• ベストアンサー

電線の選定

内線規定で、過電流遮断機の35%以下は3Mまでとか書いてありますけど例えばメインが100Aのブレーカー分岐が20Aのブレーカー電線サイズは2,0MMで3M以下なら大丈夫と言うことですよね。これが、電線の長さが50Mになると 内規違反ですけど、何か電線に不具合が発生しますか? おしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.2

一応確認しますけど、メイン~分岐間が50mってことで良いんですよね? まず、下記を読んで「50mでも良いや」とは決して思わないようにだけ お願いしておきます。 電線が50mになっても通常の状態であれば何も問題はありません。 これはメインや分岐のブレーカーも同じで短絡や過負荷といった状態にさえ ならなければ無くても問題は発生しないということです。ですが、それを 担保しているのがブレーカーですので、無くてよいとはならないと。 では、末端で短絡事故がおきた場合を考えてみます。まずVVF2.0mm の導体がもつ抵抗値は大体5Ω/km位です。敷設長50mとすると単2で 往復100mですので0.5Ω。100Vをこれで割ると200A。 ここで、メインのブレーカーの動作時間はどうだというとJISで定められ ているのは定格100Aの200%で6分以内に遮断とかなわけです。どう なるかというと 1.2.0mm線の被覆は燃える 2.ショートによるアーク状態が続いた場合は芯線も燃え続ける 3.これらはショート状態が解消されるか、メインがトリップするまで続く 300A位のブレーカなんかから3.5sq位の電線で分岐したりとか、Trからブレー カなしで幹線敷設とか、私は本当に止めた方が良いと思ってます。被覆だけが 燃えるときでも、正に「火が走る」という感じです。芯線が燃えるときなんて、 金属だから火薬と同じようなもんです。

その他の回答 (1)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.1

分岐電線長が50mという事例があまりなさそうですが、内線規定によると8m以上なら100A×55%以上の電線を使用すれば問題なしと判断します。 問題があるとすれば主幹MCCB~分岐MCCBで短絡事故(発生の可能性は少ない)があった場合に電線がヒューズ代りになる(燃えて切れる)かもわかりません。これは過電流~完全短絡領域までの保護協調特性図を作ってみないと一概に言えません。

関連するQ&A

  • 電気工事(電線の選定)

    ある施設の電気設備の点検を行っていた所 75Aブレーカーの二次側~2mm三芯VVFで0.5M程の距離にある20Aブレーカー、20Aブレーカー、ブレーカー30Aに直列に接続されていました。 最初の20AブレーカーはOFF回路で 2番目の20Aブレーカーと三番目の30Aブレーカーは負荷が繋がっていました。 許容電流を調べた所、2mmのVVFケーブルの許容電流は35Aですので20Aと30Aのブレーカーに繋がっており、最大電流が流れた場合許容値を超えたしまうと思うもですが 電気工事の人に確認した所75Aブレーカーから20A、30Aブレーカーまでの距離が短く(0.5M)20A、30Aブレーカーの二次側には適性の電線が使われている為問題ないとの回答でした。 素人感覚では75Aブレーカーから20A、30Aブレーカーにそれぞれ2mmVVFが使用されていれば(各電線に35A流れても問題ない為)問題ないと判断で出来るのですが 20A、30Aブレーカーに最大電流が流れた場合2mmVVFケーブルで50Aの電流に本当に耐えれるのでしょうか? 個人的には75Aブレーカーから最初の20Aブレーカーまでは8sq(許容電流61A)を使用しなくてはいけないのではと思うのですが他の方の意見を聞かせてください。 許容電流以下の電線で問題ないのなら極端な話、 200Aブレーカーから0.5M程度の距離に100Aブレーカーが2台あった場合2mmVVFでも良いのでしょうか?

  • 内線規定について

    内線規定について教えてください。 コンセントの使用方法で例えば 30Aブレーカに分岐して20A以下のコンセントを繋ぐ場合は、 遮断器を付けなくてはいけないような感じで書かれていました。 そこで、30Aブレーカを分岐して30Aコンセントを2つ繋いだ 場合は遮断器を付けなくてもよいのでしょうか? よくわからなかったので、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 基幹ブレーカー下から分岐端子台までの短い間隔の電…

    基幹ブレーカー下から分岐端子台までの短い間隔の電線径について お世話になります。 基幹ブレーカーから200mmぐらい離れたところに分岐の端子台を設けてあります。 ブレーカーから分岐端子台までの間の電線径のうち最低電線径を求めたいと考えています。 内線規定 1360-10項に基幹ブレーカーと分岐ブレーカーの関係が記されているのですが、この意味合いは電線径について述べられているのでしょうか? 規定を抜粋すると  1360-9 2項 細い幹線の許容電流値が太い幹線に直接接続されている漏電ブレーカーの定格の55% 1360-9 3項 太い幹線および 1360-9-2項に掲げる幹線に接続をする8m以下の細い幹線であって細い幹線の許容電流が太い幹線に直接接続されている漏電ブレーカーの容量の35% とあります。 これは、距離が短い場合は、ブレーカーの容量の55%、35%の容量の電線を接続してもかまわない。 ということでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですがご教授願います。

  • 電動機に電気を供給する分岐回路の遮断機の選定について教えて下さい。

    過電流遮断機の定格電流は当該電動機の定格電流の3倍(定格電流が50Aを超える場合は2.75倍)と内線規定に記載されています。 7.5KWまでは遮断機の選定が3倍ぐらいでわかるのですが、22KWでは全負荷電流が93Aなので93A×2.75倍だと300Aの遮断機を選定しなければいけないと思うのですが、内線規定では150Aの遮断機の選定になっています。22KWでは、どのような計算で150Aのブレーカになるのか教えて下さい。

  • 3相100Vの電線選定について

    教えてください 3相200Vを3相100Vに降圧した回路で、単相40Aの負荷用の分岐ブレーカ(2P 50A)が3回路と、それらの主幹ブレーカ3P 100Aの間を接続する電線は、分岐を各々R・S S・T R・Tとすれば、40A流せるものを選べばよいのでしょうか?

  • 電線の微振動

    三相200Vのメインブレーカーまでの電線が細かく振動します。 なぜ振動するのでしょうか?教えて下さい。 一次側の電線は CV,250SQ(これは振動していない) 端子台からメインブレーカーまでの電線は WL1,150SQ(これが振動している) 電流は実測224A 電線を3本くっつけて縛ってあります。 お礼を書くのが間に合わず、皆さんに同じお礼を書いてしまいました。 大変参考になりました。 回答を送って頂いた皆さん大変有り難う御座いました。

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電源電線の選定方法について

    よろしくお願いいたします。 電源用電線の選定について2項目、質問します。 ●質問A 電線には許容電流があるわけですが、接続する機器の定格電流 に対して、どのくらいの余裕を持った許容電流の電線を選定する べきでしょうか? ●質問B  今回は以下条件の機器を使用します。  何に注目して電源用電線の許容電流を算出すると良いでしょうか? 電源...3φ200V 能力...2.2kW 運転電流...2.5A 力率...74% 出力...0.5kW 定格消費電力...0.64kW ちなみに、ブレーカーから機器まで50m~80mあります。

  • 電線サイズ

    どなたか御教示ねがいます。 1φ2w100V(電灯)で容量50A(入線サイズ14mm2)のブレーカーの2次側から負荷容量1000VAの負荷(負荷まで15m位とする)に配線する端子台を設けます。(×4)ブレーカーから各4つの端子台までの電線サイズを教えてください。 負荷容量より10A相当の電線でよい?、内線規定 1360-10・1360-1図を守らなくてはいけない?。守る場合の電線サイズはどれだけになる? よくわかりません。

  • 厨房機器等の電線太さ・ブレーカの選定について

    厨房機器等の電線太さ・ブレーカの選定について (1)厨房機器などで電動機と電熱装置を組み込んでいるような機器において、電源の電線太さはどのように選定・計算するのでしょうか?トータルの容量から計算していいのでしょうか? (2)計算方法は単相100V機器については電灯設備と同じように(始動電流は考慮しない?)、三相200V機器については始動電流を考慮して電線・ブレーカ等選定するのでしょうか?その場合、内線規程(2005)でいうと単相100V機器は3605節電灯及び~、三相200V機器は3705節からを参照するという解釈であっていますか? わかる方いましたら教えて下さい。