• ベストアンサー

決算だというのに・・・

こんにちは。 教えてほしいことがあります。 ・2月末決算の会社 ・給与支払日が末締め翌月10日 という会社の場合ですが・・・。 実はうっかり1人の社員の前月分給与処理の社会保険料の控除額を間違えて、多く支払ってしまったので、今月分(3月10日支払)の際に、多く払った分を控除して帳尻を合わせたいのですが、なにしろ、2月末が決算なので、おかしなことにならないかなあと心配しています。 こういう場合、普通に決算とか気にせずに、控除処理をしちゃってもよいのですか?それとも、なにか別の方法をとらないといけないのでしょうか。。知恵をお貸し下さい・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

な、なるほど^^; じゃ一番さんの通り、損益を確定させるために未収とか前払金とかの勘定科目に振ってください。 5万円多く支払ってしまった場合 前払金 / 給料 5万円  過払い分 の仕訳でOKかと。

waruusagi
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (2)

回答No.2

2月決算で、2月締め3月10日支払の給料を調整するってことですよね。 それなら通常、給料は2月末で未払金を立てることになりますから、本来なら問題無いはずなんですが… それとも未払計上せず、支払い時に給料を計上してるんでしょうか。

waruusagi
質問者

お礼

>それとも未払計上せず、支払い時に給料を計上してるんでしょうか。 ・・・そうです。未払い計上はしていなくて、支払時(10日)に支払った時点で計上をしています。。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

まず、社員に対する調整については、翌月に調整をして問題ありません。 他方、仕訳については、お書きのような間違いのときは、原則として、決算仕訳で未収を立てるなどで決算書に反映させることになります。しかし、金額が小さければ、決算を跨いで翌月支払時に調整しても構いません。 1人分のみであれば、金額が小さいといえるのではないでしょうか。そうであれば、翌月(3月)の調整でも構いません。

waruusagi
質問者

お礼

ありがとうございます! 決算仕訳の方法まで提案してもらえてありがたいです。 参考になります。

関連するQ&A

  • 給与計算に於ける保険料の控除について

    うちの会社では給与支給日が月末締め翌月15日支払です。その場合、例えば9月15日に支払われる給与(8月の労働に対する給与)から控除される健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料は何月分のものですか? たしか、これらの保険料は前月分を当月支払うということですが、ここでいう当月とは労働した月なのか、単にお金が支払われた月なのか? 住民税についても教えてください。 基本的なことでばかばかしいかもしれませんがお願いします。

  • 決算整理

    決算整理の処理についてお伺いします。 従業員の給与については毎月20日締・当月末払いとし、また一緒に翌月分の交通費(定期代)の前払を支給し、支払日に以下のように仕訳してます。 (借)給与  ○○円 / (貸)預り金(源泉他) ○○円   交通費 ○○円 /   当座(差引分)  ○○円 この場合、決算日において当月分(21日~末日分)の給与は未払費用であげておりますが、交通費(前払分)についてはどのように処理したら宜しいでしょうか? やはり前払なので、次月分(1日~20日分)は (借)前払費用 ○○円 / (貸)交通費 ○○円 と振替処理をした方がいいのか迷ってます。 *ちなみに今までは処理してなかったんですが、ふと気になりましたので。。。 宜しくお願いします。

  • 社会保険料の徴収タイミングについて

    社会保険(健康保険・厚生年金)の本を読んでみると、「事業主は被保険者の前月分の保険料を給料から控除できます。入社月の保険料も翌月控除となり・・・・」とありますが、この「翌月の給与」とはどういう給与なの? 当社では、「月末締め翌月5日支払(後払い日給制)」と「月末締め当月20日支払(先払い月給制)」の2つの支払い形態があるのですが。 例えば、具体的に9月1日に入社した新入社員の9月分の保険料は「後払い日給制(10月5日支払)」と「先払い月給制(9月20日支払)」の2つの支払形態の場合、徴収するのはどの給与から行なうのでしょうか? また、被保険者が退職する場合の退職月の保険料はどうすればよいのでしょうか? どなたか、わかり易く教えて下さい。

  • 給与の計上時期

    会社で経理担当をしているものです。 私の会社では、毎月、末締めの試算表を翌月5日までに作成しています。 しかし、この度、給与の計算方法と締め日が次のように変更になりました。 20日締め末日払い → 末締め翌月20日払い 今までは、20日締めで計算した給与を、そのままその月の経費として計上していたので、翌月5日までには試算表ができました。 しかし、新しい給与計算方法では、翌月15日くらいにならないと、歩合給の部分が確定しません。 どうしても5日までに試算表を作るように言われているのですが、 例えば、給与は全額支払月の経費とするとか、 歩合給部分のみ支払月の経費とするなどで対応した場合、特に問題ないのでしょうか。 それとも、確定した給与をすべて前月分の経費として計上しないといけないのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 社会保険料の控除のタイミングについて

    専門書を読んでもいまいち理解できないので教えてください。 よくわからないのは給与当月締め 当月末支払いの場合です。 社会保険料は原則、前月分の保険料を当月の給与から控除するのですよね? ここでまず当月の給与というのにも引っかかってこれは 支払日のことか?計算期間のことか?(このケースは翌月払いの場合ですが) も疑問の一つです。 そして本題の当月締め 当月末支払いの件ですが 例として H25年3月1日入社 H26年3月31日退社 給与20日締め当月末払いの場合 (1)原則に従い前月の保険料として徴収 (入社時)3月末の支払い→徴収しない。 4月末の支払い→3月分の保険料徴収・同時に4月末に役所に納付。 (退社時)3月末の支払い→2月分と4月1日が喪失日なので3月分の2か月分を徴収・同時に2か月分を役所に納付。 特に悩んでいるのは会社によって社会保険料を翌月の給与からではなく当月の給与から徴収するパターンです。 (2)当月徴収の場合 (入社時)3月末の支払い→3月から社保加入なので2月分がないはず、3月徴収は3月分か?役所に納付は3月末か?4月末か? (退社時)3月末の給与支払い→3月分として徴収し、2か月分徴収するする必要がない。同じく3月末に役所に納付する。 以上のように前月分の保険料を当月の給与から控除するのは理解しやすいですが 当月から徴収するのはごっちゃになってしまいます。 役所から前月分の保険料の資料が当月まで送付され、それにより控除することを考えれば、 入社時、当月徴収だと役所からの資料がないですよね? また、当月徴収するメリットというのは退社時の負担を減らすための意味もあるのでしょうか? 長くなりましたが、不足な部分は補足にて対応します。 すいませんアドバイスお願いいたします。

  • 翌月払い給与の処理の仕方(年調・決算時)について

    通常の社員は給与は20日〆25日払いなのですが、4月から入ってきたパートの方(1名)だけ月末〆翌5日払いです。 何も考えず、このパートの方の5/5支払い分を5月分給与として処理をしてきました。 今回、年末調整で源泉徴収簿作成の準備の際に5/5支払い分は4月(4/1~4/30分)の給与として処理すべきでは?と気付き焦っております・・・ 会計ソフトの関係上、徴収簿に関してはパートの方だけ翌月処理というのは難しい為、会社の方と相談の元5/5支払いを5月として12/5支払い12月分までで作成する事にしました。 ・・・が、これで良いのでしょうか?(あくまで12月まで支払ったものでの計算) あともう1つ、決算の話なのですが。 本来であれば、この方の給与は期末に未払いとして計上すべきものかと思います。 7月決算の会社なので、この間7月の決算では計上しておらないのですが今期はどうすべきなのでしょうか? 期末で計上した場合、13ヶ月となりますが・・・ それとも、未払いという事で計上せず前期のまま発生(支払い)した分だけの計上でも問題はないのでしょうか? 調査が入った時に指摘されるのも心配なので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 決算をまたいだ出張

    こちらの質問を読んでいて下記のような質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=656571 簿記にくわしくないため、私には幾つか分からないことがありますので教えてください。 1、9/30未払いは10/2に処理していますが、残りの50,000円はいつ処理するのですか? 2、仮払金を使って「支払い」をしているのに未払金になるのですか?私としては 9/30  仮払金   300,000    現金  300,000      旅費交通費 100,000   仮払金 100,000 10/2 旅費交通費  50,000    仮払金 200,000     現金    150,000 となるような気がするのですが・・・。 このように考えていると、決算の際、前月に社員が立て替えて支払い、決算の翌月に経理が支払をした時は一体どんな科目を使えばいいのだろうと思いました。 例えばこの9月決算で考えてみると「9月25日の領収書を持ってきた社員に10月10日に支払をする」と未払金で処理をするとは思うのですが、上記の仮払いのように、前記の日付の付いた領収書が少し引っかかってくるような・・・。 考えると分からなくなってきました・・・誰か教えてください。   

  • 賃金請求できる?

    給与が月末締めの翌月20日払いの会社を月の半ばで解雇されました。この場合、この解雇月の約半月分の給与は、やはり翌月の支払日まで待たなくてはなりませんか?早く請求できたりする方法があれば、教えてください。

  • 雇用保険に関する疑問

    雇用保険の計算についていろいろと検索していたところ、支払日基準での適用という記述が多くあったのですが、そうであれば腑に落ちないことがあるので教えてください。 例えば給与が末締め翌月10日支払だった場合 4/1雇用、即時雇用保険加入だとすると4月は支払が発生しないため 4/末締め 5/10給与 雇用保険控除 翌月以降も同じ ここまではいいんですが 仮に 3/31で退職 4/10給与 雇用保険控除しない!?(3/31保険期間喪失のため) となるのでしょうか? そうなるのであれば、同じ給与額、同じ保険期間でも会社の給与支払日によって微妙に保険料が変わってくることになりませんか? それとも根本的に考え方が違うのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 社会保険料の控除

    給与の体系が20日〆、翌月10日払いです。 例えば5月10日払いの給与から控除する社会保険料は4月分の社会保険料ですが、それとも5月分の社会保険料ですか? 通常は前月分の社会保険料を控除すると聞いたのですが、今回のように給与の払いが翌月にまたぐ場合はどうなるのでしょうか?

専門家に質問してみよう