• ベストアンサー

第3のビールについて

第3のビール愛飲しています。 家庭で飲むのは定着しています。 ところが飲み屋、旅館等では置いてません。 値段の差は税金の差なので利益率は変わらないのでは? なぜ飲み屋等では置かないのでしょうか?

noname#56786
noname#56786
  • お酒
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

tameya さん、こんにちは。 >ところが飲み屋、旅館等では置いてません。 >値段の差は税金の差なので利益率は変わらないのでは? >なぜ飲み屋等では置かないのでしょうか? ANo.1 の方がおっしゃるように需要がないからです。 また、キリン淡麗などはいち早くビールサーバー用の樽生を準備、供給していて利用している飲食店も少なからずありますが消費者の潜在意識を考えるとただコストが安いというだけで酒類は販売できない理由があります。 まず、銘柄が商品名になること。 tameya さんが「 家庭で飲むのは定着しています。」とのイメージをお持ちであるようにお客様は考えておられると思います。 家で飲めるものをより高い値段で飲んで頂くには飲食店にはそれ相応の付加価値が求められるわけです。 しかし、「 鶏ささみのわさび焼き 」のように料理においてはどこの鶏?とまで考えなくともお酒はそのまま名前をごまかすことはできません。 実際に「 おたくの店はどこの生? 」とお聴きになるお客様は非常に多いです。 次に、店が安く見られてしまうこと。 某大手飲食店チェーンでは以前、発泡酒を 350ml 缶とグラスで提供するという大胆なことをされていましたが、このようなこともまれで多くの飲食店は個人単価も \2000 以上、ビール 2 杯につまみ 2 ~ 3 品と軽く飲んで帰ってもそれくらいです。 若年のうちは高く感じますが、あまり店を安く見られてしまうと店舗のお客様のモラルが歴然と低くなりがちですし、働く従業員も意識が低くなりがちです。 お酒はそのまま店舗の看板のひとつになるので、経営者はただ安いだけでなく良いものを安くと考えるのが普通ではないでしょうか? 最後に、以上をふまえましてメーカーもニーズがないので第 3 のビールを缶の商品をメインに絞って販売している現状です。 単純に信用と格を重んじる日本人らしい状態ではないでしょうか? ただし、私見と致しましては実際のビールよりも美味いと感じる第 3 のビールもあると思います。 長くなりまして失礼致しました。

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お酒は趣味的な要素が強い(飲む人には必需品、飲まない人 には無関係)のでお金では判断できない要素があるようですね。 私はサントリーのジョッキ生が大好きです。 残念なの第3のビールはモデルチェンジ激しく 好みの銘柄がすぐになくなってしまう。

その他の回答 (4)

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.4

一般的な理由は他の方から回答されているとおりでしょう。 私は第3のビールを置いている店を別の視点から書きます。 インチキな居酒屋または「生ビール半額」等と言っている店で「第3のビール」を「生ビールと嘘ついて本物ビール値段」で売っています。 気をつけましょう。

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 第3の味がそれだけビールに近いと言う裏付けですね。 日本のビールメーカーの技術力はすごいですね。 ずるいのは政府で何とか税金を取ろうとしている。 発砲酒が人気出ると税額上げたり

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

所謂ビールはビールしかないんです. 安いのは発泡酒であれ,雑酒なんです.店として雑酒なんか出せませんよね, 本物以外ビールとはいえないんです.   http://www.remus.dti.ne.jp/~yama-chi/beer/teigi.html   http://www.sapporobeer.jp/book/tax/   http://www.geocities.jp/beerforum/bhapposhu.htm

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

例えば第3のビールで代表的なのがキリンの「のどごし生」です。 この商品は缶だけで350mlと500mlが販売されているだけです。 飲み屋で缶で出されても味気ないです。 ビンか生ビールが主流です。 また、折角外食でお金を使うのですから、多少高くてもビールを 注文しようという消費者心理が働くと思います。

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう言われてみるとビール以外はほとんどが缶ですね。 確かに缶ではお客に出せませんよね 私も普段は安い第3ですが たまの旅行では夕食時ビールです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

需要があれば供給します。まだ店では一般的ではありません。お客様の要望もありません。

noname#56786
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ビールについて

    ビール・発泡酒・第3のビールで値段に差があるのは分かるのですが、実際何が違うのでしょうか?知っていたら教えてください。

  • 生ビール

    缶、瓶生と店で売ってるジョッキ生と違うものですか? 生は普通のビールとはどう違いますか?キリンのラガーは今生になってますが?ビールと発泡酒は麦の量の違いで第三のビール、その他の醸造酒は麦は一切入っておらず大豆ペプチドや絡める色素でビールの風味を出しており、発泡酒は殆どビールに近いものがありますが、さすがに第三はかなり味が落ちどちらかといえばチュウハイの缶のビール味って感じでいわゆるリキュールですね。値段の違いは麦の量すなわち「税金」の量ですが。

  • ノンアルコールビールの値段は適正では無い気がする

    ビールの値段がジュース等より高いのはアルコール成分?麦の使用量?などの酔っ払う成分に対して税金がたくさんかけられてるからだろ思うのですが ノンアルコールビールもビールと同じ位の値段がするのは何故でしょうか? その内、たまに見かける激安ジュースみたいにスーパーで一缶30円とかで投売りされる日はくるのでしょうか?

  • 発泡酒派?ビール派 どっちがお好きですか?

    お酒が好きな人にお聞きします。 発泡酒とビールどっちが好きですか? 好きな銘柄も教えて下さい。 私自身は発泡酒派です。金麦が好きです。 ビールとたいして味は変わらない気がします。 値段ほどの差があるとは感じません。 発泡酒のほうが味がさっぱりしてると思います。 昔そういえばバドワイザーってありましたけど最近飲みましたか?

  • 発泡酒と第3のビールの区別

    ニュースで 第3のビール(+ノンアルコール)が発泡酒を越えて、伸びが顕著だ、と言っていあmす。(以前からですが、、、) 以前から 違和感があったのですが、ビールとそれ以外(発泡酒+第3)は飲み分けることはありました。(外で宴会の時はビール、または今日はお祝いなので景気良くビール、とか、、、) でもいつも第3だが、今日は発泡酒で、とかは考えませんし、聞いたこともないですね。 ニュースなどの論評では、発泡酒がどうの、第3どうのとありますが、何を区分けして論じているのかがわかりません。 この発泡酒と第3は、あくまで税金(製造上)の区分けで、買う側(消費者側)で意識されることはあるのでしょうか?  あるとすれば価格の差(なので「区分け」ではなく、同じ土俵での価格差)だけのように思うのですが、一般的にみてそうなのでしょうか? それとも「発泡酒」と「第3」とは 分けて扱う(飲む)のが普通なのでしょうか? 近辺の人間だと「ビール」と「発泡酒」と言っていますが、発泡酒には「第3」も何もかも含まれています(なので発泡酒と第3の区分けがありません) 味がわからないだけなのでしょうかね? よろしくお願いします。

  • ビール会社の大手4社について

    ビール産業の大手4社といえば、キリン、サッポロ、アサヒ、サントリーなんですが、その4社の1998年から2005年までの売上高経常利益率と出荷数量シェアを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 瓶ビールの仕入れ値段。

    飲食店の経験者かご存じの方、是非教えてください。 アサヒのスーパードライなどの瓶ビールを出している店は多いと思いますが、 だいたい1本あたりどのくらいの値段で仕入れておられますか? 瓶代を除いて。 店や仕入れ方によって差があるのは理解しているつもりです。 その差は気にしませんので、あなたの知っている情報を是非知りたいです。 また、樽生ビールのサーバーを無料で店に置きたいのですが、 酒屋と契約すれば、サーバーを無料レンタルしてもらえる可能性はありますか? どんな些細な情報でも構いません。ご教授いただければ幸いです。

  • お酒とタバコ

    お酒とタバコ タバコ300円で大量に買い込んで値上げしてから350円で販売してもよいのでしょうか? と言うのも、お酒は高いお店だと中ビール1000円とか、山頂など運搬の不便な場所、 野球場の紙コップビールなど店側が勝手に値段つけますよね どちらも税金がかかってる商品なのに飲み屋でタバコ頼んでも300円、なぜタバコはどこでも定価なのでしょうか?

  • なぜ日本はビールが高い? 悪貨は良貨を駆逐する

    日本のビールはとても高いと思います。 国税庁 タックスアンサーから調べた酒税一覧表 http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/01/03.pdf 1KLあたり ビール あるいは麦芽使用率50%以上のものは220000円 350ml缶 一缶で77円もかかっていることになります。 海外に行くと日本円換算100円強で、日本のビールを含め購入できます。 日本ブランドの350mL缶ビールの安売り価格は180円~190円程度。 もし酒税がなければ100円強で販売できることになります。  日本にこんな悪しき税があるから、技術力がある日本のビールメーカーが発泡酒や第3のビール風飲料という、節税 「まがいものビール」をつくり、いつの間にかその価格の安さで、市場を席巻する状態となりました。 ビール市場は衰退するばかり、ビールよりはっきり言ってまずいものが当たり前になる 風潮を感じます。 嘆かわしいのは、ビール買って来てと頼むと平気で発泡酒や第3のビール系飲料を買ってきてしまうことです。だって高いんだもん。味なんて変わらないよと皆が言います。 悪貨は良貨を駆逐する と感じています。 こんなにビールに対する税金を高くしなければ、変なビールまがいが流通しなかったと思うのですが、国税当局はビールをぜいたく品としたいのでしょうか。 その昔はビールが高いので労働者はホッピーなんてものを飲んでいました。 今 ホッピーが復活するのも不思議です。

  • なぜ、コンビニで売っている缶ビールの値段は各社横並びなのでしょうか

    先日、近所のコンビニに缶ビールを買いに行ったとき、ふと、メーカー各社の缶ビールの値段が全く同じであることに気付きました。 そこで、気になって他の商品(発泡酒等)について値段を見てみると、こちらも各社横並びで、全く同じ値段でした。 「これは、いわゆる“価格カルテル”というやつではないのか??」と思い、調べてみました。 その結果、独占禁止法上、談合が立証されないとカルテルとは認定されない、ということが分かりました。 ビール業界は寡占市場ですので、おそらくあるメーカー(キリン?アサヒ?)がプライスリーダーとなって、他メーカーがそれに追随する、という構造になっているのではないかと思います。 そこまでは分かったんですが、やはりふに落ちません。。 いわゆる「談合」が存在しなくても、プライスリーダーが、自らがプライスリーダーであることを認識した上で、「X月X日から、この商品の値段をいくらにします」と発表し、他社がそれを見て、「ウチも同じ日に同じ値段にしよう」と考えるのは、実質的に「談合」しているのと同じではないでしょうか。談合の打ち合わせを、隠れてコソコソ行うのではなく、公に堂々と行っているのと同じなのではないか、と思います。 で、質問なのですが、 1.独占禁止法上の価格カルテルに該当しないのは分かったのですが、消費者にしてみれば、実質的に価格カルテルと同じことが起きているわけで、それに対し、行政はなんらかの規制をかけることは出来ないのでしょうか。(すいません。質問というよりも、半分ボヤキですが。。) 2.お酒は、コンビニ以外でも、スーパーやディスカウントストアで売られていて、それぞれの流通経路で値段が結構異なります。その状態を容認しているメーカーが、なぜコンビニ経由の販売についてだけは、あからさまに横並びの値段設定にこだわっているのでしょうか。 3.これは単に興味本位ですが、どの会社がプライスリーダーなんでしょうかね。。 お忙しいところ恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願い致します。 (PS ちなみに、以下のホームページの下の方の「カクテルパートナー」の説明のところで、アサヒビールが「缶入りカルテルシリーズとして定着しています。」と記載しているのがちょっと笑えます。。) http://www.asahibeer.co.jp/news/2002/0905.html

専門家に質問してみよう