てきましたが、四次元がどんな形なのはいまだに納得するイメージが得られていません。 線も面も立体も、その図形自体がその図形を含む空間に対して、それぞれ曲線、曲面、球体等という形で「曲がる」という性質を持ち得えますよね。そこからの類推で、記述に四次元を要する図形も、その図形の外側に対して曲がった部分を持っているのだろうなということは分かります。 また同様に、線も面は言うまでもなく、立体もメッシュ球といった例があるように、1次元から3次元までの図形のどれもが、線によってその全体像を表現できるということからの類推として、四次元もメッシュのような形で線分を使って表現可能なものであるのだろうと思います。 分からないのは、四次元の図形というものは空間に対してどのような占め方をするものなのだろうということです。 面は線を無限に集めたものだとたとえられることがありますが、やはり認識的には線と面、長さと面積というものは質的に異なるものに感じられます。面と立体もやはり、厚みを持たないものと厚みもといふくらみを持つものとして根本的な差異を感じます。 そうして立体に対して四次元の図形とは何かということになるわけですが、線と面は異なる、面と立体は異なる、という類推からいくと、立体と四次元の図形も根本的に異なるものなのだと思います。また体積と超体積も質的に別物なのでしょう。しかしどうにも私自身がいまだに超体積に対して体積の単純な延長上の概念としか認識できていないように感じます。 多胞体という言葉がありますけど、この言葉を使っている専門家はともかくとして、少なくとも私にとって胞がたくさんあるような図形というのはぶどうのようなものとしかイメージできず、三次元的な認識に囚われてしまっている感が否めません。線を無限にたくさん集めたものに対する面はちゃんと質的に異なるものとしてイメージされるのに、立体(胞)をいくら集めても所詮ぶどうのような、三次元に収まるものとしか考えられないわけです。 今まで書いたことをまとめれば、四次元の図形というのは、他の図形同様曲がるという性質を持つことができて、メッシュで全体像を描くこともできるようなもので、でもそれより下のどの次元の図形とも質的に異なっている図形である、ということで四次元に対して理解しているということです。 球を無限に薄く切っていった円を、再度円を順序よく貼り合わせれば球になることは当然のことです。三次元については各z座標に対応するいくつかの断面を見ただけでも、大ざっぱにこれは「球の断面図だな」と全体像を把握できてしまうでしょう。 しかし四次元も変数を一つ固定して得られる各立体を断面図とみなすものですが、どんなに細かくいろんな断面図を見ても、そもそもある断面図とそれにごく近い断面図がそれぞれどのように「くっついているのか」がわかりません。三次元の球から得られる断面図という場合であれば、ある断面図とそのごく近くの断面図のくっつき方は、上下の断面の端がなす輪郭が円周のごく一部になっているようなくっつき方(重なり方)なわけでしょう。それが全ての断面同士の関係においてそうであるということで、その完成形の球ともイメージの整合性がとれているわけです。 他方たとえば三次元球面は、二つの二次元球面の面同士をその内部が重ならないようにくっつけた形だといます。。二つの二次元球面が代表的かつそれで全体を構成するのに必要十分な、そういう四次元の図形の断面図とみなせるものなのでしょうが、この二つの断面図のくっつき具合が皆目見当がつきません。せいぜい団子のようなイメージしかできず、これは多胞体といわれてぶどうしか想像できないように、三次元からの質的な転換がまだできていないということなのだと思います。 結局四次元とはどんな形なのでしょうか?換言すれば、四次元の断面図のくっつき具合はどのようになっているのでしょうか?