• ベストアンサー

賢者は言葉を贈り愚者は金品をおくる(意訳)この内容の格言を教えてください

昔「賢者は言葉をおくり、愚者は金品をおくる。(意訳)」といった内容の格言を見中々おもしろい事を言うなあと感心したのですが元の格言(ことわざ)を忘れてしまい難儀しております。 「この言葉じゃない?」「この人の格言だよ」とご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1247/3419)
回答No.2

こんばんは。 気になる内容でしたので、探してみました。 「君子は人に贈るに言(げん)を以(もっ)てし、庶人は人に贈るに財を以てす。」  (原文)君子贈人以言、庶人贈人以財。  荀子より というのを見つけました。これでいくと君子の言葉のようですね。 中国の知恵!名言・名句・格言・ことわざ・故事成語 http://makky1.seesaa.net/archives/200604-1.html こちらの、真ん中より気持ち下あたりにありますので、読んでみてください。

nekosoba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ささいな事ですが、ずっと引っ掛かっておりましたのでizumi044様のお陰で心の雲が晴れました。 また、丁寧にお教えくださり、ご紹介くださったサイトもとても分かりやすくおもしろく大変勉強になっております。 ひとつ知るとひとつ心が豊になったようで素敵な時間を過ごす事ができました。心よりお礼申し上げます。

その他の回答 (1)

  • naccnt0
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1

富貴なる者は人を送るに財を以てし仁人は人を送るに言を以てす 老子の言葉ですが、違うかもしれないです。 この言葉では愚者ではなく金持ちを指してます。

nekosoba
質問者

お礼

お応えいただきありがとうございました。 違うかも…とのお言葉ですがこの格言だと思います(賢者と対になるよう愚者と意訳してうろ覚えしておりましたので…naccnt0様のご提示に間違いありません) 富貴と仁人だったのですね。 朧にしか頭になくずっと気にかかっておりましたのでようやく胸のつかえが取れました。 本当に助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 若いですねと言われたらそれはあなたが歳をとった証拠だ(意訳)この内容のことわざ(格言)を教えて下さい

    昔JR九州発行の冊子に掲載されたコラムの中に「若いですねと言われたらそれはあなたが歳をとった証拠だ(意訳)」といった内容のことわざ(格言)がありブラックだがユーモアが効いているなあと楽しんだ記憶があります。 が、この言葉の元となった格言や誰が言ったのかを思い出せません。 この言葉を言った人物や「この格言(ことわざ)のことじゃない?」とご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ことわざについて

    うろ覚えなのですが、「沈黙は愚者の甲冑、賢者の●●」ということわざ?というか著名人の言葉を聞いたことがありますでしょうか。もしご存知の方がいれば、正確な言葉と発言した人を知りたいのです。

  • ビスマルクの言葉だったと思うのですが?

    何かの本で読んだ記憶があるのですがいまいち思い出せません。 確か、かのドイツ帝国の宰相ビスマルクの言葉だったと思うのですが、 「賢者は歴史に学ぶが…」 このあとに続く言葉がわかりません。 ご存知の方がおられましたら、どうか教えてください。 「賢者」の部分はもしかしたら「愚者」だったかもしれません。

  • 以下の内容を表す格言をご存知の方

    危機のときには、その物(人)が持つ最も弱い部分があらわになる、 との意味を持つ格言・言い回しをご存知の方いましたら教えてください。 以前、アメリカでの巨大台風による水害でニューオリンズが被害を受けた時に、古館一郎さんの10時からのニュース番組でキャスターの方がその格言を紹介していたのです。なぜか印象に残ったことは記憶してるのですが、その言葉自体は思い出せないまま気になっています。

  • 消費増税の再度の延期は行わないそうですね

    消費増税の再度の延期は、行わないそうですね。安倍首相はおかしいですよね?以前から思っていたのですが、改めてです。 消費増税を行うことが、何を意味するか理解していないようですから。 あるいは、橋本龍太郎元首相のことを学習できないのでしょうか? 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」という言葉がありますよね。安倍首相は明らかに愚者です。ぜひ、橋本龍太郎元首相の過ちを生かして、賢者になってほしいものです。

  • 名言 格言 本 言葉

    まず初めに、ぼくにとって哲学とは実践する事。と認識しています。 なので、認知することで自己自身変化することを欲してるのかもしれません。なので、あえて哲学の分野で記載しました。 名言・格言・本で思考が極端に変わった、と言うことはあるのでしょうか? 少なくともぼくはありません。正確には変わったと自覚してないか、 変化の格差の体感が薄いのか・・。やはり大きな変化は感じた事はないと 言っても間違えではないでしょう。常に思うことは、いい言葉・本に出会ってもそれは持続されず、共感しても一瞬の感情として残っているに過ぎないと。でも、言葉・本に出会い思考が極端に変わったと言う人は存在します。ぼくには理解ができません。しかし、理解したいとは思います。  単純にいい、お勧めの言葉・本があったら教えてください。

  • こんな諺や格言あるでしょうか

    人から聞いた話を誰かに伝えて、また誰かに伝えて、その繰り返し繰り返し…概ね5人以上くらいになると、尾ひれがついたり勝手に脚色して元の話と、かなり違った内容になることがよくあります。 諺、格言その他何でもいいので、上記の事を短い言葉で表現出来ないでしょうか?どなたかご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 宝くじは愚者の税金という言葉について

    友人にこの言葉がぴったりという奴がいるのでお聞きします。 40代で固い職場をやめちゃって、フィリピンに移住。奥さんが向こうの人だったので、 あちらで渡し舟始めたけど、客が減り失敗。全財産使い果たし、日本に戻って無一文から 再出発。当然今更ろくな仕事も見つからず、アルバイトで食いつないでました。 虎の子の退職金も奥さん一族に電話代やら、家を買うやらで使われてしまう始末。 たちが悪いことに、あちらの法律で外人名義では土地が買えないので奥さん名義で買ったから、処分もできず結局乗っ取られた格好で、今は奥さんの親戚が住んでるとのことです。 現在は、60も越えて年金が入ってるようですが、40代でやめたので月10万くらいしか もらえず、ちらし配りのアルバイトしてるとのことです。それも、月2、3万しかならないそうで焼け石に水ですが、ないよりはまし。 それで、かなり前からロト6とか買ってるとのことですが、所詮宝くじは、ギャンブルの中でも非常に還元率が低くて、まだ競輪等のほうが戻りが多いと聞きます。 聞いても、今まで一応支出と収入はメモしてるけど大赤字らしいです。どうしようもない時期に泣きつかれて、ちょっとした金額を貸しました。それもこつこつと返済してもらい、今年中には終わりそうです。 つくずく思うのは、お互いの金銭感覚の違いです。私も60歳になったばかりで、年金の早期受給の手続きをして4月ごろからもらえる予定ですが、53歳で退職して7年ほどは現役時の貯えで食っていました。やめる時点で計算してましたが、まあ大体計算どおりです。独身なので、そんなに金かからないのもありますけど。 友人は、まあ仕事がいやになって私が止めるのも聞かず早々と退職してしまい、失敗こいて人から借金してなんとか生活してきた。しかし、昔から同じで、のんべえで金が入ると飲んじゃうし、それでいて宝くじなんかに無駄使いしてる。その話しになると「俺は競輪競馬はしない」 「いくら何千万あっても長生きしたらなくなるんだから、少しでも増やそうとするのは当然」と嘯いて正当化しています。 あまり本音を言って喧嘩して長い付き合いを無にするのも馬鹿馬鹿しいので、受け流してますが、内心では「一攫千金を夢見て不労所得に縋ろうなんて、寂しい奴だな」と思っています。 性格や考え方は似てる部分も多いので友達になったと思うけど、金銭感覚、人生設計に関してはまるきり違うんですよね。宝くじや競輪などもほとんど興味ありませんし。 質問ですが、表題の言葉は言いえて妙だなと感心してるのですが、それについてどう思うかということと、関連して友人とのことにお考えあれば参考にさせていただきたいと思います。

  • あいのり、ヤマジのことばの内容

    「あいのり」でヤマジが「言葉でひとって殺せるんだよ」というような事を言っている予告を見て、その後見逃してしましました。 どういう内容の話をしていたのでしょうか? おしえてください。

  • 次のことわざが思いだせない

    ことわざなのか、偉人の格言なのかは忘れましたが、 おおむね次の様な意味のものがあったはずです 「人を求めて自分をよく見せようとしても、誰も寄りつかない。 それよりも、人からよく見られることを諦め、一人でも直向きに生きていると、 向こうから人が集まって来る」 たしか、蝶か蛾か、花という言葉が含まれていたような気がしますが、 含まれていないかもしれません。 中国の故事成語だったかもしれないし、欧米の格言だったかもしれません 言葉に詳しい方、御存知でしたら元の文を教えて下さい。