• ベストアンサー

XPSとAES

XPSでは光電子ピーク以外にオージェ電子ピークが見られますが、 AESでは、なぜ光電子ピークが見られないのでしょうか?

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3495
noname#3495
回答No.3

yokoyariです。 > → 光で励起される光電子は、なぜ電子では励起されないのでしょうか?ということです。 > yokoyariさんは、光で励起されるオージェ電子と勘違いされていると思います。 勘違いはしてないつもりですが… (^^; >> 電子は比較的簡単に高エネルギーに出来るので、 ↑みたいな「たわけ」を書いたのでしょうが無いですね。 『電子線は輝線のエネルギーを比較的簡単に変更できるので』に読み替えて下さい。 すいません。m(_ _)m 光で励起されるので光電子(光励起電子)、電子で励起されるので電子励起電子です。 直接的では無いですが、この電子もEELS(電子エネルギー損失分光法)という分析方法に 利用されています。EELSでは、「内殻電子励起」とか「コア励起」とか呼ばれています。 (名前が似てるけど、LEEDとは別物。) 電子は光子と違って電荷があるので電子雲中ではクーロン斥力のためエネルギーのロス (「プラズモンロス」とか「連続ロス」とかいう)があって、励起する電子にダイレクトに エネルギーが伝わりません。そのため同じエネルギーの光電子に比べて、検出ピークが ブロードになる傾向があります。検出器の関係かも知れませんがそのためバックに 隠れているのではないでしょうか。 No. 2で示した参考URLの右端の鋭いピークと左端のモヤモヤしたピークが、XPSの光電子 にあたる電子励起電子のピークです。 普通XPSでは光電子を基準にして結合エネルギーのスペクトルを見るので、横軸を左右逆に して、値もスライドさせてみると見た事あるようなスペクトルになると思います。 (↑分かっている事でしたら失礼m(_ _)m) 長文になりました。おかしいようでしたら、また懲りずにお願いします。

128yen
質問者

お礼

またまたご丁寧にありがとうございました。 電子励起の電子の脱出過程が光電子に比べて複雑なんですね。 これで納得できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#3495
noname#3495
回答No.2

お返事遅れました。 yokoyariです。 > 光で励起される電子は、なぜ電子では励起されないのでしょうか? 励起されます。 > 同じエネルギーのX線と電子を当てるのなら、同じ結果が得られるような気がして。 > 光と電子では励起方法が違うのでしょうか? 細かくは色々違うようですが、基本的には名前が違うだけです。 (電子励起電子と言ったりする。) 電子は比較的簡単に高エネルギーに出来るので、 AESのスペクトではオージェと電子励起のピークが重ならないので、 意識しないで済むだけです。 実際、X線と電子線を同エネルギーにすると、良く似た スペクトルが得られるようです(URL参照)。 前回の解答は少しピンぼけだったようです。すいませんm(_ _)m (今回もボケてるかもしれないので、自信なしにしときます。) ↓JEOLのサイトで見付けました。

参考URL:
http://www.jeol.co.jp/technical/eo/jampdata/tech/aes/fig4.html
128yen
質問者

お礼

またまたご回答ありがとございました。 前回の私の質問はちょっと付け足さないとだめですね。 > 光で励起される電子は、なぜ電子では励起されないのでしょうか? → 光で励起される光電子は、なぜ電子では励起されないのでしょうか?ということです。 yokoyariさんは、光で励起されるオージェ電子と勘違いされていると思います。 たとえば、1.5kVぐらいの電子でAESを取った場合と、 AlKαのXPS(だいたい1.5kV)でXPSを取った場合、 XPSでは、光電子ピーク以外にオージェ電子が観測されますが、 AESでは、オージェ電子のみで光電子が観測されません。 なぜ光で励起される光電子は、電子では励起できないのでしょうか?(最初の質問) AESの原理は、電子(A)が当たって飛び出した電子の軌道をエネルギーの高い軌道からの電子が落ち込むことによってそのエネルギー差を他の電子に与えて真空中に飛び出したものがオージェ電子ですよね。この時、電子(A)は観測されないのでしょうか?これってXPSでいう光電子のようなものですよね?この電子はバックグランドになって見えなくなるのでしょうか?それともこれがロスピーク?

noname#3495
noname#3495
回答No.1

XPSはX線をあてますが、AESは電子をあてるので、 光(電磁波)で励起される光電子は、 AESでは発生しません。 こんな簡単な答えで良かったでしょうか?

128yen
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 光で励起される電子は、なぜ電子では励起されないのでしょうか? 同じエネルギーのX線と電子を当てるのなら、同じ結果が得られるような気がして。 光と電子では励起方法が違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • XPSとAESどのような場合にどちらが適しているのですか?

    XPS(X線光電子分光法)とAES(オージェ電子分光法)がどのような場合、どちらを用いればいいのかが良く分かりません。 XPSとAESの原理は本で勉強したのですが、この2つ徹底的に比較していないので表面を分析するならどちらでもいいのかと思うのですがどうもそうでもないようなのです。 深さ方向の分析にどちらが適しているなどがあるのでしょうか?

  • GDOESとAES又はXPSの違い

    めっきや、クロメートなどの防錆被膜の深さ方向の元素分布を測定する際に、通常オージェ電子分光法(AES)やX線光電子分光法(XPS)などがよく知られていますが、最近グロー放電発光分光分析(GDOES)でも同様な測定が出来ることを知りました。機器の原理等は書籍で調べたのでおおむね分かるのですが、AESやXPSと比べ皮膜の深さ方向の元素分布を測定するに当たり、精度や制約にどのような違いがあるのかが分かりません。 仮に、亜鉛メッキ上のクロメート皮膜の深さ方向の元素分布を測定した場合、最も適しているのはどの分析方法なのでしょうか? また、上記の測定機器の価格の違いはどの程度なのでしょうか? 分かる範囲で結構ですので、ご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ステンレス鋼の不動態皮膜の分析

    ステンレス鋼の表面酸化皮膜の組成分析を行いたいと考えています。 専門書等を見て、分析手法としてX線光電子分光(XPS)とオージェ電子分光(AES)が適しているのかなと考えております。 分析精度はどちらも同程度であるように書かれてありました。 もっとも知りたい情報は、酸化皮膜中のクロムの濃度(クロムが酸化皮膜中で基材中に比べてどれくらい濃化しているのか)です。 本当に、どちらの手法で分析しても同じような結果(特にCr濃度に関して)が得られるのでしょうか。XPSとAESとどちらが適しているでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • XPSピーク

    XPSのピークについてですが、2枚の試料にそれぞれ異なる処理を施した後に、XPSにより測定を行ったのですが、P(リン)のピーク強度(ピーク高さ)に差がでました。これは試料に対するPの量に依存しているからなのでしょうか。それとも、XPSではこのような原子の量での議論は行えないものなのでしょうか。あまり詳しくないのでご回答お願い致します。

  • XPSグラフのピークのシフトについて

    IGZO-TFTを異なる温度で熱処理したときの、IGZO膜の組成分析をXPSで行っている論文を読んだのですが、「以下のXPSのグラフ(O 1s)のピークが高エネルギー方向に遷移しているのは、酸素空孔の増加を意味している」と書いてありました。 なぜこのようなことが言えるのでしょうか?ピークが高エネルギー方向へシフトするのは、電子密度が下がったときですよね?

  • XPSについて

    XPSでカーブフィッティングをする際に悩んでいることがあります。例えば試料中にCo2+とCo3+が含まれていると考えて、Co 2p3/2をフィッティングする場合、この二つのピークの半値幅は一定にするべきなのでしょうか?よろしくお願いします。あと、XPSスペクトルと半値幅について書かれている書籍があれば紹介してください。

  • 光電子分光法(XPS)に関して

    XPSの検出ピークに関して質問があります。 2p軌道で考えた場合に、2pに電子一つ入ると2p1/2、二つ入ると2p1、三つ入ると2p3/2となるかと思うのですが、どうして2p1とかいうのはデータベースなどで見かけることがないのですか?2p1/2、2p3/2が主となる理由を初心者にも分かりやすく教えてください・・・。

  • XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?

    こんにちは、XPSに関して質問があります。 pやd軌道からのピークになると、1/2,3/2といった 添え字がつき、ピークも比較的近接した二つに分離されています。 この1/2や、3/2って一体なんなのでしょう? d軌道やf軌道になると、5/2,7/2といったふうに分子が 大きいものまであるようですが、どういう意味を持っている のか分かりません。 電子のスピンと関係があるのでしょうか? 分からずに困っています。ご教授宜しくお願いします。

  • ステンレス鋼の表面酸化皮膜中のクロム濃度の分析

    ステンレス鋼の表面酸化皮膜の組成分析を行いたいと考えています。 専門書等を見て、分析手法としてX線光電子分光(XPS)とオージェ電子分光(AES)が適しているのかなと考えております。 分析精度はどちらも同程度であるように書かれてありました。 もっとも知りたい情報は、酸化皮膜中のクロムの濃度(クロムが酸化皮膜中で基材中に比べてどれくらい濃化しているのか)です。 本当に、どちらの手法で分析しても同じような濃度プロファイルが得られるのでしょうか。 得られる結果が異なる場合は、どのように異なるのでしょうか。また、その要因等についてもご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • XPSの精度について

    XPSで金属試料を測定しているときに 例えば20回同じ条件で測定してその平均を取る場合で、 時々、明らかに違う強度のバックグラウンドとピーク高さがでる時があります。 これは高くなるときもあり、また低くなるときもあります。 これじゃ平均するにしてもばらつきが出てしまいますよね・・。 これはX線を試料に当てていても、 同じ時間間隔で光電子が放出されていないということでしょうか。 また測定しているうちに試料に気体分子が吸着してIMFP(光電子の非弾性衝突を意味する平均自由行程)が変化することがあるのでしょうか。 それとも私が扱っている機器に何らかの支障があるのか・・・・。 X線源の配線が一本切れやすくなっているのもあります。。 (切れるたびにハンダで修理してます) アドバイスを戴けたら幸いです。