• ベストアンサー

物上保証人について

物上保証人は、催告・検索の抗弁権がないということはわかっているのですが、なぜ抗弁権がないのでしょうか? 根本的なことのなのですが これら抗弁権は (1)いきなり保証人に対して債務の弁済を求めてきたときに行使できる権利 なのか (2)裁判外などで、債務者に対して弁済を求めていてもそれがなされないとき、司法的手段として行われるものに対する権利 なのか、いまいちわかりません。 その辺がわかれば、物上保証人に抗弁権がないことも理解できるのかもしれませんが・・・。 以上2点、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>物上保証人は、催告・検索の抗弁権がないということはわかっているのですが、なぜ抗弁権がないのでしょうか?  物上保証人は債務を負っていないからです。ですから、そもそも債権者は物上保証人に対して請求をすることができませんし、まして、債務名義がないのですから強制執行もできません。債権者(担保権者)ができるのは、担保権の実行です。  もっとも物上保証人は、担保権者である債権者に対して第三者弁済をすることが可能です。これにより、担保権が実行されることを阻止することができます。 >これら抗弁権は >(1)いきなり保証人に対して債務の弁済を求めてきたときに行使でき>る権利なのか >(2)裁判外などで、債務者に対して弁済を求めていてもそれがなされ>ないとき、司法的手段として行われるものに対する権利なのか、い >まいちわかりません。  (2)の趣旨が不明ですが、検索の抗弁権は裁判外でも行使できますので、(1)と理解すべきでしょう。一方、検索の抗弁権は、強制執行で問題になりますので、あまり裁判外で行使する意味はないでしょう。保証債務の履行を求める民事訴訟において、被告が抗弁として主張するか、あるいは執行文付与付与に対する異議(の訴え)における異議の理由として主張するのが通常でしょう。ただし、催告の抗弁権も検索の抗弁権も実体法上の権利であることには違いはないと思います。

関連するQ&A

  • 抵当権に基づく物上代位

    基本的なことがまだ理解できていません。おかしなところがあれば、指摘してください。 物上代位というのは、抵当権をはじめとするその他の担保物権に備わっている効力であり、その効力を及ぼそうとするには(物上代位を行使しようとするには)、その要件として『差押え』が要求される。 質問(1) 物上代位はいつ、どの時点で行使できるのかということです。物上代位を行使する際に『差押え』が必要とされるということは、債務者に債務不履行があった場合(被担保債権の弁済期が来ても弁済しない場合)には物上代位を行使できるということでよいのですか? ≪『差押え』についての理解がまだ未熟なのですが、債務不履行があった場合に、債権者が債務者に対してする強制執行の前提となる手続き??といった理解でよいのでしょうか?今後、民事執行法を学習する予定なので今のところはこれぐらいの理解しかないのですが…≫ 質問(2) 抵当権設定者により目的物が賃貸されている場合、債務不履行後は抵当権の効力はその後生じた抵当目的物の果実にも及ぶ(341条)のであるから、「債務不履行後」”は”物上代位の規定によらず、賃料に対して優先弁済権を主張できる、とあるテキストにあります。そうすると賃料については「債務不履行前」においての物上代位が可能ということですか?そうなると質問(1)は全くの僕の勘違いとなるのですが… 質問(3) 抵当権に基づく物上代位権は抵当権設定前に対抗力を備えている賃借権の賃料に対しても行使できる。[最判平元.10 27 ] 賃借権の登記についての学習がまだ進んでいないので、知識がかなり乏しいいのですが、賃借権を登記するのは借主であり、その借主にとっては賃借物の使用収益ができれば、貸主は誰であろうと関係なく、賃料を支払う相手が貸主であろうと差押えをした抵当権者であろうと問題ないからと理解していよいのでしょうか? 知識、理解がまだまだの初学者です。質問の意図をなんとか汲み取っていただいて、ご回答・ご教授していただければ幸いです。

  • 物上保証の意味がよく理解できません

    司法書士の 民法のテキストで 「物上保証」という用語が出てきたので Wikipedia で調べたところ 「通常、抵当権は債務者の所有物に対して設定される。つまり、債務者=抵当権設定者となる。しかし債務者以外の者が抵当権設定者となって債務を担保する場合もある。この場合の抵当権設定者は債務を負わない(つまり自ら給付を実現する義務を負わない)が自己の不動産の上に他人の債務のための責任だけを負担していることになる。これは債務者以外の者の財産が責任財産となるという点で保証の関係に類似するため、こうした抵当権設定を物上保証(ぶつじょうほしょう)といい、このときの抵当権設定者を物上保証人という。 なお、保証人(連帯保証人)が担保提供する場合は、物上保証の責任だけでなく、保証人(連帯保証人)としての責任もあることは当然である。」 と説明文がありましたが、どう理解していいのか、さっぱりわかりません。 もう少し噛み砕いて、または具体例と挙げて説明していただける方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 物上代位権について

    とある問題集に以下のような肢がありました。 「抵当権を有する者が物上代位権を行使しようとする場合において、目的債権が第三者に譲渡されたときは、当該第三者を害することはできないから、その後に抵当権者が目的債権に対して物上代位権を行使することは許されない」 解答は○でしたが、債権譲渡がされても実際の弁済がなされていなければよいのではないですか? お詳しい方よろしくご教授願います。

  • 連帯保証人について詳しく知りたいです。

    連帯保証人について詳しく知りたいです。催告の抗弁権と検索の抗弁権がないため、実質的に債務者と同じという理解を今までしていましたが、実際、どの段階で保証人個人の借入に影響が出てくるのでしょうか? 例えば、実際に債務者に返済能力が無くなって、保証人に請求が来ている段階で、元金や金利が払えない状態の場合(まだ裁判沙汰にはなっていない状態)、信用情報が知れ渡り、保証人が個人的に借りている金融機関やクレジット会社からもカードの解約の申し立てや、一括返済を迫られる事のでしょうか?又、新規でローンを組むことが出来なくなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 連帯保証書の条文について

    連帯保証書の条文で意味が理解できない部分があるので、質問させていただきます。 保証人は、乙が債務者に対して有する全債権の弁済を受けるまでは 乙の事前の書面による同意がない限り、 保証債務の履行に伴い代位によって取得する権利を行使しない。  →「代位によって取得する権利を行使しない」の部分の意味がよくわかりません。   噛み砕くとどういう事でしょうか? 保証人が債務者のために乙に対して他の契約においても連帯保証債務を負うときは、 特別の定めがある場合を除き、保証債務額または保証限度額は累積的に効力を生じる。  →乙と債務者が取り交わす全ての契約において連帯保証債務を負っている場合は、   その全ての保証債務にこの連帯保証書の効力が生じる。という意味でしょうか。

  • 借金の保証人のことについてお聞きしたいことがあります!困っているのでお手を貸して下さい!!

    質問させていただきます。よろしくお願いします。彼氏(23歳、会社員)に消費者金融からの借金があることが判明しました。 本人が借金したのではなく友達の姉の旦那の保証人となってしまっているようです。 連帯保証人ではなく、借金は利子含めて120万円、ずっと払ってきたようですが(いつからの借金なのかは私自身まだ彼から聞いておりません)今回支払いが出来ず滞納してしまったようです。主債務者の連絡先はわからず、1人で抱え込んできたようです。 弁護士や司法書士にも相談したようですが債務整理で自分で払っていくしかないと言われたようです。 私なりにいろいろと調べてもたのですが保証人には(1)検索の抗弁権 (2)催告の抗弁権 (3)分別の利益 があることが分かりました。彼氏本人はこのことを知らなかったようなのですが… それでは質問します。 1.上記のような権利を使用すると彼の借金は軽減できるのでしょうか 2.またこれらの権利を使用する場合、弁護士や司法書士などの手を借りなければならないのでしょうか。 (その場合費用はどれくらいかかりますか?) 3.これらの権利は主債務者本人につきつけるのですか?それとも消費者金融会社に言い渡すのですか? 4.彼は連帯保証人ではないといっているのですが、消費者金融の保証人であれば大抵は連帯保証人であるということが調べていて判明しました。保証人か連帯保証人かの事実確認をしたいのですがどのように事実確認をしたらいいのでしょうか? 自己破産や個人債務者再生などの措置も考えたのですが額もそんなに大きくないので彼にとって1番いい方法で解決してあげたいと思っています。 これらに関して知識の多い方、経験者また専門職の方にぜひご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。 質問者の私自身も色々と調べてはいるのですが知識がないため分かりやすい言葉で返答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人と債務者について

    連帯保証人には、催告の抗弁権や検索の抗弁権がないというのは知っています。では実際のところ、借金を連帯保証人に押し付けて逃げた債務者に対し (1)借金取りは、債務者本人を追い込みにかける努力は、全くしないのでしょうか?連帯保証人がいると分かれば、債務者が逃げたが最後、連帯保証人だけを追い込みにかけるものでしょうか? (2)連帯保証人に借金を押し付けて逃げた債務者が、後でひどい目に遭ったとかいう話を、聞いたことがありません。連帯保証人というのは、債務者が借金の返済を放棄したが最後、貧乏くじを徹頭徹尾100%押し付けられ、債務者にも何一つ追求できず、食い物にされて終わるのが確定しているものなのでしょうか?

  • 平成21年 19目 民法

    平成21年 19目 民法 この分配の言ってることが理解しかねます。 もうすぐわかりやすく教えて下さい。 連帯保証債務は,保証債務のもつ補充性を奪って,債権者の権利を強化するため,保証人が 主たる債務者と連帯して債務を負担することを特約することによって成立する債務であると考 えると,保証人が一人である場合において,債権者が保証債務の履行を求めるときは,連帯の 約定は,請求原因で主張立証する必要はなく,催告又は検索の抗弁に対する再抗弁となる。

  • 保証人に生じた事由について

    保証人が、主債務を満足させる(消滅させる)行為をした場合には、絶対効が生じるとあり、「弁済」とあるのですが… この弁済は、何についての弁済なのかがわかりません。保証債務の弁済なのか?、主債務の弁済なのか? 主債務と保証債務は別個の債務ですが、保証債務は主債務に従たる債務ですよね。 話はかわりますが、保証人の弁済は、自己の保証債務の弁済であって、第三者弁済ではない、というのもあります。 このようなことから、この保証人の「弁済」は、保証債務の弁済であって主債務の弁済ではない、ということと考えてますが、正しいのでしょうか? 仮に、保証債務の弁済であれば、この弁済により、保証債務が消滅し、どういう理由で主債務が消滅するのでしょうか?附従性で消滅するとは考えにくいですし…主債務が消滅して、附従性で保証債務が消滅するわけですから、逆ですよね? 更改も主債務を満足させる行為とありますが、保証債務について更改契約すると、旧債務(保証債務)が消滅するから、主債務も消滅すると思うのですが、これも附従性の逆のような感じがして、理解ができません。 この「弁済」が何についての弁済なのか、また、その弁済がどういう理由で、主債務を満足させる行為になるのかの考え方を教えていただけないでしょうか? あわせて、更改の考え方も、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 物上保証と相続

    教えてください。 土地は父親名義で、居宅が母親名義です。長男の銀行借金のために両親が連帯保証人となり、同時に土地建物を担保に入れています。 子供は長男と次男(私)の2人です。この状態で母親が亡くなって相続問題が発生しました。 詳しい人に聞いたのですが・・・ 母名義の居宅を相続すると、母の保証債務も相続する必要があり、私が自動的に連帯保証人になってしまうようです。 長男の借金残高が居宅の評価額の10倍近くあるため、私としては、相続を放棄することも考えています。 ただ、よくわからないのですが、母親は物上保証人として長男に対し「求償する権利」を持っており、相続時に「精算」を請求できるのではないか、ということも聞きました。 これはどういう意味なのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。