• ベストアンサー

繰越商品と仕入の問題について。

いつもお世話になってますっ! 6月に簿記の3級と2級を初受験しようと思っています。 現在2級の商業簿記問題集を解いているのですが、 どうしても理解できない所があります。 そもそも繰越商品の所は3級勉強時代から苦手で、 あまり理解できていないまま解き方だけを丸暗記したような感じだったので、 今頃また壁にぶつかってしまいました・・。 精算表の問題なのですが、つまずいてしまった所はこのような問題です。 「商品の期末棚卸高は次の通りである。ただし、棚卸減耗費と商品評価損は売上原価に算入しない。なお、売上原価の計算は“仕入”の行で行う。 (1)帳簿棚卸数量:200個   実地棚卸数量:180個 (2)原価:@125円   時価:@110円 なお、売上高売上総利益率は、36%であった。また、期首商品棚卸高は、30,000円である。」 今まで解いていた問題は、“試算表”の列は全部数字が埋まっていて、“修正記入”“損益計算書”“貸借対照表”の列を埋めるタイプの問題だったのですが、今回は“損益計算書”と“貸借対照表”のほんの一部分だけが埋まっていて、それ以外は空欄です。 ちなみに、繰越商品の列も仕入の列も全く数字は入っていません。 私の解答は・・・ ・仕入 ??? / 繰越商品 ??? ・繰越商品 25,000 / 仕入 25,000 ・棚卸減耗費 2,500 / 繰越商品 2,500 ・商品評価損 2,700 / 繰越商品 2,700 試算表の繰越商品の金額が分からない為、最後まで???の部分が分かりませんでした。 解答を見ると、30,000円でした。 試算表に記入される数字が一体いつの数字なのかが分かっていないから分からないのかもしれません・・。 試算表の数字は修正前の期末の数字でよいのでしょうか?? そして、???の部分はなぜ30,000円になるのでしょうか。 長くなりましたが、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kichi501
  • ベストアンサー率55% (50/90)
回答No.5

追加のご質問が記載されているのに気づかず、大変遅くなってしまい申し訳ありません。 他の方が既にお答えされている部分と重複しますが、よろしければお目通し下さい。 >「なお、売上高売上総利益率は、36%であった。」 は、多分これを元に、当期の仕入高を算出しないといけないのではないでしょうか? 問題文内(または試算表)に当期仕入高の数値は載っていないのではないでしょうか?(あくまでも推測ですが。。。) 売上高売上総利益率が36%ということは、 (1)売上高のうち36%が利益です。  & (2)(1の逆)売上高のうち64%(100%-36%)が売上原価です。 ということです。 売上高とは、仕入で掛った原価と会社の儲けとなる利益を含めた金額ですよね。 よって、「なお、売上高売上総利益率は、36%であった。」という問題文は、 反対に『売上原価率は64%だ』ということです。 で、この問題でどうこの利益率・原価率が必要となってくるのか?が一番大切なところです。 商品BOX(商品勘定T勘)って分かりますでしょうか? それを試しに書いてみましょう! 商品BOX(商品勘定T勘)の・・・ ・借方には→期首商品高の30,000円       →当期仕入高は『不明(その1)』      (上記にも記した通り、多分分からないと思われるのでこのようにさせて頂きました。) ・貸方には→当期売上原価『不明(その2)』       →期末商品高の25,000(減損等を処理する前の額) となりますよね。 この商品BOX(商品勘定T勘)は、借方/貸方にそれぞれ1箇所『不明』な部分があり、 貸借差額で金額を算出することができません。 ここで、キーワード「なお、売上高売上総利益率は、36%であった。」が役立ってきます。 先ほども申し上げたとおり、「なお、売上高売上総利益率は、36%であった。」は、 つまり『原価率64%』ということです。 よって、『不明(その2)』は  ・売上高562,500×原価率64% によって算出できるのです。 『不明(その2)』は(562,500×64%=)360,000だと分かります。 これにより、商品BOX(商品勘定T勘)の不明数値が当期仕入高(つまり『不明(その1)』)のみになるので、 貸借差額から『不明(その1)』の額を算出できるようになるのです。 当期仕入高(『不明(その1)』)は、 貸方(売上原価360,000+期末商品高25,000)-借方(期首商品高30,000)=355,000 となります。 上記の説明でお分かりになりますでしょうか? > 問題によってはこの計算が必要になることもあるのでしょうか・・? 問題の意図としては、利益率のパーセントが分かっているということは、 何が他に分かるか分かっていますか?と受験者に問いたいところだと思います。 『売上高のうち、○○%が原価率』と素直にそのまま問題にしても、 全員が答えられてしまう問題になるので、一ひねりしているのだと察します。 なので、利益率が分かれば、原価率も分かる!ということに気づくようにしておけばよいでしょう。 また、何かあれば補足してください。 (ちょっと説明分かりにくかったらごめんなさい。)

ts0606
質問者

お礼

いつも分かりやすいお答えを頂き有難うございます! やっとこの問題文の謎が全て解けて嬉しい限りです!! とは言うもののまだまだ私のレベルでは1問1問につまずいてしまい、かなりの時間がかかってしまいます・・。 早くご回答者様のようなレベルに近づけるよう頑張って勉強していこうと思います。 また不明な点があればお世話になることもあるかと思いますが、その際はまたご指導いただければ大変ありがたいです。 本当に有難うございました!!

その他の回答 (4)

  • biblo70
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.4

売上高売上総利益率は、36%であった とは 売上高-売上原価=売上高×36% ということです。 (1)売上高は記載のある通り562,500 (2)売上高×36%は202,500 (3)売上原価は(1)-(2)で360,000 売上原価=期首商品棚卸高+仕入-期末商品棚卸高 なので (4)期首商品棚卸高は記載通り30,000 (5)期末商品棚卸高は帳簿棚棚卸数量200個×原価@125で25,000(これは回答されている通り) (6)売上原価=期首商品棚卸高+仕入-期末商品棚卸高にあてはめると  360,000 =30,000 + ? - 25,000  360,000-30,000+25,000=?   355,000=?=当期仕入 試算表の回答欄には 繰越商品 30,000     25,000 30,000                  2,500                  2,700        19,800 仕入   355,000     30,000 25,000 360,000  が回答ではないでしょうか?               

ts0606
質問者

お礼

丁寧にお答えいただき有難うございます! またお礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 3級と2級のレベルの違いに驚いてしまいます・・。 諦めずに一生懸命勉強しようと思います! 有難うございました!!

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 問題文に「なお、売上高売上総利益率は、36%であった。」とあり > ますが、これは何を意味しているのでしょうか? > 解答には全く関係ないような気がするのですが、単なるひっかけとし > て記載されているのでしょうか。 > 売上の列に562,500円と記入されているので、 > 562,500×0.36=202,500 > と計算はしてみたものの、この数字がどう必要になるのか分かりませ > んでした。 お書きになられている質問文の中には「期中の仕入高」が見当たりませんが、修正前試算表の「仕入高」勘定に記入されているのでしょうか? 修正後試算表における同勘定残高は計算された202,500ではないのですか?

ts0606
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 まだまだ勉強不足で、問題文の意味や、解答の意味も理解できないような状況で情けない限りです・・。 もう一度しっかり勉強して改めて質問させていただきます!! 有難うございました!

  • kichi501
  • ベストアンサー率55% (50/90)
回答No.2

(NO.1のご回答者さんと重複する部分がありますが・・・) 試算表(T/B)とは、P/L・B/Sを作る前の表です。 こちらには2種類あって、『修正前試算表(略して前T/B)』・『修正後試算表(略して後T/B)』です。 これらの表はそれぞれ表していることが異なる表です。 (1)修正前試算表(略して前T/B) 前T/Bは、決算整理が未了の段階の表です。 例をあげると、 ・繰越商品→前期末に残っていた商品の額 ・仕入→当期仕入た商品の額 ということになります。 (2)修正後試算表(略して後T/B) 後T/Bは、決算整理が終了した段階の表です。 例をあげると、 ・繰越商品→当期末にのこった商品の額 ・仕入→売上に対応した商品の額(=売上原価) (・前払い/未払い費用の処理等々) ということになります。 今回の問題では特に『前/後』と記載はなされていませんが、 (NO.1さんも仰るとおり) >商品の期末棚卸高は次の通りである。 >ただし、棚卸減耗費と商品評価損は売上原価に算入しない。 >なお、売上原価の計算は“仕入”の行で行う。 と決算整理の処理の指示が出ていることから、『これから決算整理を行う=試算表は前T/Bの数値だ』と読み取る必要があります。 (余談ですが、試験の場合、受験者に決算整理の処理を行わせ、 理解度を見るために、前T/Bの資料が与えられることががほとんどです。 ただ、100%ではないので、参考までのお話です。) これにより、繰越商品・仕入の額が何を指しているか(上記(1)参照)を知りえることが出来ます。 ここからです! ts0606さんが分からなかった『???』の数値。 決算整理で <1>仕入 ××× 繰越商品 ××× <2>繰越商品 ××× 仕入 ××× の仕訳を行う必要がある意味はお分かりですよね? <1>で前期末に残っていた商品を仕入れ勘定に繰入て費用計上し、 <2>で当期末に残った商品を繰越商品として翌期に繰り越すんですよね。 では、『???』の数値は、前期末に残っていた商品の額を入れることがお分かりになりますでしょうか? 前期末に残っていた商品の額とは、問題文中にあった『期首商品棚卸高は、30,000円である』です。 前期末に残っていた商品は、当期首商品棚卸高ですよね? よって、もうこの前期から繰り越してきた商品は売れているはずなのですから、 仕入勘定に振り替えて費用計上(原価計上)してあげなくてはなりません。 これらのことより、『???』の数値が30,000となるのです。 説明が長くなってしまいましたが、お分かりになりますでしょうか? 説明不十分の箇所がありましたら、補足にコメント入れていただければと思います。 質問が打ち切られない限り、ご返答申し上げます。

ts0606
質問者

補足

大変分かりやすいご説明を有難うございます! “なるほど~”の連続で、プリントアウトしてしっかりファイルさせて頂きましたっ!! 問題はしっかりと解決したのですが、もうひとつだけ質問させていただいてもよろしいでしょうか・・? 問題文に「なお、売上高売上総利益率は、36%であった。」とありますが、これは何を意味しているのでしょうか? 解答には全く関係ないような気がするのですが、単なるひっかけとして記載されているのでしょうか。 売上の列に562,500円と記入されているので、 562,500×0.36=202,500 と計算はしてみたものの、この数字がどう必要になるのか分かりませんでした。 解答を確認してみても、この数字が必要になってきている所はなさそうな感じです。 問題によってはこの計算が必要になることもあるのでしょうか・・? お手数ですが、お時間のあるときにお返事いただければ幸いです! 宜しくお願いいたします。

  • kirirock
  • ベストアンサー率64% (40/62)
回答No.1

>試算表に記入される数字が一体いつの数字なのかが分かっていない >から分からないのかもしれません・・。 >試算表の数字は修正前の期末の数字でよいのでしょうか?? >そして、???の部分はなぜ30,000円になるのでしょうか。 試算表は決算整理“前”と“後”とあって、前T/Bとか後T/Bとか呼んだりします。決算整理前なのか後なのかによって試算表の表す数字の意味は変わってきます。 今回の場合は決算整理仕訳を聞く問題なので与えられているのは前T/Bだと思います。 前T/Bの繰越商品は期首商品棚卸高を表します。そのため、期首商品棚卸高は、30,000円と与えられているため、そのような解答になります。 三分法に限らず、商品売買の問題は前T/B、後T/Bの数字の意味を理解することが大切だと思います。

ts0606
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 2級勉強途中である為、前T/Bと後T/Bの存在も知りませんでした・・。 丁寧にご回答くださり有難うございました!

関連するQ&A

  • 商品評価損と損益計算書について

    簿記2級について教えて下さい。 商品評価損と棚卸減耗を売上原価に算入する場合 例(1) 清算表の練習問題で、 期首繰越商品:2,500 商品の期末残高は以下のとおりである。尚、売上原価の計算は仕入の行で行う。 帳簿棚卸高20 原価@100 実地棚卸高15 時価@80(正味売却価格) この場合の仕訳は以下のとおり。 仕入2,500 繰越商品2,500 繰越商品2,000 仕入2,000 棚卸減耗費500 繰越商品500 仕入500 棚卸減耗費 商品評価損300 繰越商品300 仕入300 商品評価損300 これを清算表の修正記入に反映させると、       借方  貸方 繰越商品  2,000 2,500 仕入    2,500 2,000 棚卸減耗費  500  500 商品評価損  300  300 となり、損益計算書、貸借対照表には、棚卸減耗費も商品評価損も反映されません。 例(2)同様な問題を、 決算整理前の残高試算表を決算事項(上記(1)と同様の問題文)に基づいて、仕訳し転記しようとすると、 II 売上原価   商品評価損 300   棚卸減耗費 500 となってます・・・ 質問(1) そもそも、清算表と残高試算表で異なるなんてことがあるのでしょうか? 質問(2) そもそも、決算整理事項で、借方と貸方が同じなのに損益計算書に計上されるのでしょうか? 何故なのでしょうか? なんか本当に分からなくなってきました。 質問の仕方が悪いようでしたら、補足します。 つまづいてしまって困っております。 宜しくお願いします。

  • 簿記3級 仕入 繰越商品 売上

    精算表でよく出てくる 仕入れ 繰越商品について質問です。 仕入 ×××  繰越商品 ××× 繰越商品 ××× 仕入 ××× とし売上原価を仕入で計算する。 という基本的な考え方は理解できるのですが 売上原価=当期商品仕入高-期首商品+期末商品 売上原価がなぜ売上にならないかよくわかりません。 当然 精算表の売上と仕入(売上原価)は違う 金額になつているのですが。。。

  • 第107回 第3問 精算表

    第107回 第3問 精算表 [II] 4について 期末商品の棚卸高の内訳明細は以下のとおりである。 (金額は省略します) なお、毎月発生する棚卸減耗費のうち、それぞれの商品の期末帳簿残高の5%は経常的に発生する避けられないものとして 売上原価に算入している。また、売上原価は「仕入」の行で計算する。 答えは 仕入  /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 仕入/棚卸減耗費 仕入/商品評価損 の仕訳を立てていました。 【質問1】 上記の問題文の場合 仕入  /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 なのか 仕入  /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 繰越商品/棚卸減耗費 繰越商品/商品評価損 なのか 仕入  /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 仕入/棚卸減耗費 仕入/商品評価損 をするのかはどうやって見分ければいいのでしょうか? 売上原価に算入する=売上原価を借方に持ってくる仕訳をする、 売上原価=仕入だから 仕入/棚卸減耗費になる。と考えるのですか? 【質問2】 「繰越商品/棚卸減耗費」という仕訳を立てる場合は問題文になんと記載されているのでしょうか? 【質問3】 問題文に「棚卸減耗費のうち~売上原価に算入している。」と言うことから 仕入/棚卸減耗費の仕訳を立てるのはわかるのですが なぜ仕入/商品評価損も必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 繰越商品の仕訳について

    私の会社では1件あたりの仕入金額が大きく、毎月の在庫状況によって損益が大きく左右されてしまうという状況があります。 月の売上があまりないのに売上原価が異常に大きかったり、またその逆の状況も出てきています。 そこで通常、決算整理仕訳で 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (期首棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (期末棚卸高) という仕訳を行いますが、この仕訳を毎月行うことで売上原価を実態にあうようにしたい計算したいと思っています。 具体的には... 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (月初棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (月末棚卸高) ※毎月上記仕訳を入れる。 このようなやり方が本当に正しいのか教えてください。

  • 損益計算書 売上原価に参入する場合の疑問

    棚卸減耗費、商品評価損を売上原価に参入する場合の損益計算書で ---------------------------------- 売上原価  期首商品棚卸高  当期商品仕入高       合計  期末商品棚卸高       差引  棚卸減耗費 100  ←   商品評価損    売上総利益 ---------------------------------- ・棚卸減耗費 ・商品評価損 は期末商品の評価をした時の、 棚卸減耗費 100 ← /繰越商品 100 の借方のことなのか、 仕入 100/棚卸減耗費 100 ←  の貸方のほうなのかわかりません。 そして「売上原価に参入する」という場合は 上記のどちらの仕訳も行い、 「棚卸減耗費 100」が相殺され結果としては 仕入 100 /繰越商品 100 となり、 損益計算書に載らなくなるのではないのでしょうか?

  • 棚卸減耗費の問題で

    決算整理の仕訳問題で後半の仕訳が分からないのでなぜこのような仕訳になるのか 解説していただけるとありがたいです。 問.低価法を採用している。 ・期首商品棚卸高は8,000円、当期商品仕入高は82,000円、売上高は150,000円だった。 ・期末商品について 帳簿棚卸数量 100個 原価90円 実地棚卸数量 95個 原価85円 なお、数量減少による損失額や、時価の下落による評価損は売上原価に算入し、その内訳科目とする(売上原価算定の仕訳は回答欄の上2行、費用原価算入は下2行に記入)。 という問いで解答が 借方    金額        貸方     金額 仕入    8,000       繰越商品    8,000 繰越商品  9,000      繰越商品     925 棚卸減耗費  450                      仕入     9,000 商品評価損  475      棚卸減耗費    450 仕入     925       商品評価損    475 となっています。 私の中では、 借方    金額        貸方     金額 仕入    8,000       繰越商品    8,000 繰越商品  9,000        仕入     9,000 棚卸減耗費  450    商品評価損  475      繰越商品     925 ここまでの仕訳はわかるのですが、というよりむしろこれが正解だと思ってましたので、 残りの仕訳が理解できません。 よろしくお願いします。

  • 決算整理後残高試算表からの売上総利益の算定

    50      繰越商品         売上          1000 600     仕入  80      棚卸減耗費 10      売上割引 減耗費については60は原価性が認められるので売上原価の内訳科目とする 以上の問題についてですが、ここから売上総利益を算定のとき、 私は売上原価をもとめるときのように、繰越商品を足してしまいました。 (資格試験のために簿記3級をかじった程度の知識しか持ち合わせておりません。売上割引が この計算に入らないという程度はわかります。) 回答を見て繰越商品を入れないことがわかったのですが、このあたりを具体的に教えていただきたいのです。また決算整理前と決算整理後の試算表の違いもお願いたします。 色々科目が多く、なかなか自分で調べる時間がとれませんので、よろしくご教示お願いいたします。

  • 低価法は何ですか?

    いつもお世話になっております。 以下の問題で、低価法が出てくるのですが・・ 期末商品棚卸高を次の通りであり、低価法によって評価する。なお、棚卸減耗費と商品評価損は売上原価に参入しない。売上原価の計算は「仕入れ」の行で行うこと。 帳簿棚卸高   100個  実地棚卸数量   90個 原価     @1200円  時価     @1100円 こたえ                  (単位:千) (借)仕入    150 (貸)繰越商品  150 (借)繰越商品  120(貸)仕入 120 (借)棚卸減耗費 12 (貸)繰越商品 21 (借)商品評価損 9  となっております。売上げ原価に商品評価損と棚卸減耗費は算入しないので最後に仕入れ勘定振り替えない のはなんとなく理解できますが、低価法って何でうかね?

  • 棚卸の商品評価について

    期末の商品棚卸についてですが、 内訳は、下記の通りでして。 帳簿棚卸数量 500個 原価900 実地棚卸数量 460個 時価850 商品の評価は、低価法で、棚卸減耗費と低価法による商品評価損は 営業外費用とする。売上原価の計算は「仕入」で行う。 と、記載されていたので、次のように仕訳をしました。 仕入450,000/繰越商品450,000 繰越商品450,000/仕入450,000 棚卸減耗費36,000/繰越商品36,000 商品評価損23,000/繰越商品23,000 仕入23,000/商品評価損23,000 そしたら、何故、貸方に「商品評価損」があるのか?という 指摘を受けました。 この方法ではないのでしょうか?

  • 残高試算表の繰越商品と貸借対照表の期首商品について

    簿記の勉強中です。 貸借対照表と期中取引を見て残高試算表を作りなさい。という問題があるのですが、 貸借対照表には 平成○1年4月1日 商品50,000 とあり 期中取引で仕入を何回か行っているのに、答えは 残高試算表 平成○2年3月31日 繰越商品50,000 となっていました。 これはどうしてでしょうか? 期首の商品が全く動かずに仕入れした分を全部売り切ったということでしょうか? もしくは、決算にまとめて総売上高と売上原価をだすので期首商品を期末ギリギリまでもっていくように書き込むのでしょうか? 同じ金額を繰越してしまったら来期首の頭にまた商品50,000という数字が来ませんか?

専門家に質問してみよう