• 締切済み

蒸気圧の温度依存性の実験について。

はじめまして。 現在大学で蒸気圧の温度依存性に関する実験を行っています。 エタノール、シクロヘキサン、酢酸エチルの3種類の試料について、 ln P の値を温度の逆数 1/T に対してプロットし、 グラフの直線の傾きから ΔHv を求める実験です。 文献値についても同様のグラフを作成して 実験値と文献値の比較をしたいのですが、 文献値をどこで調べたら良いかわかりません。 手元に化学便覧などないので、 できればインターネットで文献値を閲覧できるサイトをご存知でしたら 教えて下さい。 初歩的な質問で大変申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • cas95
  • お礼率50% (1/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • qqvx4qk9k
  • ベストアンサー率11% (39/335)
回答No.2

いえいえ。 初歩すぎて逆に困りましたが、まあ大丈夫でしょう。 環境も脳に影響しますので、図書館をお勧めいたします。私も3種類の試料実験については苦労しました。 頑張ってください。

  • qqvx4qk9k
  • ベストアンサー率11% (39/335)
回答No.1

初歩的だと思いますよ相当。 文献値についてですが、エタノール、シクロヘキサン、酢酸エチルを用いてln P の値を温度の逆数 1/T に対しプロット→グラフの直線の傾きから ΔHv を求める実験ですについても、化学便覧無しでは厳しいと思います。結論を言うと実験の意味がなくなるので敢て記載は避けたいと思います。 焦らずに大学の研究室で環境がある場所で行ったほうが良いと思います。

cas95
質問者

お礼

回答(?)ありがとうございます。 なぜ実験の意味がなくなるのでしょうか? 実験の理論は理解しています。 レポートを作成する段階で、文献値がないためにグラフが作成できないんです。 研究室と言うのは何のことを言っているのでしょう? 図書館はありますが、量が膨大すぎてどこを調べたら良いかわかりません。 それでインターネットを検索してみましたが、それらしいものが見つけられなかったので質問しました。 こんな初歩の初歩の質問はしてはいけないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 半導体の電気抵抗率

    半導体の電気抵抗率ρと温度の逆数1/Tの関係で、片対数グラフ用紙にプロットしたらグラフが曲線になりました。温度はー195℃から+20℃です。この間でグラフは曲線になるのですか?それともこれは自分の測定ミスで、本当は直線になるのでしょうか?あと、ρはlnをとらずにプロットしました。これはlnをとってプロットしなければいけないのでしょうか?

  • 蒸気圧の計算方法について教えていただきたく思います。

    蒸気圧の計算方法について教えていただきたく思います。 <問> たとえば酢酸エチル5000ppmのガスがある流量で流れてくるとします。 (酢酸エチル以外の成分はすべて空気とします。ガス温度約30℃) それを-60℃まで冷却される熱交換器(内部の圧力は大気圧とする)に通して完全に気液平衡に 到達させたとき、凝縮せずに熱交換器から出てくる気体の酢酸エチル濃度を計算しようと しています。 (現実難しいのかどうかわかりませんが、-60℃まで酢エチが冷え、気液平衡に達したと仮定) 自分で計算したのは以下の通りです。詳しい方がいらっしゃいましたら、あっているか 間違っているか、間違っていたらどこを直したらよいかご指摘頂けますと幸いです。 ________________________________________________________________________________ <回答> -60℃での酢酸エチルの飽和蒸気圧は64Pa(文献値)、大気圧は101325Paだから、 64/101325=632ppm よって4368ppm分は全て凝縮して液体となっている。 以上

  • 酢酸エチルの合成

    酢酸エチルの合成を行いました。 エタノールと濃硫酸を入れたフラスコに分液ロートと温度計をさして、フラスコを加熱し、分液ロートで氷酢酸とエタノールの混合溶液を一滴ずつたらして、酢酸アチルを収集しました。液が出始めてから終わるまで、温度計は65~68度でほぼ一定でした。 酢酸エチルの沸点を調べたところ、76.8度でした。なぜ温度計は沸点まで達していないのに、酢酸エチルが蒸留できたのでしょうか?教えてください。

  • カラムクロマトグラフィーの実験するのですが

    実験所を読んで気になったことがあるのでよかったらアドバイスをお願いいたいします まず手順の簡単な流れです (1)カラムを立て脱脂綿を軽く詰め階差を入れる (2)シリカゲル粉末(ワコーゲル3000)を溶媒(シクロヘキサン:酢酸エチル:アセトン 13:1:1)を加えよく攪拌する (3)ゴム栓の付いた棒で叩き気泡を抜きシリカゲルを沈着させる (4)コックを開き溶媒を流出させゲル上面ぎりぎりまで抜きまた叩く (5)試料をいれ分離を開始させる (6)二層に分かれたのを観察し試験管にとる です そこで気になったのが 1溶出溶液でシクロヘキサンだけを使うどうなるか(極性が弱いためどうなるのか?) 2(4)でなぜまた叩く作業がいるのか(ゲル粉末が細かいからさらに沈着させたいため?) 3分離をする際流出速度を速くするとどうなるのか(バンドの位置がずれるのでしょうか?) 4二種の化合物が3/4位まで来たとき溶出をやめ放置しておいたら混合物となって出てくるのでしょうかまたどうしてでしょうか 長くなりましたがもしわかるところがあったらよろしくお願いいたします

  • 化学

    酢酸とエタノールから酢酸エチルと水ができる平衡反応の平衡を右に偏らせるにはどうしたらいいのですか? ①酸とアルコールの濃度を増やす ②酸とアルコールの濃度を減らす ③水を加える ④水を除く ⑤酢酸エチルを除く ⑥温度を高くする ⑦温度を低くする

  • 酢酸エチルの合成反応

    実験でエタノールと酢酸から酢酸エチルを合成しました。 このエステル化の反応は平衡反応であるため、反応は完全に進行しないですよね。 ですがここで仮に酢酸、エタノールのそれぞれを完全に反応させるとしたらどのような方法が考えられるのでしょうか。 ・エタノールを過剰に加えると酢酸の大部分が反応する ・酢酸を過剰に加えるとエタノールの大部分が反応する 他に、 ・硫酸カルシウムなどで生成した水を取り除き、酢酸エチルの加水分解を防ぐ この方法が思いついたのですが、いかがでしょうか。 どうかご指南よろしくお願いします。

  • 反応速度について

    酢酸エチルの温度変化による反応速度の違いについて実験を行いました。そこで、摘定値と反応時間のグラフを作成したのですが、そこから速度定数を求めるにはどうしたらよいのでしょうか?傾斜を求めるとか・・・言っていたんですが求め方が解りません。教えて下さい。 もう一つ、反応温度の違いによってなぜグラフに違いが出るのかも教えていただければ良いのですが。

  • 物理実験

    この前、物理の実験で、誘電率を求める実験をしました。この実験では、平行版コンデンサーを作り、コンデンサーの極板間の距離を変えていき、コンデンサーの電気容量C vs 極板間の距離の逆数1/d のグラフを書き、傾きを使って誘電率を求めました。 で、実験から出た値が8.51pFでした。この時、%エラーは4%でした。 この実験で、誤差を引き起こす原因として何がありますか? また、誘電率を求める実験として、この方法はどうですか?いい方法ですか?

  • トルエンをとばす最適温度は?

     有機合成で、トルエンを溶媒に使う反応で、反応の後処理(分液)をして、40 ℃で減圧濃縮(ダイヤフラムポンプで約30 hPa)すると、低粘度の液体が得られ、温度が低くてトルエンが残っていると判断して、60 ℃に上げて再度減圧濃縮すると、93 gあった試料が82 gと、11 gも減りました。それでも、試料は低粘度の液体でした。一体、トルエンをとばすときの適正な水浴の温度って、何℃にすればいいのでしょうか。ちなみに、普段は分液時の溶媒は酢酸エチルで、温度は40 ℃でやっています。目的物が壊れなければ、80 ℃とか100 ℃でもいいのでしょうか。壊れるかどうかの判断は、どうすればいいのでしょうか。

  • エタノール、酢酸、酢酸エチルのガスクロマトグラフィーについて

    実験で上記3つのものを測定したのですが、それぞれの三つのピークがどれかうまく説明できません。 今回使用した吸着剤は非極性溶媒(具体的になにかは教えてもらえませんでした。)です。 はやく表れる要素は、沸点が低いこと(溶媒にとけてもすぐ蒸発できるので)、極性分子(溶媒にとけにくいので)であることだと思っています。 そうすると沸点は 酢酸>エタノール>酢酸エチルでした。 極性は エタノール>酢酸エチルであることまではわかったのですが、酢酸の極性の強さはよくわかりませんでした。 ここからピークを判断する方法を教えてください。