• ベストアンサー

社会保険について教えて下さい。

質問させて頂きます。 自分が所属している会社が社会保険に加入しておりません。 近いうちに加入するようなのですが、社会保険に加入することによって社員にとって良いところはあるのでしょうか? そもそも社会保険って何なんでしょうか?詳しく教えて頂けると幸いです。 他に労働保険、雇用保険、市県民税等、不明な点が多々あるので宜しくお願いいたします。 ちなみに今は国民年金加入で、扶養が3人(妻・子2人)います。生命保険、学資保険等に加入しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ace456
  • ベストアンサー率36% (37/102)
回答No.1

社会保険は、健康保険と厚生年金を指しています。 会社が社会保険に加入することによって、あなたが加入する健保、年金が以下のように変わります。 国民年金    →厚生年金 国民健康保険  →政府管掌健康保険 or 組合健康保険 (or未加入) 変わることによるメリット・デメリットは以下の通りです。 メリット ・保険料の半分を会社が負担してくれる ・将来受給できる年金額が増える ・傷病手当金、出産手当金などの受給が可能となる ・国民健康保険に未加入だった場合は、医療費が3割負担になる。  その他、高額療養費制度など諸々の恩恵を受けられる。 デメリット ・毎月の社会保険料が上がる可能性がある(特に高所得者)  ※給与によって保険料が変わるので、参考URLに載せておきました。   参考URL内の自分の月収にあてはまる行の、「折半額」欄を見てください。   (正確には月収ではなく、標準報酬というものなのですが、大体の目安にはなると思います。) 良いのか悪いのかわからないが、変わる事 ・社会保険料の納付が会社経由(給与天引き)になる 労働保険は、「労災」と「雇用保険」を指しています。 労災はあなたが特に意識することはないと思います。 雇用保険は今まで未加入なのでしたら、 ひょっとしたら社会保険と同時に加入するつもりなのかもしれません。 加入すると、毎月数千円ずつ(月収の0.6%)雇用保険料があなたの給料から天引きされるようになります。 その代わり失業した時に、再就職するまでの就職活動期間中、 給付金がもらえるようになります。 受給するには色々手続き・制約があるので、別途お調べ下さいませ。 住民税は社会保険加入とは関係なく、 自分で納めるか、給与天引きによる会社経由の納付かを選べると思います。 ざーっと説明する為に、大雑把になってしまいましたがご容赦下さい。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1909/ryogaku01.pdf
0826mm
質問者

お礼

的確なアドバイス本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ace456 様の 見事なご説明分かりやすかったです。 ちなみに当方も先日社会保険に切り替わりましたが、 当方の最大のメリットは国民健康保険料が月々51000円から 天引き額 22494円 となって、家計が楽になったことです。 (扶養が妻・子供3人の4人なので) 扶養人数によって保険金額が変わるわけではないので。 あと、国民健康保険も払わなくてよくなったので、 うちはかなり浮いてます。

0826mm
質問者

お礼

wakasama59様 回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険制度のない会社で働いています

    みなさん始めまして私は社会保険制度のない会社で働いています。社員になってから1年半になりました。率直に言いますと税金など払ったことはありません。 そろそろ、社会人として税金など納めなければと思い質問させていただきます。 全く無知なためいろいろと教えてください。 これは税金だけのカテゴリーには入りませんがよろしくお願いします。 給料明細を見ますと、雇用保険料、社会保険等?、所得税 、と引かれています。その他に支払わなければならない 税金はありますか? 次に、市県民税の請求書が私のところに届きました。これは通常会社側が支払うと聞いたのですが私が払う必要があるのでしょうか? 自動車重量税これは支払いました。 年末になると一年間の所得を書けと会社から紙を渡されます。これが何か不明です。白と緑だったか青だったかの紙でした。 その他の出費。国民年金、国民年金基金です。国民健康保険には加入していません。 質問 1、私には何か他に払わなければならない税金はありますか? 2、会社に社会保険制度がないため、なにをもって社員と証明したらよいのでしょうか?よく考えたら自営業者と同じような気がします。 3、国民健康保険に加入していませんが健康保険は義務でしょうか?また、加入後は未加入期間の料金も支払うのでしょうか? 4、社会保険制度は法人の義務ですが私のいる会社ではありません。何か良い方法はありますか? また、結婚した場合は妻や子供はどうなりますか?扶養と言う言葉を聞きますが・・・・・ 5、市県民税は私のほうで支払わないといけないのでしょうか?公務員の父によると公共事業などの請け負い業者は市県民税が含まれた金額を請け負い金額として受け取ると言うことになっているそうです。私の給与に市県民税も すでに含まれていると言うことでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 会社が社会保険に加入する事に

    勤める会社が従業員がパート含めて20人にも満たない小さい会社なのですが、 法人として強制される社会保険に加入する事になったと雇用主から言われました。 いけない事なのでしょうが、これまでは拒否していたようです。 国保も国民年金も社会保険ということは理解していますが。 現在までは自分で、市・県民税、国保、国民年金を納めておりましたが、 会社で社会保険に入るという事は、国保と年金に会社負担が生じるという 解釈で間違っていないでしょうか? 私の家族構成では、私(38歳)、妻の他に、未就学児が2名おりまして、妻は会社員で、 扶養に入れているのは子供2人だけです。 昨年度は年収で650万円(月約36万)ありましたが、雇用保険と所得税だけ天引きされ、 市・県民税で約40万、国保(9.67%)で約70万、それに国民年金を別に納めておりました。 ちょっと調べただけでも、年金の負担額は今の倍以上になって驚いておりますが、 健康保険料の負担が減る分、多少は余裕のある生活ができるのでしょうか? 住む地域や、加入する健康保険などによって率が違うのは承知のうえですが、 上記の会社規模と家族構成を踏まえたうえで、大まかな金額を出す事ができないかという質問です。 いくら金額をもらっているとはいえ、これまでも支払いがまとめてくるのでキツかったです。 将来的な年金の受取額までは考えないでください。 年金は全く当てにしておりません。 よろしくお願いします。

  • 社会保険加入について

    社会保険に加入しようと考えています。株式会社ではありますが、従事者は母、私、妻の3人(全員役員)とパートです。この場合私と母のみ社会保険に加入し妻は扶養にすることはできるでしょうか?それとも役員なので加入しなければならないのでしょうか?今はそれぞれ国民健康保険・国民年金です。また妻の労働時間はパート程度の手伝いです。宜しくお願い致します。

  • 社会保険について

    よく分からないので教えてください。 私は派遣社員ですが、社会保険には加入していません。 ですので、「住民税、国民健康保険、国民年金」を払う状態にあります。 社会保険に加入する場合「住民税、健康保険、厚生年金、雇用保険」を払うことになりますが、今の状態でも料金が高くて生活が苦しいのに社会保険になったら一体いくら持っていかれるんでしょうか?(給料にもよると思いますが) 友達は社会保険で給料から引かれていますがかなりの金額を支払っていると聞きました。 皆さん、ちゃんと払っててどうやって生活しているんでしょうか?(私のやりくりが下手?) 社会保険の場合、「住民税、国民健康保険、国民年金」にプラス「雇用保険」を払うんですよね。雇用保険って、いくら位なんでしょうか? 社会保険の支払いと、社会保険未加入の場合の支払いはそんなに変わらないのでしょうか?どっちがいいのやら。。。 なんだか、色々あるしネットで調べても難しい言葉や説明でよく分かりません。 どなたか、分かりやすく教えてください。

  • 社会保険 国民年金など

    社会保険などについて教えて下さい。 現在、妻の年収が180万円のため私の扶養に入っておらず ・国民年金 15250円 ・健康保険 15000円を支払いしておりますが 妊娠のため私の扶養に入ることになると こちら2つの税金は、どうなるのでしょうか? ※私は会社で社会保険(厚生年金、健康保険)、雇用保険に加入です。 宜しくお願い致します。

  • 社会保険

    私の勤めている会社は、社会保険(健康保険・年金)は加入していないので、従業員は国民健康保険・国民年金を各自払うようになるのですが、従業員の中で国民年金を払っていない人がいます。 かれこれ長く勤めているのですが、会社・担当側として指導・責任義務は生じるのでしょうか。従業員は会社が社会保険に加入していないのは承知しています。 ちなみに雇用保険・労働保険は加入しています。

  • 社会保険に加入?それとも扶養?

    昨年秋から、パートで働き始めました。パートですが、募集の時から健康・厚生年金・雇用保険に加入できるという条件でしたが、年収100万は超えない見込みだったため、昨年のうちは、扶養にしてもらい、年金・保険等には加入しませんでした。昨年末に会社から来年はどうするのかと聞かれ、加入すると手取りが減ってしまうので悩んでいます。 私の雇用条件は1日5時間、週5日勤務のパートで、月12~13万円ほどの収入があります。このまま続けて働くと今年の年収は150万を超えてしまいます。国民年金や国民健康保険なら厚生年金に加入したいと思っています。 素朴な疑問ですが・・・ (1)労使の合意があれば、所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であることや、1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であるという条件を満たさなくても厚生年金や社会保険に加入は可能なのでしょうか? (2)加入可能な場合、できるだけ手取りを多くもらっていたいため130万を越え扶養から外れてしまう秋頃を目安に厚生年金や社会保険に加入することは可能でしょうか?また、その場合、労使ともに何か不都合はでてきますでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 市県民税と社会保険

    市県民税は収入97万以内なら0円なのはわかったのですが、去年の収入は3ヶ月働いて収入は50万です。 会社都合で退職したため、雇用保険をもらってましたが、雇用保険は非課税なので収入にはなりませんよね? でしたら、収入は50万ですので市県民税は、0円ですかね? 後社会保険に扶養で入るとしたら、それは収入になるのですか? 社会保険に扶養になると、保険と年金を払わなくても良くなるのですか?

  • 社会保険の加入について教えてください。

    現在無職(平成21年4月から)で私が世帯主で妻と2人暮らしです。 国民健康保険に加入し毎月6000円程支払っております。 国民年金は全額免除(平成22年7月~平成23年6月まで)。 住民税は非課税世帯です。 妻は障害基礎年金2級をもらっています。 12月から派遣で働く予定(試用期間14日、3ヶ月更新)なのですが、派遣会社(社会保険完備の会社です)から社会保険はいつでも加入できるから今は加入せず雇用保険だけ加入し、現状の国民健康保険、国民年金のままでいいと言われたのですが本当にこれで良いのでしょうか? 月収概算で21~23万円です。 社会保険に加入すると約3万円は手取りが少なくなると思うので助かるのですが。 社会保険加入した場合で仮に1ヶ月で退職した場合、その後の国民健康保険料、国民年金免除などはどうなりますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職後の社会保険と年金について教えて下さい。

    共働きですが、夫婦二人で退職します。(夫.整理解雇 妻.自己都合) 社会保険を任意継続した場合、妻と子(1才)を扶養に入れることは出来ますか?二人とも雇用保険をもらう予定です。また、年金ですが二人とも国民年金に加入する事になりますか?ご回答お願いします。