• ベストアンサー

主人が会社を辞めるといいます・・・

noname#6085の回答

noname#6085
noname#6085
回答No.4

参考になるかどうか全く自信ありませんが…。(47歳・♂です。) ご主人は仕事のハード(?)さで会社を辞めたいと仰っているのでしょうか? それならもう暫く大変だと思いますが、我慢すべきだと思いますね。先の回答者の中にも次の職が見つかってから…と書かれていますが、私もそう思います。(ただ、そう簡単に転職先がみつかるとは思えませんが…。) ここで私の例を少し紹介させて下さい。以前大手の石油精製会社に勤務して、給料もそこそこ貰っていましたが、転勤を期に退職(自宅近くの勤務地→埼玉の研究所→自宅近くの勤務地)しました。自宅近くの勤務地に戻れるのは嬉しかったのですが、埼玉で6年近く研究職についていて、再び同じ現場仕事に戻るとまるで浦島太郎で何が何だか分からず、ストレスとプレッシャーに押し潰され、ついには拒食症となり、ノイローゼ状態に陥りました。医者にも転職を勧められ、結局は会社を辞める事になりました。その後、小さな会社に転職しましたが、5年程で倒産、その会社を引き継いだ企業に留まる事は出来たものの、そこも1年前に倒産してしまいました。で、今は無職の身です。この1年間ずっと仕事先を見つけようと東奔西走状態ですが、年齢の事もあり、非常に職探しが困難な状態となっています。 こんな感じで、今の世の中、不況のどん底です。まだ仕事が出来るだけ私としては羨ましく思います。私と同じ世代の人間が一生懸命仕事しているのを見ると、私もいつか!と言う気持ちになりますが、世間はそう甘くはありません。働きたくても働けない人間が沢山います。そう言う意味ではご主人はまだ恵まれている方だと思います。 妻にも大きな負担をかけており、申し訳ない気持ちでいっぱいです。(今は妻の給料で生活しています。非常に肩身が狭いです。) >会社をクビ同然に退職した方がいましたら(?) “掛けて貰って楽になった言葉”などいただけたらありがたく質問とさせていただきました。 →これはありません。確かに言葉のもつ力には大きな影響力があるのは認めます。でも、言葉だけではどうにもならない場合もあります。どんな励ましの言葉より、今はご主人本人の気持ちの問題だと思います。(多分、ご主人も悩んでいらっしゃる筈です。そう言う時は、何も言わずそっと見守っている方が私としては有難いですね。時々、「私に何か手伝える事はないの?」と言う程度でいいのではないでしょうか?) 以上、長々と書きましたがお許し下さい。ご主人の気持ち、良く分かります。前向きに生きて行きましょう。私も頑張ります!(♪明日があるさ、明日がある…。)

marusakura
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございます。 奥様とご一緒に苦しい時期を一日も早く乗り切ることができますよう、未熟な私ですが祈っております。 うちの主人にはとりあえず早まらないようお願いしようとは考えているのですが、いまだに私自身の気持ちの建て直しはできておりません。 皆さんの解答を回答を拝見していると、就業の困難さが尋常でないことが恐ろしくなってきます。 今迄のところ、私たちは仕事をすることには不自由をしていなかったので、なんとかなるなんて、思えたのですね。 ただ、主人は仕事がきついからと不平を言うタイプではなく、こちらがイライラするくらい仕事に没頭する人間なのです。 今の会社に移ったのも重要な仕事を頂いたためなので、意見の食い違いから立場が悪くなり、 もう限界だといわれれば止めることはできないだろうとは思います。 掛けてもらって楽になる言葉なんて今はないのですね。 言葉を掛けることで私が楽になりたかったのかもしれません。 お礼のはずが長々となってしまいました、すみません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人と義両親と会社の間

    すごく追い詰められていてここから逃げ出すことしか考えられないのでどう思うかお聞かせください。 半年前に主人の実家に戻りました。義両親とは別居してますが、自営業をされているので、私は義父のお店のお手伝い(フルタイム)をしています。主人は別の場所にある事務所で働いています。 義父はワンマン社長で、会社を私物化しています。もう顔を見ることもうんざりしていますが、嫁の立場ということもあり社員の方達(数名)愚痴わけにもいきません。友達もできません。 そこで主人と話をしたいのですが、現在主人は資格取得にむけて勉強中の為、あまり邪魔をしたくありません。 気分転換と思うのですが、休みも不規則ということもありまだ友達がいません。実家に戻りたいのですが、連休で休みもとれずむずかしいのが現状です。 主人を支えたい、義父(義母も)嫌い、できることなら実家に戻って気分転換したけどできない自分がもどかしく、生きているのがつまらないです。どんどん暗くなって毎日泣いているのが現状です。

  • 近々主人の給料が上がりますが・・・

    いつもお世話になっています。 カテゴリーが間違ってたらすみません。 主人は2年半ほど前に10日ほど家出をし、会社をクビになり、半年以上も仕事が決まらずその時に使ったお金が今の借金として、毎月支払いに追われています。最近仕事も慣れてきて、4月から昇給で5月の給料日には5万も増えます。5万も増えたらずいぶん楽になるなぁと喜んでました。 ところが、社長のお母さんが保険の営業をやっていて、すすめられました。 主人は生命保険に入ってますが私と子供はなにも入っておらず、保健が必要だということはわかってますが、まだもう少し生活が安定してから考えたいのです。 正直な気持ちを言うと断りたいのですが、社長のお母さんということですので断りにくく、保険に入ってないことから断る口実もなく・・・というかんじです。 私は給料を上げてやるから、保険に入ろう!どうせならうちの母から・・・と言ってるような気がします。 たしかに給料が上がってからなので経済的に負担はないと思います。 5万上がると喜んでいたのでこの現状が素直に喜べません。どうせなら、借金やローン(住宅以外)の支払が終わって、落ち着いてから入りたいのですが・・・ なかなか説明が難しいのですが、保険に入ってないし、給料が上がってからなら負担も少ないから入ってくれるだろうという気持ちってあると思いませんか?まったくないのでしょうか? 主人は社長や社長のお母さんが自分たちのことを心配してすすめてくれたと思い込んでいてすっかりその気です。 去年少し上がった時には、上がった額の半分の金額を慰安旅行の積み立てとすることになりました。 今回もそのパターンとおなじなんです。 だったら最初から上がる額を差し引いた額にしてから報告して欲しいという私はおかしいのでしょうか? 結局はおなじじゃないかと怒鳴られましたが、気持ち的にかなり違うと思うのですが・・・

  • 転職した主人が、すぐ仕事を辞めたがり困っています。

    前の会社は非上場ですが、従業員規模も何千人単位の大きめな会社でした。マネージャー(所長クラス)候補でしたが、社長交代で会社組織が変わり、所長候補を外され課長補佐以上の出世が望めなったうえ、営業社員全員ボーナス40%カットや給与カットもあり、生活が厳しくなりそうとの事で、6年いましたが今の会社に転職しました。 今の会社は小規模ながら以前の会社と同じ位の給料を貰ってはいますが、社長がワンマンだとか、決済が遅くて仕事が進まないなど、入って2カ月半でもう愚痴や退職して他に行くなどと言っていて、私もお手上げです。 帰宅が夜中1時なので私も起きて主人の話を聞いたり、5歳と1歳の子の為に頑張ってと励ましても、『俺は独り身の方が向いてるねん』とか『お前には大変さが分からんわ!』とか、『お前が前の会社だと給与が低いと言ったから転職したんや!』と、私がどんな言葉をかけても、人のせいや突っかかってきます。 正直、またお仕事を辞めて新しい会社に行ってもすぐに辞めそうな気がしてなりません。こんな主人を選んで結婚したのは私でもあるし、まず私も子供達や自分の生活を守るために仕事を探した方が良いでしょうか?子供も小さく上の子は主人が大好きで、すぐに離婚も出来ません。 実家も頼れず主人も家事をしないので、自分が仕事をすると、ますます主人は仕事が手抜きになるのではなど、どこをどうしたら良いのか悩んでいます。 何かアドバイス宜しくお願い致します。

  • 主人の会社の社長について

    主人の営業所が6月末で閉鎖ということで社長の親友の会社と知り合いの会社を紹介されました。 社長の親友の会社の顔見せの時に主人の悪口を目の前でいい社長の自慢話をされ後日必要ないと言っていたが俺が頭を下げたから、その会社に行くようにと言われたそうです。 給料の話もしてくれましたが必要ないと言われたことが引っかかり、もう一つの会社の方を社長を通さずアポイントを取り自分で面接まで受けたらバレてしまい社長の親友に話をされ後日内定を白紙にされました。 旦那も黙って面接に行ったのも悪いと思いますが、こちらにも生活がありますし他の会社を希望する権利もあると思いませんか? その社長は最近になり新しいスポンサーが見つかったから営業所は続けると言ってきました。 この状態では会社都合ではなく自己都合で退職になるのでしょうか? 旦那は関わりたくないと言ってますが、この社長では知り合いの会社まで余計なことを言って内定が白紙になりそうです。 裁判で訴えることは出来ますか? 私もパートしてますが主人より稼げないし子供も小さいので、どうしたらいいのか、この自分勝手な社長を許せません。

  • 成り上がり会社に勤める主人 転職すべき?

    もうすぐ30歳になる主人の転職について相談させてください。 小さな不動産コンサルティング会社で営業から掃除まで幅広い業務をこなしています。 休日も突然呼び出されたり、朝方まで仕事させられたりとかなりハードな会社です。 会社の後継者は主人だと社長からも言われていますが、 今のままでは全然認められないと言われています。 社長の求める後継者像は ・3年間、家には一銭も入れず、収入はすべて接待や自己投資に使う。 ・ありとあらゆる遊びを覚え営業に活かす。 ・私たちの借りているマンションや車は贅沢、もっと安い場所に引っ越すべき。(転居四か月目です) ・休みでも自分から出勤して仕事を取ってくる。かむしゃらに働く。 実際に社長はそうやって成り上がってきたので、成功するには自分と同じことをすべきと考えています。確かに出世するには色々なものを捨てなくてはいけませんし、そうやれば世間で言う勝ち組になれるのかもしれません。 いかんせん主人の性格と真逆な方針のため、ついて行けず毎日悩んでいます。 主人はある程度の給料があり、少しでも確実にもらえる休みで家族と過ごすのを望む家庭的な人です。 社長は、追いつめてれば奮起すると考えて、主人の今の給料はかなり少なくされています。 ボーナスもありません。 このまま理不尽な状況でいるか、社長の方針に切り替えるかしか、道はありません。 そこで転職を考えているようですが、このような考えで転職するというのは甘い考えなんでしょうか? 主人は高卒、二十歳からずっ不動産営業で働いています。 真面目で賢く忍耐強いのですが、出世欲がなく、負けず嫌いでもなく、優しすぎる所があります。 彼のような性格、職歴、学歴の人に、今のご時世きっちりとした転職先があるのでしょうか。 みなさんのアドバイスをお待ちしています。

  • 主人の会社が倒産

    正確には主人の父が社長で主人は営業を担当してます。銀行がお金を貸してくれなくなり会社の土地を売却して銀行に返す予定なのですがそれでも負債は残り 今後の頑張りによって会社はどうなるかわかりませんが倒産するか存続できるかは五分だと思うので 離婚を考えてます。私は銀行関係のハンコも押してないのですが主人が借り入れ時にハンコを押してますおそらく連帯保証とかいった類だと思うのですが よくわかりません教えていただきたいのは 倒産後に離婚しても妻である私に返済義務がかかってくるのかどうかという事です不安です どうかアドバイスお願いします。

  • 主人は会社に残るべきなのか・・・?(長文です)

    主人は現在社員が5人、パート2人の規模の技術系の株式会社に勤めています。 役職は専務取締役です。15年前、友人(今現在社長)の父(前社長・現在相談役)が経営する会社に雇われました。その後社長交代にあたり、主人が専務取締役として就任しました。その際、「経営に参加するのだから」と前社長に言われ、200万の自社株を購入致しました。 実際は、前社長の右腕であった事務の女性の持ち株を譲り受けたのです。(この女性は会社設立より勤務しており、この方は今でも正社員として勤務しております) 現社長とは家族ぐるみの付き合いでしたが、年数と共に気に入らないことがあると、主人に当たる様になりました。主人も争い事を避けたい性格なので、ガマンしたりイエスマンに徹したりしていましたが、 1年程前にはとうとう暴力を振るわれました。この様な事が原因で、辞めていった社員さんが何人かいたので、「イジメの矛先がこっちになったのか」と私は感じていました。 本人は暴力があった時点で退職を考えた様ですが、結局現社長からの泣き言メールにほだされ、許してしまいました。それから日にちもあまり経たないうちに、現社長に「資金繰りにどうしても借り入れしなくてはいけないので、連帯保証人になってくれ」と言われ、 私の反対も空しく、結局200万円の連帯保証人になってしまいました。そして先週、数ヶ月前に株主を辞めた方に支払う出資金の分を、「100万追加購入してくれ。月3万給料を上げるので損はしない。」と言ってきています。 うちの会社は株主が株を手放す際、「次は誰に買わそうか」という事で、社員に買わせます。 上記の事務の女性とパート以外の人間は皆、株を持っています。 株を買わないと、何となくマズイ様な感じになるようです。 主人に対しても「会社の事が信用できないのか?」と連帯保証人になった時と同じ様に、圧力をかけます。おまけに「追加購入しないと給料5万下げて、その5万円分を次の購入者の給料アップにあてる」と言われました。 「これ以上会社で借り入れしたくないし」と現社長は言いますが、 我が家にも高校、大学進学を迎える子供が2人おり、とても余裕がありません。 購入不可能とその旨返事をしても、借金してまでお金を用意して欲しい様です。 自分名義で借りる事も、自分の給料を下げることもせず 主人に借金させてまで、株を買わせようとする。 経済的にもかなり裕福な前社長(会社が赤字でも自分の給料を下げなくて、借金を残した)にしばらく毎月10万を払ったりして 自分たちのお金が減るような事は一切しません。 今回言うことを聞いても、この先同じ様な事が何度もあるのではと思います。 主人は43歳という年齢や、世の中の経済状況を不安に思い きっぱり退職という踏ん切りがつかない様です。 私は、お金をどんどん引っ張られるなら、こんな会社に居ても意味がないと思っています。と共に主人の不甲斐なさ、勉強不足に腹が立ちます。(今、責めても仕方の無い事ですが) しかしこんなご時世、退職するのは無謀なのでしょうか・・・。 結局しょせん雇われの身、不本意ながら言われるがままで行くのか・・・。 客観的なアドバイス、どうか宜しくお願いします。

  • 主人と義親について

    どうぞよろしくお願いします。 38歳の主人はいわゆる地主の長男で、義父の興した会社に勤め、義親からも周囲からも二代目として認識されながらおりました。 私は中学生を筆頭に3人の子を抱え、数年前よりその会社に事務員バイトとして雇われてます。 お世辞にも儲かっているとは云えない会社ですが、社員数人を雇い細々やってます。社長である義父は第一線からはほぼ退き、世に云う会長職的な立場で好きなように日々を送っていますが、基本的に義父の顔で仕事が来るので、よそには「うちには倅がいますから!がはは!」みたいな調子で仕事を貰い、それを息子にあずける、、みたいな感じでした。 そんな状況に嫌気がさした主人が、先月突然「会社を辞めて転職する」と言い出しました。 転職先は知人のつてでもう決まっている、と。私にも義親にも突然の告白でしたが、それと並行して十二指腸閉塞が発覚し、緊急入院となりました。 入院する程のストレスがあったんだ、だからもう会社には戻らない、くらいな気持ちが主人にはあったと思いますが、引継ぎやら何やら、やはり顔を出さない訳にはいかず、1か月間休んだ後会社に引継ぎの為戻りました。 今年いっぱいで退社する気満々だったんですが、義父と大変懇意にしている取引先の社長数人に囲まれ、今辞めて転職して食べていけるのか、今辞めて会社はどうなるんだ、お前が継がないとだめだろう的なことを云われたらしく、続けざるを得なくなった、と。 主人は会社自体に嫌気がさしたんじゃないと思うんです、嫌だったのは義父のワンマン経営手法。 取引先の社長達もそんな主人の考えを支持してくれ、主人の考える経営方法に移行するよう義父を説得し、義父もそれを呑んだようでした。 ですが、雇っている社員もいる中、急な経営転換は難しいのでしょう、「様子を見ながら」の転換だ、としか云われなかったようです。 そんな中昨日、主人が夜秘かに吐いていました。 入院前までは吐く事はしょっちゅうで、まあ今考えると病気が病気だし、吐くのも当たり前なんですが、原因が分からないし主人も特に何も云わなかったので、私はその事について全く触れずにいました。 ですが昨日は「また吐いたの?退院して初めて吐いた?」と聞きました。 「今日は食べ過ぎた、吐いたのは二度目。」との返事。 そして今日、会社で、やはり事務員として義父のサポートをする義母にそれとなく主人の話を持ち掛けたところ、「辞めるのかどうなのか知らない、私に話してこない限りこっちからは聞かないことにした、あんまり聞いてストレスになっても困るから」と云われました。 義母は元々面倒な話を避けるタイプで、今回の義父と主人の話し合いも基本的には参加していないようです。だけど息子である主人の体は心配で、私に対しサポートをしっかりしてあげてだの気分転換に色々させてだのと云ってきます。 正直私達夫婦はそんなに仲の良い夫婦ではなく、会話はほぼ無いのが現状です。今の主人の状況も聞かないと話してはくれません。気分転換だ何だと義母に云われても、これまでの彼の家族に対する何もない歴史がある以上、本音を云えば彼を連れ出して何かさせるなんてまっぴらです。 と、云うのが当方の現状です。 そんなまっぴらな主人だけど、再び吐いているこの現状は見逃せないのではないか、と思いました。 現在の会社の方針にストレスがあるのだとしたら、それを取り除けるのは会社を経営している義親。 彼らが動かない限り何も変わらない、だけど彼らは今のままがいい、でも主人の体は蝕まれていく・・・ 私のできる事は何だろうか、と云うのが今回の質問です。 今日義母と話しながら、主人が昨日吐いていた事を話そうかと思ったんですが話しませんでした。私が云うべきことなのか迷ったからです。 単純に吐いた事だけを話せばよかったのかとも思いますが、じゃあ原因は?となると会社の話に及ぶ訳です。バイトでいるだけで私は全く経営に携わっていない身なのでしゃしゃり出る立場なのかと・・ 更に云えば、この話は主人の家の相続の話にも繋がるのです。 会社の土地の名義だ何だは長男である主人が関わらざるを得ない問題で、その話にまで及ぶとなると尚更私などが出る幕ではないのかな、と。 補足ですが主人の家はまだ彼のおばあちゃんが健在で、そちらの相続の話なども本来なら進めないといけないのですが、お金の話を誰も切り出すことなく今日まで来ている状態です。 かなり長く、複雑な話ですが、私はどこまで関わるべきなのかの参考意見をお願いできればと思います。 どうぞよろしくお願いします。 投稿日時 - 2013-12-18 18:05:30通報する

  • 今月末で、主人が会社を退社します。

    今月末で、主人が会社を退社します。 依願退職ですが、事前に退職希望の旨を伝えたところ了承していただけました。 今月末の退職が決まっていますが、会社では退職後の雇用保険などの手続きを進めていただけていないようで不安を感じています。 こちらから手続きの依頼をしないといけないようなのですが、初めてのことで何をすればいいのか分からないので教えていただきたく質問いたしました。 主人はもともと個人事業をしていましたが、仕事が少なくなった頃に現在の会社に社員として来てほしいとくどかれて2008年10月から社員になりました。 なので勤続年数は2年しかありません。 建設会社勤務で、社長のワンマン会社です。 人事部などはなく、身内の方が事務などの手続きをしています。 給料の控除は健康保険・厚生年金保険・雇用保険・所得税・住民税で、毎月引かれています。 今月の内にできる手続きは早めにしていきたいと思っておりますが、会社からは退職についての話がなにもないのでこちらから問い合わせしようかと思っておりますが何をお願いしていいものなのかが全く分かりません。 少ないとは思いますが退社後は、雇用保険をいただきたいと思っております。 次の仕事はまだ確定していませんが、当分の間は日雇い労働者として働くことになると思います。 健康保険は国保にする予定です。 【家族  主人37歳・妻(私)33歳・子供(小学生2人)】 

  • 主人の給料が働きに見合ってない位安いです

    主人の給料が働きに見合ってない位安い事で悩んでます。 客観的に、どう思われるか、ご意見お願いいたします。 私達夫婦は結婚して10年。 現在主人は40歳になり、子供は1歳です。 妊娠するまでの9年間は、私もフルタイムで働いていた為、主人とは財布が別々で、 主人のお給料は大体はわかっておりましたが、具体的な手取りまでは把握しておりませんでした。 しかし、結婚10年目に子供が生まれた事で、私が仕事を辞め、主人だけの給料でやりくりするようになりました。 そして、お恥ずかしながら、結婚10年目にして初めて主人のお給料の額を知りました。 (主人がお給料にコンプレックスを持ってるのをわかっていたので、私も働いていてお金に特に困ってなかったので、あえて聞きませんでした。) お給料が少ないと言う事は主人が言っていたので理解してましたが、 想像以上に安い事と、働きに見合ってない事から驚いてしまいました。 箇条書きに書くとこんな感じです。 ・手取り18万~19万円 ・毎日4時間程残業をやってますが、残業手当一切無し ・土日は基本的には休みだけど、仕事が入る事が多く、  実際に休んでるのは月に3,4回程度。  しかし、休日出勤手当など一切無し ・有給休暇無し ・勤続年数17年になるけれど、17年間全く昇給しておらず、今後も昇給する事はない とにかく、勤務時間が長いのに、それに見合ったお給料ではありません。 17年間も働いているのに・・・・。 と言うか、こんな雇い方、違法なのでは。。。。 これだったら、現在働いてる時間を、アルバイトで稼いだ方がお給料が高くなると思います。 ちなみに主人は、とても誠実で真面目な人です。 お客様にも信頼を得てるし、技術職でもあるのですが、技術もあります。 主人の職場は、小さな会社で、従業員が2人しかいない職場で、社長と、主人と、もう一人の従業員でやっております。 社長は、ワンマン社長です。 そして私はと言うと、子供が3歳になったら、フルタイムで働くつもりです。 2人で働けば、家計的に全く問題ないと思うのですが、もう一つ問題を抱えているので悩んでおります。 いずれ旦那の両親をこちらに呼び寄せ、同居する予定なのですが、義理両親は現在は元気ですが、 80歳を超えており、いつ何があってもおかしくない年齢です。 もし介護などになった場合、私が介護をするつもりなのですが、そうなると私は仕事を辞めなければならないかもしれません。 そうなった時、主人のお給料だけで遣り繰りするのは、かなり厳しいと思います。 こんな会社や状況を、客観的にどう思われますか? 厳しい意見でも結構です。 ご意見お待ちしております。

専門家に質問してみよう