• 締切済み

XPSについて

XPSでカーブフィッティングをする際に悩んでいることがあります。例えば試料中にCo2+とCo3+が含まれていると考えて、Co 2p3/2をフィッティングする場合、この二つのピークの半値幅は一定にするべきなのでしょうか?よろしくお願いします。あと、XPSスペクトルと半値幅について書かれている書籍があれば紹介してください。

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

XPS経験者(20年前)です。 手持ちの書籍[1]によると、Co 2p1/2と2p3/2の束縛エネルギーはそれぞれ794eVと779eVなので、充分分離できているわけですね。ケミカルシフトの半値幅はどういう化合物を作っているかで違います。書籍[1]ではMn 3sと3pの例が出ていますが、MnF2で3.2eV(3s)/2.1eV(3p)、MnOで3.5eV(3s)/2.8eV(3p)、MnO2で3.9eV(3s)/2.6eV(3p)と、結合状態によってかなり異なるようです。 Co化合物の場合、文献[2]にスペクトル分解した例があります(有料サイトなのでどういう内容か分かりません)。大学で有料のonline journalを利用できるのなら、そちらで具体的な化合物のXPSスペクトルの解析例を検索されてはいかがでしょうか? 私の勤務先からなら、著名なJournal誌(Phys.Rev., J. Vac. Sci.Technolなど)の論文を閲覧できますが、今は自宅からなのできません。どういう化合物か教えて頂ければ探してみましょうか?もちろん、見つかったとしてもPDFファイルなど添付できないので、著者名とタイトルと雑誌名とぺージのみの提供となりますが。 [1] 染野檀・安盛岩雄「表面分析」(講談社サイエンティフィク、1979) [2] J. Stoch, A. Capecki,"Decomposition of 2p3/2 bands in XPS spectra of Fe, Co and Ni compounds", Surface and Interface Analysis, Vol. 15. Issue 3, pp.206-210(2004). http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/abstract/109626745/ABSTRACT?CRETRY=1&SRETRY=0Analysis,

関連するQ&A

  • XPSピーク

    XPSのピークについてですが、2枚の試料にそれぞれ異なる処理を施した後に、XPSにより測定を行ったのですが、P(リン)のピーク強度(ピーク高さ)に差がでました。これは試料に対するPの量に依存しているからなのでしょうか。それとも、XPSではこのような原子の量での議論は行えないものなのでしょうか。あまり詳しくないのでご回答お願い致します。

  • TiO2のXPSスペクトル

    当方XPS素人のため、リファレンスになるようなデータが手元になく困っております。化学便覧などでも調べたのですが、メインのピークしか載っておらず・・・。3sや3pなど、細かいXPSスペクトルの情報が載っている文献をご存知の方はいませんでしょうか。教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • XPSでの定量に用いるピークの選択

    XPSでマグネシウムが含まれる試料の分析を行っております。 その際に、マグネシウムのどのピークを選択するかで濃度が5倍ぐらい変化してしまいます。 ちなみに、選択しているピークは全て確実にMgのピークです。 先輩に聞いてもそんなことは今までになかったと言うのですが、いかがなものでしょうか?

  • ロッキングカーブの半値幅(X線回折による配向評価)

    結晶の基板面に平行な面の配向を評価するためにロッキングカーブの半値幅を測定するという方法があります。 これに対して、θ-2θのピークの半値幅を評価している文献も見た記憶があります(目的は違っていたかもしれません。) 上記の目的のためにはθ-2θの半値幅を比べても意味がないのでしょうか。 また、もしそうだとするとθ-2θの半値幅はどのような場合に利用されるものなのでしょうか。 X線回折に詳しい方よろしくお願い致します。

  • GC測定について

    GC測定について 試料を密度から求めた場合と半値幅法で求めた場合にズレが生じるのは何故でしょうか? 単に半値幅法だと測定器の温度が設定どおりでなかったりした場合に結果が変化してしまうからなのでしょうか? それとも別の要因があるのでしょうか? また、保持時間は物質に固有ということは同じ保持時間のものは同一物質と考えてよいのでしょうか? それともピーク値の高さも含めてで決定するのでしょうか? 最後に、試料を測定する際にどんなキャリアガスを使用するか決めるのには何か基準があるのでしょうか? 測定する試料とキャリアガスの熱伝導率の差が小さいほうが誤差は小さくなるのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • X線光電子分光法(XPS)について

    こんにちは。 XPSについてお尋ねさせてください。 自分は、化学系の大学院を出ていまして、 就職してより現在まで5年ほどXPSで分析を行っています。 なので、XPSについては、それなりに理解はしているつもりです。 (量子論とかは素人なので、あくまで、「それなり」ですが・・・・^^;) ただ、先日いくつか尋ねられたことについて、明確に答えられなかったので ここで質問させてください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.たとえば、炭素(C)や酸素(O)はよく測定する元素種ですが これらは通常、内殻軌道である1s軌道を評価しますが、 なぜ、2s軌道や2p軌道じゃないのでしょうか? 他原子との結合エネルギーを評価しようとするとき、 こちら(O2s,O2p)でも良いんじゃないか? といった質問でした。 ⇒ この質問について、 確かに、XPSでは価電子帯の電子状態に関する情報も得られるが、 価電子帯の電子の束縛エネルギーは低いため、多原子系においては 内殻準位に比較して評価が難しい。 ・・・・などど曖昧な(しかも間違っている?)形で答えてしまいました。 これは違うような気もするのですが、 正しい理由をご存知の方がおりましたらお教えください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.「1.」の問いに関連していますが、 原子が大きくなると、XPSで評価する電子軌道も変わってきます。 たとえば、銀(Ag)= 3d、金(Au)= 4f などですね。 酸素や炭素などの小さな原子は1s軌道で評価するのに、 原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていくのは何故なのか? といった質問でした。 ⇒ これについては次のように答えています。 原子が大きくなるほど、より内殻側の電子ほど束縛エネルギーが大きくなってしまうので、 固定された照射X線のエネルギーではその電子を光電子として弾き飛ばすことが出来ない。 なので、原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていく。 と、自分では理解しているのですが、これは正しいでしょうか? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.たとえば、金(Au)などは、4f軌道の評価が一般的だと思うのですが 実際にはAuは4s~5dまでのスペクトルが観測されるようです。 このうちで、なぜ、4f軌道なのでしょうか? 「一番強度が得られる軌道だから」というのは簡単ですが ひとつの元素について軌道毎に強度が異なる理由があるのでしょうか? 内殻ほど電子密度が高くなって、その分強度が得られるじゃないかとも思うのですが、それは違うのでしょうか。 http://www.sugalab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/PES1/kaisetu1_3.html こちらのサイトでは、そのAuのスペクトルが提示されていますが 4fを境に内殻へいくほど強度が減っています。 電子軌道によって、光電子強度が変わるという理由について教えてください。 もしかして、軌道によって光電子の発生確率が変わるのかな?とも思うのですが このあたりに関する記述が見つけられませんでした。 XPSに関する書籍でも、「内殻電子を評価する手法」とひとくくりに書かれてしまっているので、詳しいところが不明でした。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上ですが、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授いただきますようお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 近赤外スペクトルについて

    土壌を近赤外領域において測定したいと思っていますが、 全くできません。 土壌の近赤外領域のスペクトルは本などで紹介されていて 実際に測定してみると、本で見た波形にはならにのです。 実験方法としては透過法で行っています。 試料はSi基盤に水簸させた試料を塗布してます。 試料を薄く塗布してもダメ。 逆に厚くしてもダメ。 厚くした際は、反射法で測定しました。 何かアドバイスがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 還元環境について

    こんにちわ。 基本的質問かもしれないのですが、調べてもよくわかりませんでした。 是非、ご指導お願いいたします。 還元環境下である試料Aを還元させたいとします。 この際、いろいろな還元ガスがあると思います。たとえば、一酸化炭素を用いた場合、よく本には、 2CO + O2 → 2CO2 という反応が生じて還元される、云々とあります。 しかし、ここで疑問があるのですが、 試料に酸素がない場合どうなるのでしょうか? 上記の反応は、試料に含まれる酸素を引っこ抜いて、還元させてると思うんですが、違うのでしょうか? また、もし、還元ガスに水素を用いた場合、試料が水素から電子を奪うわけですよね。それは、水素化合物という形となって、電気陰性度が水素原子は非常に小さいから、水素化合物の中における電子対を試料側が引っ張ることで、水素とくっつく前に比べて電子をもらっているということだと思うんです。 つまり、水素ガス雰囲気による還元の結果は、試料は水素化合物になるのでしょうか? 以上の説明だけではわかりにくいと思いますので(酸化還元にかんして、自分の勝手な解釈な部分が多々ありそうだから)、いくらでも補足説明をいたします。

  • 水素結合と質量作用の法則について

    まずは氷の水素結合の本数についてです。 ある問題の解答で、 各水分子は隣接する4分子と水素結合をしているから、 水分子1個あたりでの水素結合の数は4*1/2=2本 とありました。 何故2本なんでしょうか。 問題文にはこの水分子は4本の水素結合により隣接する4つの 水分子と結ばれているとあります。 だから4本のような気がするんですが。 次に、電離平衡について。 大気中の二酸化炭素の分圧をPco2 とします。 CO2 + H2O ⇔ H2CO3 この平衡定数をK(mol/l*p)  この時に、解答では、 K=[H2CO2]/Pco2 とありました。 ここで質問なんですが、 なぜH2Oを省略しているのでしょうか。 また、Pco2は平衡状態では、適当な文字xとおいて、 Pco2 - x ではないんでしょうか。 いくらかCO2が反応して、H2CO3になっているはずなので、 CO2の分圧も減ると思ったのですが、 それを無視していい理由を教えてください。 大気中の二酸化炭素の量は一定って考えていいってことですかね?

  • 示差熱分析(起電力について)

    先日示差熱分析に関する実験を行いました。 その際温度と起電力を測定したのですが、時間が経つにつれてピークとは関係無く起電力が段々と(ほぼ直線的に)下がってしまいました。 DTA曲線は状態変化が起きる時に変動する他は一定値になるはずなのにこうなってしまうのは何故でしょうか? 最初は標準物質と試料の比熱の違いで段々と温度差ができてしまったのかなと思ったのですが、それではもともと曲線が一定値になるはずがないので間違いなのだと思います。 機械によって上昇したり下降したりすると言われたのですがよくわかりません。