• ベストアンサー

温室内での電線の保護

高さ3m横8m長さ30mくらい(アバウトです)の温室があります。 そこの天井にファンを付けますが、温室内に防水コンセントがあるので、 そこから分岐させて電気を取ります。 その電気工事(電線を送る方法)をする場合、どこまでしないといけないのでしょうか? 鉄骨にただクリップでVVFを留めていくだけでいいのか、電線管に入れた方がいいのか。 PF管でいいのかあるいはMF管まで使わないといけないのか?どれが正解なんでしょう? ちょっと分からないので「貴方ならどうするのか」というのを教えてください。

  • Lucus
  • お礼率86% (212/244)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

まず電源は温室内に設置しないで下さい。ブレーカーやコンセントを 収納するボックスがありますが、ある程度の防水は防げますが隙間が ありますので完璧とは言えません。屋内と屋外での湿度は違いますか ら、電源ボックスは屋外に設置して、温室の壁に穴を開けてコードを 外に出し、屋外のボックス内にあるコンセントから電気を得るように します。万が一の事を考えると、やはり温室内に電源ボックスを設置 するのは危険だと思います。 我家も小さいのですが温室があります。家屋の傍に設置をしています が、そこに屋外用のコンセントが設置されていたので、そこに温室を 設置しようと考えました。今は屋外用コンセントから延長コードによ って電気を得ています。 屋外から離れた場所に温室があるなら、現在の温室の傍に電柱等を建 て、その電柱に屋外用電源ボックスを設置し、温室内から引いてきた コードを電源ボックス内にあるコンセントに差し込んで使用します。 基本的には電源ボックスは屋外に設置します。温室内に設置する事は ありません。 あなたは電気工事士の資格はありますか。無資格で設置する事は違反 になります。ただ家屋の屋外コンセントより延長コードで温室の近く まで引き、雨避けのボックスを中間接続場所にして使用するのであれ ば問題はありません。家屋からVVFケーブルで引っ張るのは、資格 が無いと違反になり罰せられます。 申請していないから検査にも来ないから、自分で設置をしても大丈夫 と思うでしょうか、家屋より屋外に電源を設置した場合は、設置を許 可したと言う許可書の表示が義務付けられています。 電気使用量を検針に来た人や、漏電のために点検に来られた方に見ら れると、必ず通報されますから、資格が無いなら工事店に依頼するし かありません。

Lucus
質問者

お礼

ありがとうございます。 それがですね、既存として温室内に動力ブレーカー(プラボックス入り、ヒーター用)と制御盤が付いてるんですよ。 その脇に防水コンセントがあって、そこから分岐で電源を取り出してあり照明用のスイッチがあります。 で、それを見て同じようにPF管で天頂部まで上に立ち上げ、あとはCチャンに落とし込んでクリップで留めていき、3~4台のファンのために下に何メートルかおきに落としました。 ところが、先方から全てMF管を使えと言われてガックリきているところです。温室内は夏場は80℃以上になるし直射日光がガンガン当たるのでダメだそうです。 その見積もりでGoサインが出て施工したのですが、こちらの説明不足だったのかなと今は反省しているところです。

その他の回答 (4)

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.5

80度にも成る場所でVVFは問題です、 耐熱電線とまで言いませんがCV系ケーブルに成ると思います、(90度まで)VVFは60度まで VVFの許容電流と一般型ブレーカーの許容電流は25度の時の表示ですので 温度が上がれば許容電流は下がります、それから管に挿入も温度上昇でそれ以上に下がります、 材料選定は電流と温度こう長で計算が必要です。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

お考えのことを行うには、電気工事士の資格が必要です 資格無しでできるのは、電工ドラムで電線を固定しないで使用することだけです

Lucus
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応電気工事士ですが、このような時どうするのが正解なのか 皆さんの意見をお聞きしたいと思い質問しました。

noname#231223
noname#231223
回答No.2

配線ルートがどういう環境かによりますね。 基本はケーブルでいいと思いますが、個人的にはVVFはちょっと、と思います。 人が触れる、機械的ストレスや摩擦を受けるおそれがある、水が接続部付近にかかる、あるいは水につかるなどがあれば、配管も考えます。

Lucus
質問者

お礼

ありがとうございます。 キャプタイヤのほうがいいですかね。 温室の天頂部の鉄骨にルートを這わせてそこから1mくらい下にある 横の鉄骨にファンを付けます。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

ケーブルで良いです。 配管をする必要はありません。

Lucus
質問者

お礼

ありがとうございます。 ケーブル単独ですね。

関連するQ&A

  • PF管に電線を通したいのですが駄目です。

    PF管に電線(VVFケーブル)を通したいのですが、通線はかなり難しいと思っています。 プロの方はどのように通しているのでしょう。50mの長さです。 PF管だけ先に配管してあり、そこにVVFケーブルを通そうとしましたが10mもいかないところで止まり、それ以上の通線は駄目でした。 よい方法を教授願います。

  • 電線の選定

    内線規定で、過電流遮断機の35%以下は3Mまでとか書いてありますけど例えばメインが100Aのブレーカー分岐が20Aのブレーカー電線サイズは2,0MMで3M以下なら大丈夫と言うことですよね。これが、電線の長さが50Mになると 内規違反ですけど、何か電線に不具合が発生しますか? おしえてください

  • PF管を通っているVVF線をIV線に変える事は?

    今年上期の第二種電気工事士に合格、免状が届きました。 初めての施工なのでご指導頂きたく思います。 古いテナントにて小売店をしております。 VVF線が分電盤からPF管を通り、PF管出口から天井である石膏ボード上に直に引かれております。 このPF管にはVVF2.0mm×3cが2本(2回路分)通っております。 このPF管にVVF2.0mmを追加でもう1回路分、通したいと思います。 しかし通線ワイヤーが入らないほどPF管の隙間が無く、困っております。 占有率などを考えて、VVF線をIV線に変えてもいいのでしょうか? そうすればアース線を1本共通として、計7本のIV線で収まるのでは…と。 もしくはVVF2.0mm×2c×3本+アース線の方が良いのでしょうか?これだとかなりきつそうで… 仮にIV線がOKな場合、PF管の出口の後もIV線のまま石膏ボード上を這わせてよいのでしょうか? もうひとつ。 現状、天井裏の全てのケーブルの接続点にはジョイントボックスがひとつもついておりません。 これは手抜きをされたのでしょうか…

  • 圧迫された電線

    仮設のVVFケーブル(PF管保護あり)をリフトで踏んでブレーカートリップしてしまったという事で張替えを行いました。踏まれたケーブルの状況を確認してみたところ被覆に問題はなく、外被を剥いてみても問題ある様子(傷やショートの後)はありませんでした。電線に損傷がない状況でブレーカーがトリップした原因はどういったものがあるでしょうか?

  • 引き込み電線の保護管

     家に電気を引きこむのに、ポールを立てています。 引きこみ点から電柱まで、およそ20mほどあり、その間には他人の畑がありそこに焼却炉があります。  焼却炉の真上だいたい5mほどを電線がとんでいる状態です。  その焼却炉の所有者から、「木を燃やすときに近くまで炎が上がるから、引き込みポールを横に2mほどずらすか、保護管を入れてほしい」と言われました。  耐火の保護管などあるんでしょうか?

  • 縦樋内に電線はOKですか?

    縦樋内に電線はOK? お世話になります。 現在、防犯のためのセンサーライトの設置を検討しています。 電源は地上から取れるため、VVF1.6×2のコードを使ってこれをPF管内に通して地面に埋めて引き回す予定です。 そして地面からの立ち上がり後はPF管を使わずに雨用の縦樋内を通して地上から4m程度の位置まで引き上げ、縦樋に開けた小穴から取り出したコードをセンサーライトに直付したいと思っています。 これは見栄えを良くすると共に、不審者によるコード切断を防止するためです。 ここで質問なのですが、縦樋内にVVF1.6×2のコードをむき出しで通すことは問題があるでしょうか?縦樋内のコードもPF管内を通したほうがよいでしょうか? 一応それなりの資格はあるのですが、実地を伴わないペパーDIY者なため、どうぞご指導をよろしくお願い致します。

  • 屋外配線でのアプローチライトつなぎこみ

    アプローチを追加する工事を行うことになり、ガーデンライトを追加することにしました。その工事方法に不安があるので専門家の方教えてください。工事方法は以下のようになっています。 (1)外部コンセントからPF管で中継ボックスへ配線。中継ボックスで3本に分岐し、露出部分はPF管で土中埋設部分はCD管に切り替えて埋設。 (2)中継BOXからはVVF1.6mm2で配線。ライト取り付け部分の土中からCD管が生えていて、そこからVVF線が出ています。CD管の口のところからVVF線がでている所をビニルテープで巻いてあります。 (3)使用するガーデンライトは耐熱ビニルキャブタイヤケーブル(0.75mm2)5mコンセント付き。これを切って、VVF線とつなぐ。 一番心配なのは、露出部分でケーブルを切ってつないで防水処理(漏電防止)が正しくできるかどうかです。まだ、電気屋さんには詳細な処理方法を聞いてないですがこのような場合の正しい処理はどのようにすればよいのか教えてください。(最初はボックス取付タイプにしようかとも思ったのですがキャプタイヤケーブル付きで問題ないといわれたのでライトはすでに購入済です。) また、その他でもおかしなことをしていれば教えてください。

  • LANケーブルと電線を並行に配線するにあたって

    40m・50mサイズのLANケーブル(cat6)を建物内でCD管やPF管 に通して配線したいのですが、電線の通るCD管やPF管と並行 させる場合はどの程度離すべきでしょうか。 またこの場合、最適なLANケーブル(Cat6)の仕様やおススメ商品 がありましたら教えてください。 なお、LANケーブルは自作か既製品、いずれでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 【電気の話】2種金属可とう電線管のプリカチューブは

    【電気の話】2種金属可とう電線管のプリカチューブはパイプ自体はオレンジ色のためオレンジ色管ってことは中身はCD管の合成樹脂製可とう電線管が使われていて、CD管の表面に金属を吹き付けて出来たのが2種金属可とう電線管だと思うのですが違いますか? で、CD管はコンクリートに埋没するのに使われて、住宅内の電気配線は灰色のねずみ色のPF管で通すしかない。 けどなぜCD管に表面に金属を吹き付けると屋内の配線で使えるようになるのでしょう? あと2種金属可とう電線管の中はCD管の合成樹脂管なわけで、2種金属可とう電線管にD種接地処置をする理由が分かりません。 中の電線が漏電しても2種金属可とう電線管の内側は合成樹脂で電気を通しませんよね? で、外側に金属を吹きかけて、わざわざ外側は電気が通るようになってしまったので、接地処置が必要になった。 じゃあ、なんでわざわざCD管に金属を吹き付けてわざわざ2種金属可とう電線管にして外側に漏電時に火事の原因となるように電気が通るようにしてしまったのでしょう。 PF管じゃなんでダメなんですか? PF管なら接続部に接地処置は要らないですよね。

  • PF管 管の大きさ選定について教えて下さい。

    PF管 管の大きさ選定について教えて下さい。 VVF-2.0mm-2CをPF16で配線しようかと考えております 選定基準は下記を参考にさせてもらいました http://www.topworld.ne.jp/asiato/k-saizu.htm PF16 外径23.0mm 内径16.0mm 電線管内断面積201mm2 内断面積(32%)64mm2 内断面積(48%)96mm2 PF管の距離は5Mと8Mの2本です 内線規程や色々な専門家に聞くと余計に分からなくなりました (PF管が大きい程入線しやすいのでワンランク上を・・てな事も聞きました) 出来れば詳しく教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう