• 締切済み

信用リスク量と信用コストの違い

信用リスク量と信用コストの概念の違いについて教えてください。(それらを解説しているページがあればうれしいです) どこかのサイトで信用コストは期待損失、信用リスク量は非期待損失と解説されていたのですがこれで正しいのでしょうか。 信用リスク量が非期待損失というところがいまいちピンときません。

  • 融資
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

信用コスト = 期待損失 信用リスク量 = 信用コストからのぶれ幅(最大損失) という認識です。 http://www.mizuho-fg.co.jp/company/internal/r_management_03.html http://www.fintec.co.jp/bus_credit_risk.html

参考URL:
http://www.mizuho-fg.co.jp/company/internal/r_management_03.html, http://www.fintec.co.jp/bus_credit_risk.html
emosio
質問者

お礼

ありがとうございました。 日銀の論文内でも同様の記載がありました。 http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/research/ron0110a.htm 信用リスクは広義と狭義の意味があり、狭義の信用リスクとは最大損失から信用コストを引いたぶれ幅のことをいうのですね。

関連するQ&A

  • 情報セキュリティのためのリスク分析で対象とするのは、純粋リスクだけである理由について

    いつもお世話になっております。 H21SCのAM2の問8に以下の問題があります。 -----------------------------------------------------------------------  情報システムのリスク分析に関する記述のうち、もっとも適切なも のはどれか。  ア リスクには、投機的リスクと純粋リスクとがある。情報セキュ   リティのためのリスク分析では対象とするのは、投機的リスクで   ある。  イ リスクの予想損失額は、損害予防のために投入されるコスト、   損害の復元に要するコスト、及び他の手段で業務を継続するため   の代替コストの合計で表される。  ウ リスク分析とは、現実に発生すれば損失をもたらすリスクが、   情報システムのどこに、どのように潜在しているかを識別し、そ   の影響の大きさを測定することである。  エ リスクを金額で測定するリスク評価額は、損害が現実のものに   なった場合の1回当たりの予想損失額で表される。 ----------------------------------------------------------------------- 答えがウであることは納得しているのですが、 アが不正解である理由を教えてもらいたいです。 問題集の解説を読むと、 「情報セキュリティのためのリスク分析で対象とするのは、純粋リスクだけである」 と書かれていました。 これはなぜでしょうか? 純粋リスクはどのように管理するのでしょうか? もしよろしければ、教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • (1)キャッシュコスト (2)累積損失の意味を教えてください

    きちんと会計や経営の勉強をしたことがないので、 (1)キャッシュコスト  (2)累積損失 の定義というか、概念と意味するところをよく理解できていません。 最近よく目にするのできちんと理解しておきたいのですが、 解説いただければ大変助かります。 用語集などではあまり出てこないもので。 よろしくお願い致します。 

  • 信用創造について、英と日で違いがあるのはなぜ?

    信用創造の解説が英語サイトと日本語サイトで違いがあるのはなぜでしょう? 英語サイトでMoney creationで検索しての解説だと銀行がお金を作り出すことに重きを置いて解説されています。しかし日本語サイトでは、銀行間でお金が移動することに重きを置いて解説されています。 なんで信用創造の解説は英語サイトと日本語サイトで違いがあるのでしょうか?

  • FXのレバレッジのリスクについて

    FXをやってみようと思うのですが、よく「レバレッジを掛けすぎるとリスクが大きく損失も大きくなる」と聞くのですが、 例えば1ドル90円の時にレバレッジを掛けずに(1倍)で1万通貨取引しようと思ったら90万円必要ですが、(あるFX業者でドル1万通貨あたりの必要証拠金が2万円)だとしたら、90×10000÷20000=レバレッジ45倍ということですよね。 一見、レバレッジ45倍というとリスクが高そうにイメージするのですが、90万円(レバレッジ1倍)で1万通貨取引するのと、証拠金2万円(レバレッジ45倍)で同じ1万通貨取引するのとではリスク(為替が自分の予想とは逆に動いた場合の損失額)に違いはあるのでしょうか?

  • 信用取引の鉄則

    信用取引を勉強するものです。 信用取引はプロがやるものだと自覚して おります。 そんなプロの方に教えて頂きたいのですが、 リスクが大きくない信用取引の方法は あるでしょうか? 私の考えでは、保証金は数十万円以内。 取引も小額しかせず利益や損失が10%程度 出れば損きり、利確を狙う方法を考えて おります。 上記のような方法ですが、ギャンブル性の 低い信用取引を教えてください。

  • 発電コストを比較しているサイトを教えてください

    最近原発などの問題で発電方法について色々議論されています。 各発電方法の長所と短所を再確認したいと思いました。 また最近進歩しつつある太陽電池に可能性を感じてもいます。 そこで二つの質問をさせてください。 1.各発電方法の発電量あたりのコストを比較しているサイトなどを紹介して欲しいです。 火力・水力・原子力・コージェネ・太陽光・風力など沢山比較しているサイトが希望です。 2.太陽電池の発電コストについて詳しく解説しているサイトを紹介して欲しいです。 特にコスト問題に興味があります。 太陽電池がコスト高なのは、材料費(シリコン代)・加工費(生産費)・取り付け費用がどれくらいの割合でコスト高に結びついているか興味があります。

  • リスクについての定義

    こんにちは。お世話になっています。 リスクの定義についての質問です。 日本リスク研究学会とSRA(Society for Risk Analysis、米国リスク解析学会)のリスクの定義の違いを調べています。 日本リスク研究学会のリスクの定義は分かったのですが、SRAのリスクの定義が分からずに困っています。 SRAを図書館で調べましたが見つからず、インターネットで検索しても日本のページでは見つからず、英語で検索していますがなかなか見つかりません。 なので、SRAを調べるヒントでもなんでもいいので教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漁獲量と水揚げ量

    小学5年生の社会科で「水産業」について調べていて,漁獲量は「漁船がとった魚全部の重さ」,水揚げ量は「とった魚のうち,港に水揚げされた魚の重さ」とありました。単純に考えると,これは同じになるような気がするのですが,わざわざ分けてあるということは,分ける理由があるのでしょうか。二つの概念の違いと,使い分け方について教えてください。よろしくお願いします。

  • 日経225オプションのリスク

    日経225のオプションに興味を持ち、WEBで調べ始めました。 225先物とオプションではリスクはどれ位違うものでしょうか。 例えば、6月10日に8月限16500円コールをプレミアム30円で売り、20日に15円で買戻し決済すると15円(15000円)の利益になると思います。 このコールの最高は55円ですので、ロスカットを60円にした場合運悪くロスカットになった場合は、30円(30000円)の損失になるので間違いないでしょうか。 また、この10日間の値幅は最高55円、最低10円の45円(45000円)になると思います。 8月のSQまで保持し、SQ値が17000円になった場合の損失は、損失500円から売りのプレミアム30円を引いた470円(47万円)の損失でしょうか。 日経225ラージとの比較ですが、ラージ1枚を運用した場合、6月10日から20日までの値幅を見ますと、高値14500円、安値13820円と680円(68万円)にもなります。 10日間のリスクを比べると、オプションのほうがリスクが少ないように思うのですが。当然利益も少ないと思います。 それから、オプション売りの無限大のリスクを限定するために、買いを組み合わせたほうが良いとのことですが、どのような方法があるのでしょうか。 オプションは難しそうなので手を出さなかったのですが、やっと勉強する気になりました。 理解違いもあるかと思います。よろしくご指導お願いします。

  • 国債(日本)のリスクって?

    ゆうちょ銀行のページを見たら、「国債は、元本と利子の支払いを日本国政府が行なうため、安全性の高い商品ですが、日本国の信用状況などの悪化などにより損失が生じるおそれがあります。」とありました。 償還金額の項で「額面金額100円につき100円」とあるのですが、国債は元本保証ではないということでしょうか? また損害(元本割れする)となる場合、具体的にはどうなるのでしょうか? 要するに政府に踏み倒されるということですか? 外国債ならレートの違い等で元本割れが生じる可能性があるのはわかるのですが…