• ベストアンサー

受け取ったかどうかということを確認することって悪いことですか?

siosionの回答

  • siosion
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.6

おはようございます。 私もあなたのように、荷物が着いたら送り主に連絡するのが常識だと躾けられました。ちょっと話がずれますが、実家に帰省して、また自分の家に戻った場合も「無事着きました」と連絡を入れるのが常識とも。どちらも「思いやり」からですよね。送り出した者の「着いたのかな?大丈夫かな?」を気遣う大事な「常識」だと思うのですが、知らない方が私の年代以下は多いです。 No.4の方も書いておられますが、嘘も方便で「最近、荷物が届かなくて困ったことがあって・・・」等、常識をやんわり教えてあげてください。 追記、最近「送られたものが気に入った場合は連絡」「気に入らない場合は(もうこの手のものは送ってくるなとの意)連絡しない」という変な常識が知人の職場ではまかり通っています。なんかこっちの方が物悲しいと思いませんか?

noname#4242
質問者

お礼

おはようございます。朝早くからのご回答、ありがとうございます。 ボク自身、誰の家におじゃました後、無事に帰着したということと、お礼の連絡は必ず入れています。これに関しては、やってもらえないことのほうが多いのでもう何を言っても無駄かなと思っていたのですが、荷物に関してまで、連絡がないということで、ひょっとしたらプライバシーが理由に「常識」がかわってきたのかなと思って質問させていただきました。 追記に関しては、もの悲しいというよりもボクは気持が悪いです。でも、そういう傾向の人結構いますよね、最近。なんて、自己中心的なんだろうと思ってしまい、そういうことをする輩に文句を言ってみたのですが、自分の欲しない物を送ってくるほうが無礼で、これだけ好みが多様化している時代にむしろ、いらない物を送るほうが非常識という恐ろしい反撃を受けたことがあります。 なんなんでしょうねぇ。

関連するQ&A

  • 手形の郵送

    郵送方法について教えてください。 仕事で有価証券(約手)などを郵送する事って結構ありますよね。 弊社では通常、簡易書留で郵送するのですが、本来はどういう送付方法がいいのでしょうか? 先方から送られてくる有価証券は、簡易書留・書留・配達記録など様々です。 賠償の金額によって簡易書留と書留と区別されてるようですが、同封されている証券の金額は、賠償範囲外の物が多いのです。何かあった時に困りますし、かと言って諸経費ばかりかけても無駄ですよね。 佐○○便の方に問い合わせをしたら、郵便法?で有価証券(請求書なども)は宅配業者は取り扱い出来ないと聞きました。でも、弊社宛に請求書なども宅配業者から届く場合もあるしぃ・・・。 皆さんどうされてますか??

  • 予算2000円くらいで、ありきたりじゃないけど、あったら嬉しいプレゼントを探してます。

    結婚祝いです。 みんなが思いつかないけど、もらったら嬉しいプレゼントを探しています。 連名でプレゼントを贈ることになっているのですが、 私個人でもちょっとしたものを贈りたいのです。 あまり高価に見えてしまうと、内祝いに気を遣わせてしまうので、 過去の個人的なお礼の意味もこめて、 ちょっとしたおまけのように感じてもらえるものがいいです。 ネットショップでもいいので、 こんなものがあったのか!と思うような物のアイディアをください。 宜しくお願い致します。

  • 「お礼しないとね」という友人

    友人に知人を紹介し、二人は無事結婚しました。 私の友人(女性)は、私に会うたびに「お礼しないとね」や 「お礼しないといけないって思ってるんだけど…(なかなか…)」 と言います。 私自身はお礼は要らないと思っていますので、言われるたびに 「2人が幸せになるのが一番うれしいんだから、お礼は要らないよ」 と毎回伝えるんですが、それでも毎回会うたびに言われます。 知人男性も結納が済んだ時に「改めて報告に伺います」 とか言っていたんですが、結局それもありませんでした。 で、私もそうやってしつこく何度も言われてるので、だんだんイライラしてきて^^; 「お礼する気もないくせに…」って思ってしまって…。 それに、友人は私の持ち物を見て、 「これ高かったんじゃない?」といつも金額を聞いてきます^^; そういうのもあり、「何だよこのケチ!お礼する気があるんならさっさとよこせ!(笑)」 なんて思ってしまうダークな自分がいます……。 お礼が欲しいわけではないんです。 ただ…お礼する気がないんなら(あっても当分しない&できないのなら) 「お礼しないとね」などと言って欲しくないんです。 毎回拒否するのも面倒だし、いい気がしないので…。 もし私が内心お礼を楽しみにしている人だったら、 「毎回言われて期待してるのにくれない~!なんなの~?」 って思うって考えないんでしょうか? 失礼ですが、頭のあまりよくない子なので、はっきり言わないと通じないと思いますが… どうしたら、言われなくなると思いますか?^^;

  • 先方に契約書を送るときは宅配便または定形外郵便?

    会社で契約書を取り扱うことがあります。 内容は、業務委託や業務の細かい契約内容のやり取りですが、 最初に先方から捺印済みの契約書が2部送られてきて、こちらも捺印をして1部を送り返す流れです。 先方に契約書を送り返す際に、送付方法は宅配便または定形外郵便どちらがいいのでしょうか? 最初に先方から2部送られてきた時に一緒に切手の貼付した返信用封筒が同封されていました。 私としては、以前契約書が届かないという問い合わせがきたことがあり(結果的に届いていました)宅配便で送ったほうが安心なのですが・・・ ここはせっかく同封されてきた返信用封筒を使用するべきでしょうか? もし宅配便で送るのでしたら、貼付された切手を封筒から切り取って同封をした方がいいでしょうか? よろしくお願いします

  • 割れ物の郵送について

    同じ県内の友人に誕生日プレゼントを送りたいのですが、今まで物を郵送したことがなく、何を利用すればいいのか困っています; ・相手は同じ県内  ・送る物は、ラッピング(箱ではなく袋)されたプレゼント。 ・中身は割れ物(食器)で、小さめです。 この条件で送る場合、一番安い発送方法は何でしょうか? 郵送と宅配便はどう違うのでしょうか? また、割れ物を送る場合の注意点などがあったら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 義母、義父にプレゼント

    彼のお母さんお父さんに感謝の気持ちを込めて何かプレゼントをしたいのですが、誕生日とかではなく先日のお礼という形です。こういった場合どういったプレゼントしたら良いのでしょうか?(あまり高価な物は買えません;)

  • プレゼントを貰ったらお礼を言いますか?

    誰かから何かを頂いたら当然お礼を言いますよね。 でも、企業から何か頂いた時って、どうですか? 例えば、何かのキャンペーンに応募して当選したとか 商品に付いていたポイントを集めて所定の景品を貰った時とかはどうされてます? その場であたるくじ引きとか、ガラガラ抽選だとかで景品が当たったら たとえささやかな物でも、その場でありがとうは当然言います。 でも、郵送とか宅配で景品が送られて来たときなんですが わざわざ電話とか、手紙とか、メールとかで お礼を言うべきか、言わなくてもいいのか迷います。 こんな事で迷うのはいい年をしておかしいのでしょうか。 (そんな気もしないではないので、、^^;) ご意見お聞かせください。 それにしても、くじ運の無い人間でして、、 全員に当たるとかでなければほとんど当たった経験のない者なので、、 実は去年、長年貯めていたポイントで、ちょっとしたプレゼントを頂いて (買えば3000円ほどの品ですが) お礼の手紙を出そうか出すまいか迷っているうち出しそびれ、、 いまだに、出せば良かったかなぁとか思っているので(もう遅いけど) 質問してみました。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 前職場に出す手紙の添削お願いします。

    転職前にパートとして勤めていた会社から、先日転職先に提出すべき書類などを送付していただきました。 そのお礼(受け取り報告)と、クリーニングに出した制服を一緒に送ろうと思います。 (今時間的に余裕がないので、直々に出向くことができないので) その際付ける手紙の文書を考えてみました。 訂正お願いします。                  平成●年●月●日                  自分の名前   ●●会社御中 拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。 在職中はいろいろとお世話になりました。 さて、先日は●●の書類等を送付くださいまして、ありがとうございます。 制服の返還が遅くなってしまい、申し訳ございません。郵送(宅配便の場合はどう言えばよいのでしょう??)で失礼させていただくことをお許しください。 これからも皆さんお体を大切に、お仕事がんばってください。 いろいろとありがとうございました。                      敬具 このような形でよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • プレゼントについて

    片思いへの異性(勿論関係はタダの友人)へのプレゼントを買ったとき、思わず予算オーバーをしてしまった経験はありますか?(5千円位なものにしようとしたらパッと違う物に目が行って2万円位なわりと高価な物になったなど) その理由とそのプレゼントを渡した結末はどうでしたか?

  • 上司からの高価な送別祝い

    今月退社予定の女性です。 先日、挨拶回りでお世話になった上司の下へ伺ったら個人へ高価な電子フォトフレームとお菓子をプレゼントしてくださいました。 全くの個人同士のプレゼントで、気持ちは嬉しいのですが大変高価なもので、単なる一部下として頂いて良い物か悩んでいます。プライベートでも相談に乗って頂いたり飲みに連れて行って頂いたり可愛がっていただきましたが、このまま頂いて良い物でしょうか?

専門家に質問してみよう