• 締切済み

TiO2のXPSスペクトル

当方XPS素人のため、リファレンスになるようなデータが手元になく困っております。化学便覧などでも調べたのですが、メインのピークしか載っておらず・・・。3sや3pなど、細かいXPSスペクトルの情報が載っている文献をご存知の方はいませんでしょうか。教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • millia
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

XPSを使用する場合は超高真空中で行うのですが、 TiO2において、超高真空中では酸素が抜けてしまう という報告があります。(確かアナターゼの方だった と思います。)ので細かなピークが載ってるのはない かもしれません。 ルチルはアナターゼよりも安定なので ひょっとするとXPSがあるかもしれません。

h-saxophone
質問者

お礼

返信ありがとうございました。頑張って探してみます・・・。

関連するQ&A

  • XPSについて

    XPSでカーブフィッティングをする際に悩んでいることがあります。例えば試料中にCo2+とCo3+が含まれていると考えて、Co 2p3/2をフィッティングする場合、この二つのピークの半値幅は一定にするべきなのでしょうか?よろしくお願いします。あと、XPSスペクトルと半値幅について書かれている書籍があれば紹介してください。

  • ESCA(XPS)のピークについて

    XPS装置で、もしCdSの組成分析をしたとします。この時にの化学状態を見たときに、CdSのところにピーク{405.3 ±0.3 405.0 ~ 405.5 [eV]}が出ていて、Sのところにもピーク{164[eV]}が出ていた場合、このSのピークはCdと反応しきれなかった、言わば残り物の元素なのですか? それともCdSが全く生成されていない場合でも、Sのピークは同じ大きさになるのでしょうか? CdSの組成を評価する際にCdとSの元素単体の組成比が1:1であればいいと考えていたのですが、この考え方はまずいですか? CdSのピークも考えて評価すべきですか?

  • XPS(ESCA)解析法

    スライドガラス上へ有機薄膜(数nm程度)を作製し、XPSで測定を行いました。 ケミカルシフトから化学状態(結合等)がわかるとありますが、 どのような計算をしなければいけないのですか? 手順を教えて下さい! また、文献や資料を読むとピーク値が非常に正確であるようですが 「だいたいこの値」などと安易に考えては駄目なんでしょうか。 ラマン測定などと違って(厳密に言えばこれも正確ですが)。 例えば、基板のスライドガラスを測定した場合、Si2pでは106.1で ピークを確認しましたが、文献ではSiO2は103.4でピークが発現すると あります。確かにスライドガラスはSiO2のみで形成されてはいませんが SiO2が最も多く含まれるものであり、測定値(106.1)をSiO2と見なし、 全体的に2.7だけシフトしていると考えました。 有機薄膜を作製したもので同じようにSi2pでの測定を行うと106でピークが 発現しました。文献値からは2.6シフトしていて、これもSiO2のピークかと 考えましたが、有機薄膜中にもSi元素を微量に含むため、2.6のシフトを 化学状態の変化とみなすか否かでも考え込んでいます。ちなみに、ピークの強度はスライドガラスよりも小さくなっています。 どんな場合では全体のシフトとみなすか等、指針となっているものがあれば 教えて下さい。 「X線で何がわかるか」加藤誠軌著、「X線分光分析」加藤誠軌/編著、 島津製作所さんの講習会テキストなどを読んでみましたが、 やはり実際頻繁に測定を行っている方からお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • X線光電子分光法(XPS)について

    こんにちは。 XPSについてお尋ねさせてください。 自分は、化学系の大学院を出ていまして、 就職してより現在まで5年ほどXPSで分析を行っています。 なので、XPSについては、それなりに理解はしているつもりです。 (量子論とかは素人なので、あくまで、「それなり」ですが・・・・^^;) ただ、先日いくつか尋ねられたことについて、明確に答えられなかったので ここで質問させてください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.たとえば、炭素(C)や酸素(O)はよく測定する元素種ですが これらは通常、内殻軌道である1s軌道を評価しますが、 なぜ、2s軌道や2p軌道じゃないのでしょうか? 他原子との結合エネルギーを評価しようとするとき、 こちら(O2s,O2p)でも良いんじゃないか? といった質問でした。 ⇒ この質問について、 確かに、XPSでは価電子帯の電子状態に関する情報も得られるが、 価電子帯の電子の束縛エネルギーは低いため、多原子系においては 内殻準位に比較して評価が難しい。 ・・・・などど曖昧な(しかも間違っている?)形で答えてしまいました。 これは違うような気もするのですが、 正しい理由をご存知の方がおりましたらお教えください。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.「1.」の問いに関連していますが、 原子が大きくなると、XPSで評価する電子軌道も変わってきます。 たとえば、銀(Ag)= 3d、金(Au)= 4f などですね。 酸素や炭素などの小さな原子は1s軌道で評価するのに、 原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていくのは何故なのか? といった質問でした。 ⇒ これについては次のように答えています。 原子が大きくなるほど、より内殻側の電子ほど束縛エネルギーが大きくなってしまうので、 固定された照射X線のエネルギーではその電子を光電子として弾き飛ばすことが出来ない。 なので、原子が大きくなるほど、2p→3d→4f・・・となっていく。 と、自分では理解しているのですが、これは正しいでしょうか? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3.たとえば、金(Au)などは、4f軌道の評価が一般的だと思うのですが 実際にはAuは4s~5dまでのスペクトルが観測されるようです。 このうちで、なぜ、4f軌道なのでしょうか? 「一番強度が得られる軌道だから」というのは簡単ですが ひとつの元素について軌道毎に強度が異なる理由があるのでしょうか? 内殻ほど電子密度が高くなって、その分強度が得られるじゃないかとも思うのですが、それは違うのでしょうか。 http://www.sugalab.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/PES1/kaisetu1_3.html こちらのサイトでは、そのAuのスペクトルが提示されていますが 4fを境に内殻へいくほど強度が減っています。 電子軌道によって、光電子強度が変わるという理由について教えてください。 もしかして、軌道によって光電子の発生確率が変わるのかな?とも思うのですが このあたりに関する記述が見つけられませんでした。 XPSに関する書籍でも、「内殻電子を評価する手法」とひとくくりに書かれてしまっているので、詳しいところが不明でした。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上ですが、もしお詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授いただきますようお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 緩和スペクトルの求め方を教えてください。

    高分子の応力緩和に関する質問です。 NBSポリイソブチレンの引っ張り緩和弾性率のデータが,log t と log E(t)により,与えられているのですが,これより緩和時間の分布関数である緩和スペクトルを求めるためには,どのように処理すればよいのでしょうか? 参考文献をいろいろと読んでみましたが,どれも抽象的にしか記してありません。 具体的な方程式など示していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • スペクトルからS/N比を求める方法

    いつもお世話になります。信号処理・品質工学・統計処理に関して素人です。 圧電素子を用いて心拍を検出しており、そのスペクトルからS/N比を算出したいと思っております。 すなわち、心拍測定時の圧電素子からの電圧信号をフーリエ変換して得たスペクトルと、 無負荷時の信号を同様にして得たスペクトルから求めたいと思っておりますが、 ピーク強度の比で求めればよいのか、面積の比で求めればよいのか、悩んでおります。 ピーク強度で比較した例(1):下記リンク先 5ページ目下方 http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja016/jaja016.pdf ピーク強度で比較した例(2):下記リンク先 中断付近「S/N比」の節 http://www.marumo.ne.jp/gvdvc/audio/ext_2.html 一方、S/N比の定義をみると、「信号の分散を雑音の分散で割った値である。」とあります。 また分散はスペクトルの面積に等しい(下記リンク先5ページ目 式(23))とのことから http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2009_09/jspf2009_09-620.pdf 面積比で比較するのが正しいように思え、 どちらが正しいのかわからなくなってしまいました。 面積比で比較する場合、どの範囲の周波数域に渡って積分するのか、という 疑問も生じてきます。 すみませんがご教示頂けるとありがたいです。 勘違いしている点があれば、ご指摘頂ければ幸いです。

  • 蒸気圧の温度依存性の実験について。

    はじめまして。 現在大学で蒸気圧の温度依存性に関する実験を行っています。 エタノール、シクロヘキサン、酢酸エチルの3種類の試料について、 ln P の値を温度の逆数 1/T に対してプロットし、 グラフの直線の傾きから ΔHv を求める実験です。 文献値についても同様のグラフを作成して 実験値と文献値の比較をしたいのですが、 文献値をどこで調べたら良いかわかりません。 手元に化学便覧などないので、 できればインターネットで文献値を閲覧できるサイトをご存知でしたら 教えて下さい。 初歩的な質問で大変申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 対称性と吸収スペクトルの関係について

    物理化学に関係する質問です。分子が持つ対称性の違いから生まれる吸収スペクトルの変化について指標表を用いて解説せよ、という問題が出ており、とっかかりすら掴めずに困っております。問題の例として挙げられていたのがベンゼン(D6h群)とクロロベンゼン(C2v群)だったので、できればこの2分子に沿ってお教えいただければ幸いです。 自分の中では、対称性が低いのでくっきりとピークが出ることがなく、またアミノ基の非共有電子によってベンゼン環内の電子密度が上がることで遷移が起こりやすくなった結果、より長波長側にシフトする、と考察したのですが、これだと指標表を用いれず困っています…。

  • NMRスペクトルの解析手順

    有機化学系の研究室に在籍しております。 最近、NMRをとるようになったのですが、得られたデータをどのよう解析していけばわかりません。 手元には、NMRスペクトルについての参考書があり、スピン結合についての解説や、さまざまなケミカルシフトが書かれているのですが、いざ始めようとすると、何からすべきなのかがわかりません。 ご存知の方、教えてはいただけないでしょうか。 ちなみに・・・ ・植物から未知と思われる物質を単離して、それをNMRにかけました。 ・これまでにこの植物から得られ、同定された物質が複数存在し、そのケミカルシフトの資料をもっています。 ・TLCのスポットから、その物質が完全に純粋ではないことがわかっています。 ・このNMRだけの情報から、物質を同定しないが、何がわかるのか考えてみなさい、と担当の先生は言っています。

  • ジアステレオマーのNMR

    ジアステレオマーのNMR(H)について知りたいので分かる方がいましたら教えてください。 NMR測定において、エナンチオマー(RとS)はそれぞれ化学的性質が同じであるため同じスペクトルを示しますよね? これがもしジアステレオマー(R-RとR-S)の場合にはNMRスペクトルは異なって見えるのですか?つまりR-R、R-Sを当量ずつ含有したもののNMRを測定するとそれぞれのピークが見えるのですか? もしそうであるならば、R-R体とR-S体でシグナル位置がシフトしているのでしょうか、それともシグナルの形が変わるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。