• ベストアンサー

食べ物を詰まらせての窒息とは。

こんばんは。 もうすぐ3歳の子供がいます。歯は上下ほとんど生えています。 食べ物で喉に詰まりそうな物は避けていますが、 実際、何が危険なのか? がはっきりとは分かっていません。 今でも、 歯で噛みきれないような肉や魚や野菜は、 結構細かく刻んで作っています。 特に、 ・ミニトマト(半分に切る) ・肉 ・魚の骨(取り除く) ・豆類(潰す) などです。 その他の市販品で、与えていないものは、 ・ピーナッツ(気管に入りやすい) ・こんにゃくゼリー ・普通の小さいカップ入りのゼリー(こんにゃくゼリーのゼラチン版) ・棒のついていない飴 ・棒付きでも、チュッパチャップスのような大きい飴 ・丸い大きいチョコレート ・丸いガム ・お餅(刻んでなら、大丈夫なのでしょうか?) ・ぎゅうひ・大福・お団子・・・などの、もっちりしたもの などは、今まで一度も与えていません。 皆さんは、どのような物を小さく刻んだり、 または与えないようにしていますか? まだ他にもあるのでしょうが、私は思いつかなくて。 もっと注意しなければ、と思い質問しました。 できれば、お子さんの年齢も教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1番の方のご意見におおむね賛成です。 少しピリピリしすぎです。 食べ物をのどに詰まらせないことだけが何よりも大切なわけではないし、詰まらせたからといってその場で100%窒息死するというわけでもありません。 極端な言い方をすれば、のどに詰まらせるのも経験、勉強です。 親にとっても子にとってもね。 いかに詰まらせないか、ではなく、詰まらせたらどう対処するのか、を考えるほうが建設的である場合もあります。 逆に、一度も詰まらせたことがなかったら、いざ詰まらせたとき、親も子もパニックに陥って、右往左往するうちに本当に手遅れになってしまう、ということだって考えられますよ。 そのほうが怖くありませんか。 慣れておくことです。 子育ての現場では、何が起こるか分からないんですから。 ウチの経験ですが、子どもがアメをのどにひっかけて、ヒーッとなったことがありました。 そういう現場を見たこともなく、具体的な対処法も分からない夫は、真っ青になってうろたえるばかり、「どうすんの!!ねえっ!!どうすんのっ!!」と、必死に叫ぶだけで何もできません。 私が、「泣いてるんだから息してる!!大丈夫!!逆さにして背中叩いて!!」と指示、事なきを得ました。 経験がないということは、怖いことなんですよ。 何を食べさせたら詰まらせないか、というよりも、食べさせ方に注意するほうが現実に則しています。 食べている最中にふざけて動き回ったり、走ったり、寝そべってみたり、逆立ちをしてみたり・・・ そういうことのないように、椅子に座って、お口の中のものがなくなるまではお席を立っちゃいけません、ときちんとしつけます。 食事中に歌ったり笑ったり必要以上におしゃべりしたりもどうでしょうか。 食事は楽しいにこしたことはありませんが、本来、他の生き物の命を奪って、我が身の血とし肉とする、という厳粛な行為です。 楽しさばかりを優先的に追求して、ゲラゲラ笑いながら食べなければならないことはありません。 落ち着いて、温和な雰囲気の中で、食事本来の動作を邪魔しない程度の会話を楽しみながら、大笑いしたり、口の中に物が入っている間におしゃべりしたりはしないよう、しつけたいものです。 笑ったり喋ったりするのに、大きく息を吸い込み、そうしたタイミングで、のどにまだ咀嚼されていない大きな食べ物の塊がひゅっと吸い込まれると、質問者様の最も恐れていらっしゃる事態に陥ります。 咀嚼されたものであれば、ちょっとむせるくらいで済みますが、鵜呑みというか、あまり噛まずに飲み込む習慣がついていると怖いことになります。 そのためにも、咀嚼の訓練は必要で、3歳以上にもなっていれば、もうあまり、あらかじめ小さく切っておくという段階は卒業して、大きなものを自分で噛んで細かくするという練習をさせなければなりません。 また、お茶などがすぐ飲めるように常に準備しておくとか、お餅を食べる時は少量の大根おろしをすっておくなども、「窒息防止」の観点からは有効だと思います。 詰まらせるということとは少し違うかもしれませんが、焼き海苔がのどに張り付いたようになって、息が詰まったことも、ウチではありました。 ご注意ください。

taramon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 少しずつ食べさせてみて、詰まった時の対処の仕方を親子で勉強しようと思います。 とても参考になりました!

その他の回答 (5)

  • mana1121
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.6

こんにちは。現在、1歳5か月になる男の子のママです。 歯は、11本生えています(前歯上下4本ずつと、奥歯3本) 魚の骨は、取り除いていますが、納豆などの豆は、つぶさずに食べさせています。 アメ・チョコレート・ゼリー・ガムなど、菓子類は(今のところ、おやつは手作りにしていて)食べさせていないので、何とも言えませんが、他の食事にしても、細かく刻むことはしていません。 それでも、必要であれば咀嚼して食べていますよ。嫌いな野菜は、べぇ~っと出したりしますが(^^; 子どもって意外と大丈夫です。うちの子は、自分でスプーンを使って食べていますが、焼きのりが喉に貼りついたり、ご飯を口に多く入れすぎて“おぇ~”っとしていることもありますが、よっぽどのことがない限り「窒息」なんてことはないと思います。子どもは、ちゃんと知恵?!というか、学んでいきますよ。咀嚼は、とっても重要です。 そばで見ていれば、大丈夫ではないでしょうか?ぜひ、いろんなものを食べる経験をさせてみてはいかがですか?

taramon
質問者

お礼

とても安心しました。 結構大丈夫なんですね! ありがとうございました。

noname#102555
noname#102555
回答No.5

下の子は今月3歳になりますが、コンニャクゼリー以外は、全部食べれます。(コンニャクゼリーは、事故があったので与えてません) お餅は、一口サイズに、ちぎって上げますが、3色団子なんか持たせたら、「必笑だんご剣」とか言いながら食べてます。 雪見だいふくなんかも普通に食べます。 お肉は噛み切れなかったら、自分でティッシュに出します。 魚の小骨も「ほ~ね~」と少し怒り気味に出します。 問題ないですよ。 初めての物、不安な物を与える場合は、目を離さない事です。 じゃないと、いつまで経っても食べれません。

taramon
質問者

お礼

ありがとうございます。 必笑だんご剣、うちもやらせてみたいです! ありがとうございました。

  • ninasaki
  • ベストアンサー率20% (34/164)
回答No.4

3才9ヶ月と1才5ヶ月の娘がいます。 No.1、No.2さんとほぼ同じ意見です。 親が先回りして危険を回避するのは2才くらいまでで十分ではないかと思います。うちが避けているのはいざ詰まらせると気管から出にくいこんにゃくゼリーだけです。(飴はキライなので食べません。) これからはそうならないための食べ方を教える必要があると思います。 私が8年前会社の研修の一環で「上級救命技能」の講習を1日かけて消防署で習ったのですが、小さい子の窒息時の吐き出させ方など丁寧に教えてくれました。どうしても心配ならこのような講習を受講されてはいかがですか?備えあれば憂いなし、です。 ちなみに長女ですが、和菓子大好きで3才ちょっと前から私の実家で手作り団子を作って食べていましたよ。肉や魚は本人が「切って~」というときだけ切りますが、フォークやはしで食べやすい大きさまでしか切りません。あとは本人がガブっと食べます。 参考にしてください。

taramon
質問者

お礼

そういう講習があるんですね! 調べて行ってみます。 ありがとうございました。

  • haru430
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.3

私も神経質になりすぎだと思います。 私は、6歳と3歳と0歳の子供がいます。 この調子だと、幼稚園へ行くときに困ると思います。 うちも、ガムは最近6歳の長男が食べさせましたが、普通の小さいカップ入りのゼリーは給食でも出ますし、給食ではじめて食べるよりは、自分が見ているときにちゃんと食べれるようにしなくては。と思っています。 3歳の次男は、今年からお餅も食べています。 お雑煮がO.Kだったので、最近はイチゴ大福もペロリ! 自分が見てあげれるときに、いろいろ食べさせたほうがいいと思います。 それで食べ方を覚え、こんにゃくゼリーはスプーンで食べています。

taramon
質問者

お礼

少しピリピリしすぎました。 参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

えと、先にお断りしておきますが、子供はいません。 ですが、ご質問者様は神経質になりすぎのような気がします。 子どもの食事Q&A http://www.city.musashino.lg.jp/cms/guide/00/00/07/00000709.html 3歳になられるのであれば、そろそろ自分で咀嚼する癖をつけさせたほうが よろしいかと思うのですが。たとえば >・普通の小さいカップ入りのゼリー(こんにゃくゼリーのゼラチン版) >これは大人と同じ食べさせ方をするから危なく思うのだと思いますが。 大人が一口で口の中に入れてしまうのと同じことをすれば危ないですが 水分の多いものであれば、カップから半分ずつでも自分でかみながら 食べる癖をつけたほうがいいかとおもいます。 >・棒のついていない飴 >・棒付きでも、チュッパチャップスのような大きい飴 >・丸い大きいチョコレート >・丸いガム >・お餅(刻んでなら、大丈夫なのでしょうか?) >・ぎゅうひ・大福・お団子・・・などの、もっちりしたもの これらを見ていると、ご質問者様は >食べ物を詰まらせての窒息 ばかりに気をとられて、上記サイトで示されている本当に気をつけなくては いけないことを見逃しているような気がするのですが・・・。 咀嚼・口の中で食べ物を扱う・噛む(噛み砕く) 自分で噛んで口の中のものが飲み込める大きさになってから飲み込む (それを助けるために細かくするのは良いともいますが) これらは、いきなり身につくものではなく、何回か経験して その中からうまく出来るようになるものですから、もう3歳なら これらを経験させて徐々に出来るようにしていかないと、やわらかい 食べやすいものしか口にしないようになってしまいますよ。 参考まで

taramon
質問者

お礼

ありがとうございます。 危険と言われているものを、噛まずに飲み込んでしまって詰まってしまった際の対処法を本で確認しているだけで、実際の現場を見たこともないので、実際子供が詰まらせた時に自分がどうしていいのか分からない・・・ということで避けるしかないかな、と思っていました。 本などでの対処法が、主人もいない時に私一人の力でできるのか?がとても不安なのです。 実際の3歳くらいの子供が、丸いプロセスチーズを詰まらせて危機だった話などを読むとぞっとしてしまいます。 あんなに柔らかいチーズでも噛まずに飲んでしまうと思うと・・・ うちの子は、早食いなのと、私が噛んで食べろと言っても聞く耳がないのとで、普通の子よりも心配でした(障害ありです)。 ちなみに大人でも堅いせんべいなどはバリバリ噛んでます。 でも、少しずつ学習させてもいいとのことで、医者と相談しながら食べさせて行きます。 とても参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食品による事故

    じいさんとかが、のどに食い物を詰まらせてお亡くなりになるという事故や、 小さな子供がのどに食い物を詰まらせてお亡くなりになる事故が、 恒常的にそこそこの件数あるということは皆さんご存じでしょう。 以前、こんにゃくゼリーという製品で子供が亡くなったりした件で、 製造会社が批判の的にさらされました。 国会議員の方が、営業妨害ともとれる発言までしましたね。 僕は気になったのでちょっと調べてみました。 そもそも食品による事故。 どんな食品が多いと思いますか。 餅がダントツですね。 その後、ご飯やパン、飴です。 ご飯、パン、飴は、ほぼ同じくらいです。 それら食品の倍以上の事故が餅では起きています。 餅なんて年中食うわけじゃないですから、 主食の倍ということは相当な事故率ですね。 毎日食うご飯の倍以上ですからね。 あと、バナナとか寿司とかこんなものでも事故は起きています。 これら食品の中で、 どうしてある特定の食品、 こんにゃくゼリーだけがやり玉に挙がったんですかね。 こんにゃくゼリーを何とかしろっていうなら、 その前に餅を何とかしろっていうのが筋だと思うんですけど。 いっこうに餅は販売禁止とか、 じじいに食わすなという注意書きとか付けたりとか、 そんな対策が行われませんけど、 どうしてなんですかね。 こんにゃくゼリー会社にだけ金かけさせて対策させるのはおかしくないですか。

  • 餅を食べる風習について

    日本の風習で必ずとまでは行きませんが、大抵の家庭ではお正月にお餅を食べると思います。 しかし私はこの風習について、凄く疑問に思っております。 毎年のように、お正月早々餅を喉に詰まらせたりして亡くなるお年寄りのニュースを聞きます。 私に言わせればこの餅を食べる風習は、必ず毎年死人を出す為の風習なのかと錯覚してしまう程です。 それ程「何故正月早々餅で死人が出るのにこういう風習が続くのか」と疑問に思います。 一例ですが外へ歩いていてたまたま交通事故に遭う人みたいな、餅で亡くなる人達は運が無かったみたいなものでしょうか。 物の例えですが餅を禁止とするならば、事故に遭う可能性があるので外出禁止と言ってしまうのと同じような事ですよね。 ただこんにゃくゼリーみたいな、一部子供やお年寄りに対して規制を呼び掛ける食べ物はあっても餅は規制されません。 何故このような風習が続くのでしょう、風習って人命を掛けてまでも守る程大事な物でしょうか? 時期次第では意見へ返答を返せない場合がありますが、極力ありがとうボタンは押させて頂くようにしようと思います。 恐れ入りますがご了承頂けると幸いです。

  • つわり

    先ほども質問させて頂きました。 つわりについてです、9周目なんですが固形物が食べれません。胃にいつまでも残っていて気持ち悪くなります。 平日は仕事で、仕事のストレスもありほとんど食べれません。 朝食はアイス、昼食は食べず休憩時間にコーヒー1杯、夜アイスとかです。 ゼリーも体調が良ければ蒟蒻畑1つとかでずっと飴をなめたりミンティアをなめたりサイダーをのんで空腹をごまかしています。 ですが、食べると気持ち悪く食べれません… 唯一、休日(土日)の昼間はサンドイッチなら食べれます。 最近はサブウェイばっかりです。サブウェイのポテトもいけます。 休日はとりあえず昼食はたべれるので良いとして、平日はアイスとか飴だけで過ごしていて大丈夫でしょうか? 固形物(胃にのこるもの)を食べるのが怖くてどうしても無理です。 ゼリーもフルーツも無理です。 妊娠前に拒食症でよく嘔吐していたので、また嘔吐癖がでそうで できるだけ吐きたくありません。 こんな調子で大丈夫でしょうか?

  • 錦玉を作りたいのですが、寒天が固まりません

    もうすぐ夏が来ますから、ゼリー類の好きな家族の為に、ゼリー系、寒天系のおやつを作りたいと思っています。ですが、どうもうまくいきません。寒天がどろどろにはなるのですが、一つのボールに固まらないのです。 寒天を熱々のまま方に入れて固めたゆず羊羹は固まりましたが、寒天を少し冷やしてとろとろにしてから(半止めって言うんですか?)中央に果物を入れて、それからまた残りの寒天液を流し込んだり、錦玉にしようとすると、「飲むゼリー」ぐらいにはなるのですが、それ以上は固まりません。つまり、半止めにした地点からは固まろうとしないわけです。 夏は少しさっぱりしたものが良いと思い、柑橘系の錦玉を作りたいと思っています。確か、柑橘系で固まらないのはゼラチンだったと思い、寒天を使って固めようとしています。 ちなみに失敗したレシピは、砂糖水の寒天にイチゴとあんこを入れた「イチゴ大福風錦玉」、柑橘系のリキュールを20%ほど砂糖水に入れた寒天に缶詰のフルーツ(水分はバターで炒めたあと冷まして置く際に、よくきってあります)の入った「さっぱり系錦玉」、砂糖水の寒天にあんこと小さな求肥を入れた「もちもち錦だま」です。・・・こう見ると、柑橘系だからというわけじゃなさそうですよね。。。 実家の母が言うには、糸寒天を使っているのですが、糸寒天を煮溶かす際に高熱で長時間加熱しすぎたからではないか、ということなのですが、熱々の寒天液を、型にどぼどぼ入れて固めたものは、まず失敗することはありません。どちらかというと、半止めにすると90%の確立で失敗するような気がします。 どうぞ、お知恵をお貸しください。よろしくお願い申し上げます。

  • お餅、スンナリ吞み込めてますか?んがっ

    👻鏡開きも過ぎまして、皆さん如何お過ごしで。遺り物には福あれ!と、。 切り餅のサイズです、雑煮やお汁粉で柔らかなのが、呑み込もうとするとヌーっと延びて先端は食道に、残りが口腔内に、んがっ,ゲゲ下>_<)、息吐くと鼻腔の入口に張り付き、吸うと気管の入口へ…、ゲボギョエっと。危ねぇ処だった..なぁ~、と云うのが私の30代以降です。なるべく食べないようにしてますが、家族と一緒だと縁起物で一つ位は、となる。 🍙磯辺巻きで海苔に包まれると、噛み切れて小片で吞み込めるのですが。 質問1】もう食わん方が良いのか、未だ中年ですが年のせいか? 皆さんはお変わり無く食せてますか?~家の老母は平気で食べてます、餅はもう止めようと私は言うのですが、。何せ一月の窒息死、例年の風物死,とも言われるそうで毎年千人以上のよう。下は全国値ではなく東京消防庁ですが、 http://www.garbagenews.net/archives/2012913.html 大福もダメか⁉︎ 質問2】蒟蒻ゼリーの事故は幼児に多いですが、13年間で死亡は22人とあり、遥かに少ない。にも拘らず販売元のマンナンライフは一時製造停止でした。 何故に餅は処分指導受けないのか?、老人は死んでも自己責任で良い、と云う事ですかね?~販売停止でなくとも、もっと小切れにして売る指導出すべし,と思ったら、 http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/300/176590.html#more んhk生活情報。出てました!サイコロsize餅。でもサッパリお目に掛からねえ、市場に出回ってるのか、 「いよっ!ん,ネチケぇ、餅食いねぇ!江戸ッ子だってねぇ…。 「チブ谷で野垂れよ、腹上詩よ、ロケンロール.オーバーDoseとも言うぜ。」「露顕流浪?,嗚呼そうだってねぇ。悪いモンでも食いなすったんだね?.」 「それよ、餅がスーッと延びてなぁ…、おや、こいつも透けて金色に光ってら!」 「黄金餅ってんですわ、縁起物です、さぁさ、食いねぇ。ググーっと吞み込みなせぇ…」 ~何だか何時だかゴチャ混ぜですが、お餅、喉を通ってますか? どっちの問いでも構いません、爺婆様への説得方も含め、適当にどうぞ宜しく。

  • 歯について 詳しい方お願いします!

    歯について 詳しい方お願いします! 友人の話です。 彼女は最近よく歯が折れるといいます。 アメやガムをかんでいるときに2,3度前歯が欠けたことがあるらしく、 また先日は奥歯にヒビが入ったといいます。 彼女は大学生で、ひとり暮らしをしています。 大の炭酸好きで、以前は一日1リットル以上飲んでいるようでした。 またダイエットにはまっているようで、肉、魚はほとんど食べず、 「ゼロカロリー」のゼリーやドリンクをよくとっています。 もちろん炭酸もゼロカロリーのものです。 吐いてはいないらしいですが、本当かは分かりません。 私は友人のことがとても心配なのですが、 歯の強さと炭酸の飲みすぎなどは関係ありますか? なにか他に原因があるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 少し食べただけなのに、腹がぼっこり出ます

    40代前半の男性です。 167×68~70で、あと5kgくらい落としたいとダイエットしています。 平日はなるべく間食もしないようにし、食事も野菜や焼き魚など軽い物を取るようにしてるのですが、ちょっと油断して食べ過ぎると、すぐ腹がぼこっと出ます。といっても、ご飯を1杯のところを2杯にしたとか、大福餅を1個食べたとか、それくらいです。 たったそれだけで、まるで肉を1kgも食ったみたいな出っ腹になってしまいます。 似たような体型の友人と食事をしても、同じ物を食べているのに腹がぼっこり出るのは私だけです。 また、平日に2kgくらい減った体重も、土日にその反動で揚げ物やケーキを食べる(普通の量です。)と、すぐもとに戻ってしまうのですが、2kgも食料を取っていないのに何故なんでしょう? 何か胃の構造がおかしいのでしょうか?

  • ダイエット成功なるか?

    私は主食を野菜にしました。 その代わり野菜につける物はこだわらずに マヨネーズ・味噌などは、躊躇無くつけて 食べます。 デザートはゼリー、和菓子、煮豆など 我慢せずに食べる。(大量ではない) 飲み物は牛乳かお水です。 ご飯、小麦類、魚、肉もたまに食べる。 ダイエット成功しますかね? ちなみに挫折はないとおもいます。 野菜は好きだし、ラーメンやご飯や肉は余り 好きな方じゃないので…

  • 1歳3ヶ月 お肉をたべません

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 私には、1歳3ヶ月の息子がいますが、 最近お肉を食べてくれなくなりました。 以前から、小さく切ったり、細切りしたお肉は ベェーと出してはいましたが、肉だんごやハンバーグは 食べていました。 それが、肉だんご系の物も出すようになってしまったんです。 色々考えて、「におい」と「舌触り」が嫌なのかと思い、 煮込んでみたり、あんをかけたりしましたが、どうもダメです。 ちなみに歯が少し遅くて、上の前4本としたの前2本しか 生えていないので、噛みにくいとかもあるんでしょうか? 魚、野菜、豆腐、卵などはよく食べます。 それらを食べていれば、お肉をあまり食べなくても 栄養的に心配はないでしょうか? また、同じような経験をされた方で、「こうしたら お肉たべたよ。」って言うのがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 燻製に向く食材、向かない食材

    いろいろHPなど見てみましたが、よくあるもの(ゆで卵や魚、肉、ベーコンやチーズなど)ばかりです。 そこでそういうものではなく向くもの、向かないものを教えてください。 特に気になる物 豆腐・納豆・厚揚げ・餃子・焼売・たくあんなどの漬け物類・山芋やジャガイモなどの芋類・大根やにんじんなどの根菜類 こんにゃくなどのの加工品やらカニやエビ等々…まだまだ他にもいっぱい気になります。 基準というんでしょうか、どういうものが○でどういうものが×かお教えください。よろしくお願いします。