• ベストアンサー

お通夜・お葬式について

30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

noname#57333
noname#57333

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.7

こんばんわ、主婦ですが、私も夫の親戚に不幸があった場合、夫が参列できない場合は、代理で参列します。 本来なら夫が参列するところを、仕事の都合で参列できないのですから 喪主の方にもその旨、一言挨拶しておきます。 でも、受付は親戚が少ないなら仕方ないでしょうが、親戚も多いと他にもお願いできる故人に近い方って沢山いますよね。 今回、引き受けていると、またお願いされる可能性は充分ありますが 親戚が多いなら、奥さんの受付を断っても差し障りないでしょうし 私だったら、義母にその話が持ち込まれた時点でに断ってもらいたいですね。 一台の車でBellOrchidさんのご両親と奥さんが参列されたようですが そうなると必然的に奥さんだけ早く帰るわけにはいきません。 せめて、夫としては、奥さんが少しでも気持ちよく参列できるよう 配慮してあげてほしいな、と思います。 >『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』 こんなことを言ってくれる奥さんはそうはいませんよ。 いつまでも大切にしてあげてくださいね。

noname#57333
質問者

補足

経験者、女性側からの意見 とても参考になります。 >親戚も多いと他にもお願いできる故人に近い方って沢山いますよね。 (毎回、お通夜・お葬式の両日参列で 終了時までいるのが 私達(妻)だけ。  急な事で 喪主の方も あせっての事だったのでしょうが・・・) まず従兄弟達にお願いしてみる。 それで皆 引受ける事が出来ない状況だったから 妻に頼む。 というのが 順序ではないか?と 私も思っていました。 >私だったら、義母にその話が持ち込まれた時点でに断ってもらいたいですね。 これには母も 難色を示しておりました。 一応、聞いてみる。と言ったらしいのですが、 喪主の方直々に 直接、妻に頼む。 とは思ってなかった様です。 今後は 母に事前に断ってもらう様に 話そうと思います。 pipmama様も 旦那様の代行で 参列されている様ですが、 このような時 旦那様に こうして貰えたらな。 とか この様なフォローをして貰って うれしかった。等々・・・ ありましたら 是非、お聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。

その他の回答 (9)

  • ha-j
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.10

葬儀社に勤める者です。 (1)同じ関係の親族が帰るのだから、帰っても・・・。 もちろん、お住まいの地域、仕事の兼ね合い、育児などで皆様多忙ですので、お通夜終了後または、出棺後すぐにお帰りになる方もたくさんお見受けします。しかし、通夜も告別式も式辞終了後、色々と雑多な用事も多く、1人でも動いてくれる親族がいると助かる、ということもあるのだと思います。 質問者さんの奥様は理解もあり、質問者さんも奥様へのいたわりのお気持ちがある様子、であれば少しでも残って差し上げたらよいのでは?と思いました。供養と言うのは参列して手を合わし、焼香する。だけのものではないと思いますので。 ただ、葬儀というのは親族への負担(精神的・肉体的)がものすごく大きいものですので、あまり無理をなさらず、ある程度で引き上げてこられるのもよいかと思います。 (2)お通夜・お葬式の受付 ご主人様の代わりに、奥様が受付のお手伝いや、通夜ぶるまいに参加される・・・時々そんなケースを拝見します。 ご親戚の間柄や親密度によって一概には言えないと思うのですが、近親の方が受付に立たれることはあまりありません。というのも近親の方は他の親族の接待や、故人の会社関係の皆様への挨拶、自治会・業者との連絡、宗教者への挨拶、式辞への参加などなど多忙であり、受付に座って弔問客を待つ、という時間がない場合が多いからです。そんな時、どうしても奥様がお手伝いにまわられる、というケースもあります。 自治会や依頼される葬儀社が、受付をする場合も多いかと思いますのでお手伝いが難しいときは、お断りになられても問題ないかと思います。

noname#57333
質問者

お礼

>近親の方が受付に立たれることはあまりありません。 両親共に兄弟が多いので 参列者様への接待や挨拶等は 伯父・伯母達で 充分手がまわるので 受付は 私や従兄弟達が好ましい・・・ 言葉が足りませんでした。 すみません。 しかし、私の親族に関しては この様な形ですが、 たくさんの方々の 最後の儀式をお手伝いされて来た方からの ご回答は とても勉強になります。 この質問に対して たくさんの方からご回答を頂き 私は、 目先の損得勘定をしていた事に 気付かされました。 (情けないですが・・・) 妻の言った 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』 母に限らず、たくさんの経験をしてきた 人生の先輩の言う事に 間違いは無い様ですね。 こらからは 出来る限り妻を  フォローしてあげて 行きたいと思っております。 ありがとうございました。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.9

#7です、補足欄に記入があったので再度失礼します。 夫からのフォローは、うちの場合  感謝の言葉と私が好きなお店のケーキですね。 後は、私側の親戚の不幸があった場合、夫が休日だったら夫も快く参列しますし 参列できないときにも、何かと気にかけてくれています。 その気持ち伝わってくるので、私も夫側の親戚に何かあった時には快く参列できるのだと思います。 葬儀には、こんな時にしか会えない親戚も参列します。 親戚づきあいも、一朝一夕で築ける訳も無く、日々の積み重ねがあってこそ 積み重なり信頼されていくものです。 私の実父が亡くなり葬儀を出した時、70代なのに(こんなことも知らないの?)と思う父の兄弟や、 思いもかけない程、手を差し伸べてくれた親戚の姿に人生の縮図を見た思いでした。 葬儀に参列することも、通夜ぶるまいにでられるのも お金では買えない貴重な経験であり、財産だと思います。

noname#57333
質問者

お礼

pipmama様、 ありがとうございます。 #8様のお言葉を お借りしますが・・・ >目先のことだけを見ていると損な役回りのように思えますが、20年後、30年後には必ず金銭では購えない社会的な財産(信用)となります。 最近は、ただ年を取ったというだけで社会的な蓄積のない人も多いですが、そういう人の晩年は本当に悲惨です。 妻はこの様な事を考え、 また『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』 と言ってくれ 不満も言わず 引受けてくれていたのかもしれません。 私は妻より5歳年上ですが 考え方は年下(未熟) だったのでしょう・・・ だからこそ 現在「信頼」は 「私ではなく妻。」に あるのだと察しました。 情けない限りです・・・ また、pipmama様も これを考え 日々の積み重ねをされ、現在があるのですね! これからは 出来る限り 妻をフォローしてあげて 行きたいと思います。 妻も ケーキが大好物です。 平気で 3~4個食べてしまいます。 (苦笑) 感謝の意をこめて ケーキを買って帰ったり、外食等に 連れて行ってあげようと思います。(笑) ありがとうございました。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.8

曹洞宗の僧侶です。 BellOrchidさんのご家庭が信頼され、頼りにされているということです。 人間の一生はいつまでも同じ立場ではありません。子供のころや若い頃は両親や親類の大人たちに頼って生きている立場ですが、成長して社会的に成長すると、今度は逆に力衰えた親世代に頼りにされる立場になります。BellOrchidさんが社会的に「大人」として自立していると看做され、一目おかれているからこそ、葬儀などイザという時に頼りにされるのです。 世間の冠婚葬祭の付き合いはイロイロ大変なことばかりですが、親世代も、その前の世代も、その前も…代々、同じようにイロイロ大変な事をこなして、大人としての体面を保ってきたのです。今度はBelloOrchidさんに、その順番が回ってきたということです。 目先のことだけを見ていると損な役回りのように思えますが、20年後、30年後には必ず金銭では購えない社会的な財産(信用)となります。最近は、ただ年を取ったというだけで社会的な蓄積のない人も多いですが、そういう人の晩年は本当に悲惨です。 まだ30代の若さでは大変さもひとしおかもしれませんが、30年後の貯金と思って、できるだけ精進されることをお勧めします。

noname#57333
質問者

お礼

>目先のことだけを見ていると損な役回りのように思えますが、20年後、30年後には必ず金銭では購えない社会的な財産(信用)となります。 最近は、ただ年を取ったというだけで社会的な蓄積のない人も多いですが、そういう人の晩年は本当に悲惨です。 妻はこの様な事を考え、 また『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』 と言ってくれ 不満も言わず 引受けてくれていたのかもしれません。 私は妻より5歳年上ですが 考え方は年下(未熟) だったのでしょう・・・ だからこそ 現在「信頼」は 「私ではなく妻。」に あるのだと察しました。 情けない限りです・・・ 弁解ではありませんが 今回、妻の負担を思って 投稿させて頂きました。 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』 これは私の手前 こう言ってくれている。 と思っていましたが 妻、また母の言っている事に 間違いはない様ですね! これからは 出来る限り 妻をフォローしてあげて 行きたいと思います。 他の女性からの回答者(#7様) 「感謝の言葉と私が好きなお店のケーキ」 がうれしかった。と・・・ 妻も チョコレートやケーキが 大好物です! 感謝の意をこめて チョコレートやケーキ、外食等に 連れて行ってあげようと思います。(笑) ありがとうございました。

  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.6

貴方が長男ということですからご両親からすると跡取りという位置 づけで貴方(広い意味では貴方方ご夫婦)に責務を課している部分はあると思います。 ところで、貴方のお父様は長男ですか? お父様も長男であれば○○家の当主としての責務を果たす覚悟で 対応されていると思われます。 (義務ではなくお父様の気持ちの問題。できたお父様ですね。) そうでなければ表現は悪いですが見栄や体裁で最初から最後まで その場に居残ることで満足感を得ているだけともいえるかもしれません。 貴方の側の家の問題ですから貴方がご両親、従兄弟と相談して今後の 対応を決められるのがよいと思います。 貴方と同じ立場の従兄弟、貴方の奥様と同じ立場の従兄弟の配偶者、 それぞれが平等に負担を負う形で、快く対応してくれれば何も言うこと はないのでしょうが・・・

noname#57333
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 父は長男ではありません。三男です。 ここ3年程で6回もの 不幸がありました。(内5回は、母方) >満足感を得ているだけともいえるかもしれません これも一理あると思っています。 妻は 親戚が集まる場では 必ず母の側にいます。 (私の隣にいるより、母の隣にいます) 親戚の人達も 「いいお嫁さんで・・・」と言って下さり 母も自慢して・・・ という感じです。 >従兄弟と相談して今後の対応を決められるのがよいと思います。 >貴方の奥様と同じ立場の従兄弟の配偶者、 それぞれが平等に負担を負う形で これが出来れば一番良いのですが 現状から考えて 難しいと思います・・・ 母と相談して なるべく負担が少なくなる様 出来る限りフォローしてあげて 行きたいと思います。 ありがとうございました。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.5

疲れる(肉体的にも精神的にも)のは当然ですが、それを理解し、翌日はゆっくり休んでいいよと言ってくれるご主人がいて、それができる環境にある奥様は恵まれていると思います。自分も仕事があったり、小さな子供を抱えていたり、それこそ老親の介護に走っている人にはできません。 お葬式は人生の最後の儀式です。その方をお見送りする儀式なので、できるお手伝いはして差し上げたらよいのです。奥様が人見知りな方でどうしてもできないとおっしゃるなら、それはそれ。がんばればできるということであれば「うちの親戚のことでいつも迷惑かけてごめんね、ありがとう」と言ってもらったり、お疲れ様の気持ちでちょっとしたおいしいものをごちそうしてくれたりするだけで、きっと奥様は満足なさると思います。 うちも主人の方はすでにほとんど他界してしまっていますが、住まいと彼の一族の住まうエリアが離れているため(ぎりぎり日帰り)いろいろ続いた時はお香典と交通費でかなり痛い思いをしました。でも、行くと決めたからにはできるお手伝いはたくさんしました。 なので他の親戚の伴侶より評価が高く(って自慢することでもないですが)体調を崩して行けなくなったときも、いつもありがとう、無理はしなくていいよって向こうから言ってきてくれましたよ。 いずれお子さんができたりした時にそうなれるように、できる時にはやっておきましょう。やってくれた奥様にありがとうの気持ちを忘れずに。

noname#57333
質問者

補足

経験者、女性側からの意見 とても参考になります。 Reffy様も こういった事を経験して来た様なので 当時の気持(内心)を 是非お聞かせ願いたいです。 旦那様の代行参列・義父母同行 他の従兄弟達、またその奥様は お通夜、お焼香後帰宅(お手伝いはせず) ・ 代行参列もしていない この様な状況、 どう思われていましたか? 当然、不満や納得いかない所があったり、気が進まなかったと思います。 その時 旦那様に どうして貰いたかった。 とか どういうフォローがうれしかったとか・・・ お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.4

長男の妻だから代理になるわけで、兄弟では代理としては認めないでしょう。 できた奥さんですから今後の親戚づきあいも安心だと、両親や親戚の方も思われていることでしょう。

noname#57333
質問者

お礼

>長男の妻だから代理になるわけで、兄弟では代理としては認めないでしょう。 確かにそうですよね・・・ 当初、私の代行での参列を頼まれた時 「そういうもんなんだ。」なんて思い お願いしてしまったのですが、 もっと先々を考えてあげるべきでした・・・ これからは なるべくフォローしてあげて 行きたいと思います。 ありがとうございました。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

きっと人のいい奥さんなのでしょう. 信頼されているから頼まれるのです.大変ではありますが,そうそうあるものではないので,できるだけお手伝いするのがいいと思います. そうやって人生経験を積んでいくのも一つの修行です.快くお手伝いをして上げましょう. 人生頼りにされる内が花です. 

noname#57333
質問者

お礼

>信頼されているから頼まれるのです. そうそうあるものではない、あってほしくない事ですが ここ3年程で6回もの 不幸がありました。 たて続けにおきてしまい その都度 妻が頑張ってくれたので 周りからの信頼が厚くなった様です。 「信頼が私ではなく妻!!」 という所が 痛い所(情けない所)です・・・ これからは 出来る限りフォローしてあげて 行きたいと思います。 ありがとうございました。

  • furu49
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

 質問を読ませていただいて感心しました。まだ三十代の奥様ですのに良くやってらっしゃると思います。私事で恐縮しますが、私の妻は私の親戚に不幸があっても一度たりとも葬式等に参列したことはありません。(私は長男です。) (私が強いて参列してくれるよう頼まないから、また、頼んでもなぜ見ず知らずの人たちのところへ無理して行かなければならないのかといった口げんかになるのが目に見えているからです。) 田舎と都会で葬式等のしきたりや慣習が異なると思います。できる限りだんな様が出席されて、それでも都合がつかなければだんな様から直接親戚の方に連絡されてはいかがでしょうか。お母様にも昔と異なることを説明されてはいかがでしょうか。奥様を大切になさってください。

noname#57333
質問者

お礼

当初、私の代行での参列を頼まれた時 「そういうもんなんだ。」なんて思い お願いしてしまったのですが、 もっと先々を考えてあげるべきでした・・・ 私も先日の件(受付)があった際 結婚している友人に 聞いてみた所、 「代行参列・受付 そんな無謀な事 頼める訳が無い!!!」 と言われました。(汗) これからは なるべくフォローしてあげて 行きたいと思います。 ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

故人との関係によりますが自分の予定に合わせて出席できる日はできるだけ出席する、手伝いはできるだけ行う。・・・・自然体です。

noname#57333
質問者

お礼

確かに自然体が 一番だと思います。 しかし、この状況は自然体ではない様な気が・・・ うまく言えませんが この状況を自然体化 させてしまったのは私。 だと思っています。 当初、私の代行での参列を頼まれた時 「そういうもんなんだ。」なんて思い お願いしてしまったのですが、 もっと先々を考えてあげるべきでした・・・ これからは なるべくフォローしてあげて 行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖母の通夜・葬式について

    昨日、祖母が亡くなりました。 母方の祖母ですが両親は私が小学生の時に離婚しており 私は父と暮らしているので母とも祖母とも何年も会っておりません。 現在私は30歳独身(女)です。 昨日母が連絡をしてきた際、喪主は長男がするので何もする事はないから とりあえずお通夜にきて顔をみてあげてくれればいいと言われました。 親戚一同集まる中で私は孫には違いないですが母が離婚しているため 私の立場は親族になるのでしょうか?それとも一般でしょうか? 私としては小さい時はよく可愛がってもらった記憶もありお通夜も お葬式も参列しようと思うのですが参列する際に違いはありますでしょうか? 母に聞いたのですが、落ち込んでいて、よくわからないと言います。 マナー違反にならない様に参列できればと思っております。 下記でよきアドバイスと間違っていることがあればご指摘おねがいします。 (1)お通夜は明日の18時からなのですが早めに行ってお手伝いを  した方がいでしょうか?  それとも18時少し前に行くべきでしょうか? (2)お香典は1万と考えておりますがよろしいでしょうか? (3)お通夜後自宅へ戻り翌日、お葬式に参列しようと考えておりますが、  お通夜の会場を出る時間は一般の方と同じタイミングがいいでしょうか?  それとも親戚一同と同じように夜遅くまで居座ってもいいのでしょうか? (4)服装はお通夜も葬儀も礼服でと考えておりますがお通夜は  平服で黒いもののほうがよいでしょうか? (5)数珠を持っていないため明日購入しようと思いますが  色等は特に決まりはないでしょうか?  薄いピンク色の数珠を購入したいと考えております。 何分、常識を知らないので宜しくお願いいたします。

  • お通夜

     先日、主人の母が亡くなり葬儀施設で長男が葬式までを行いました。 お通夜で、お寺さんはなくお経がありませんでした。 なんだか締まりがなく、始まりと終わりの区別がつきませんでした。 ただ、参列者もお焼香のみで帰ることとなり、不思議で、今までにないお通夜でした。 出棺の際もお経なしの司会者の進行のみでした。 こんな形式が、近頃あるのでしょうか?

  • 通夜と葬式の報告は別?

    家族が亡くなった場合、勤務先の会社や親戚に対して、通夜や葬式の日時・場所などの報告をすると思うんですが、これは通夜と葬式の二つを一緒に報告するのでしょうか? 例えば、会社関係とかは、ほとんど通夜だけしか来ないような気がするんですが、葬式のお知らせも必要なんでしょうか? 逆に遠方に住んでいる親戚などに対しては急いで行う通夜の報告も するのでしょうか?

  • 東京の御葬式について。

    産まれは関西ですが、今は東京に住んでいます。 先日、友人の友人(直接は知りません)のお母さまが亡くなったので、 その友人のはお通夜に行ったのですが、 御葬式には行きませんでした。 私が住んでいた地方では、 お通夜は近所の人や身内が行くもので、 御葬式はお知らせできた人ができるだけたくさん行くような 感じがありました。 友人の母のお通夜に行くことになったなら、その後御葬式にも参列しますが、 事情がないかぎり御葬式に参列せずお通夜だけというのは考えられません。 友人に聞いたら、 「東京ではお通夜になるべく人を呼んで、 葬儀はごくごく身内で行うものだから、 御葬式には行かないよ」 と言っていました。 …そうなんでしょうか?

  • 通夜か葬式かどちらも出るべきか?

    かなり親しいいとこの旦那が亡くなりました。 私の立場として、通夜と葬式両方出るべきだと思うのですが、自分は対人恐怖症で、 人中に長くいると、態度がおかしくなって震えてきます。 こういう場合どうしたら良いものでしょうか? 通夜だけでも良いものでしょうか? 気持ちはあるのですが、おかしくなってしまった時の事を考えると、両方出るのは、 ちょっと荷が重いのです。 どなたかよいご意見をお願い致します。

  • 御通夜、お葬式後について

    1月に取引会社の社長のお母さんが亡くなられました。御通夜、お葬式ともに参列できず、弔電のみをお送りしました。亡くなられてから、社長と電話で話すこともなく明日仕事で訪問することになっています。 訪問の際、なんと言葉を発すればよいのでしょうか。むしろその件については触れないほうがよいのでしょうか。だれか教えてください。お願いします。

  • 通夜や葬式後の会食で

    これまで何度か葬式に参列し、疑問に思ったことがあります。 通夜や葬式後に親戚等集まって会食がありますが、そこで交わされる会話は 故人を偲ぶものとばかり思っていましたが、実際はまるで関係のない話題ばかり。 故人のことは忘れたかのような、まるでただの宴会のようです。 故人の家族も、少しは悲む様子を見せればいいものを、それも全くありません。 これはいったいどういうことでしょうか? 故人の家族は身内が亡くなって悲しくないのでしょうか? それとも、悲しさを紛らすために、意図的に楽しい宴会をしているのでしょうか? 小さな子供が亡くなったときも同様なのでしょうか? それとも、この現象は、当方の親戚だけなのでしょうか?

  • お通夜、葬式の受付

    僕の彼女(婚約者)の父方のお父さん(つまりおじいちゃん)が他界し、お通夜とお葬式の受付を任されました。 受付の際の注意点、等ありましたら是非教えて下さい。 また、香典はどのタイミングで渡したらよいでしょうか?

  • 彼の祖母のお通夜、お葬式での対応・親族への言葉

    以前、彼の祖母が亡くなった場合、私はどうすべきか質問した者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3462936.html その後、参列する事にしました。 私は、当日一般参列でいいのか、どうしたらいいのか? 彼に尋ねると、『俺の横(彼の父が喪主で彼は長男です)に居てくれたらいいやん』と言ってます。 (彼も私同様、このような事に遭遇した事がなく、またあまり深く考えず世間体を気にしないタイプです、なので俺の横にいとけばいいよ!と言ってると思います)    このような場合、私はいつ・誰に香典を渡し、お焼香、等をするのでしょうか? (本当の身内は、一般参列者の様に、お焼香などはしないのでしょうか?) お通夜に駆けつけた際、『この度は・・・』と言えばよいのでしょうか? 私のような立場の場合、どのような振る舞いをすべきでしょうか? 恐らく、お通夜、お葬式にはずっといると思います。 マニュアル通りでなく、自分の気持ちで対応すべきだとは思いますが、 あまりにもこのような事に無知なので、無礼な行動をしないためにも 宜しくお願いします。

  • 通夜葬式の手伝いは断れる?

    86歳の一人暮らしのおばあちゃんが亡くなりました。 義父(夫の父)のいとこの奥さんという間柄だそうです。 お手伝いに来てほしいという知らせがありました。 火葬、通夜、葬式と3日間ということですが、 どうしても会社の都合で仕事を休めない3日間なのです。 亡くなった方は一人暮らしなので 我が家にもしもの時があってもお手伝いのお返しも期待できません。 こういう場合はお断りしてもいいものかどうか 教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう