• ベストアンサー

信用創造について、英と日で違いがあるのはなぜ?

信用創造の解説が英語サイトと日本語サイトで違いがあるのはなぜでしょう? 英語サイトでMoney creationで検索しての解説だと銀行がお金を作り出すことに重きを置いて解説されています。しかし日本語サイトでは、銀行間でお金が移動することに重きを置いて解説されています。 なんで信用創造の解説は英語サイトと日本語サイトで違いがあるのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.2

 英語サイトで、Money creationで検索しての解説だと、銀行がお金を作り出すことの方が、正しいのです。 日本は、敗戦国だから、ふんわりとした説明にしているのです。 中央銀行制度は、コール市場は、英国の東インド会社から始めたものだから。 英国の国民の方が、理解が深いのです。

その他の回答 (1)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.1

単に書き手の見解の相違です。

関連するQ&A

  • 日本の信用創造の話って間違い?黒田は間違ったまま

    日本における公の信用創造の話って間違っているのでは? 日本では多くの書籍で、銀行が仲介して貯蓄者の預金を貸し出し、そのお金が複数の銀行間の預金となりそれらが繰り返されることで元の預金の数倍もの預金が創造されてお金が増えると解説してます。そして有識者の間でもその話が支配的です。 しかし、それは間違ってるとイングランド銀行や米国のノーベル経済学者などが言っています。 日本で私の預金は誰かに貸し出されたことはないが、誰か自分の預金が他人に貸し出されていた経験をしたことがある?黒田の銀行預金は誰かに貸し出されていたりしたの? 黒田は間違ったまま中央銀行のトップの座で政策運営を行っているということ? Money creation in the modern economy https://www.bankofengland.co.uk/quarterly-bulletin/2014/q1/money-creation-in-the-modern-economy

  • 信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いを教えて

    信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いがわからなくて困っています。 信用創造は銀行が預金を通じて貨幣創造することということは、マネタリーベースが信用創造によってマネーストックが増えることと同じなのでしょうか? もし同じなら、信用乗数は信用創造の度合いを示す数値ということになるのでしょうか?

  • 通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為でしょうか?

    日銀が通貨発行権を行使すると、日銀の財務諸表の負債の部に発行銀行券として記載され、日本銀行当座預金口座に振り込まれます。つまりお金は負債ということになります。 この段階のことを指して、信用創造といってはダメでしょうか? 信用創造は英語だと、Credit Creation、別の言い方だと貸し方の創造になるので、借金を作ると解釈したくなるんです。 以上のことから、通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為だと考えるのですがだめでしょうか?

  • 信用創造について

    銀行には信用創造という機能があると聞きますが、SuicaやICOCAを発行しているJR東日本やJR西日本も信用創造をしているのでしょうか??たとえば今後JR東日本とJR西日本が協力して、Suicaにチャージされたお金でICOCAを買えたりすると、それは信用創造と同じような状況になるんですか?もしそうだとすると、JR東日本やJR西日本にもお金を創り出す機能を持つということなのでしょうか?

  • 信用創造のデマ解説_権威者もデマを鵜呑み

    信用創造についてようやく理解ができました。 しかし信用創造の嘘解説にさんざん振り回されてしまいました。 信用創造の理屈はとても簡単です。 信用創造とは「民間の銀行がお金を作り増やすことでお金が増えていくこと」です。単にそれだけのことです。 民間銀行は指定の日銀口座に準備金を用意すれば、規制の範囲内でその数十倍のお金を作って、そのお金を企業などに貸し出すことが行えます。結果その企業の借金分だけ世の中にお金が増えるというものです。 しかし意味不明なのが信用創造にまつわる嘘が多くの経済関係者で共有され、政府主催の経済〇〇会議とかに出席するような経済有識者などもがその嘘を書籍に書いていたりすることです。 信用創造自体の論理はそんなに理解困難なものではないですが、嘘があまりに多く出回り、また多くの日本の経済権威者までがその間違いを復唱しているため、最初はその嘘情報にさんざん振り回されてしまいました。 信用創造のデマ解説では 「信用創造とは、銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金が増えていく仕組み」 といった趣旨のデマの解説がなされています。 「銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返した」ところでお金は全く増えません。ですが、多くの権威ある経済学者さんも「銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことでお金が増えていく」とか訳のわからないことを言っています。 こんなものちょこっと考えてみれば、預金と貸し出しを連鎖的に繰り返したところで、お金が増えないのは、まともな人ならすぐに理解ができます。 お金が増えるのは預金と貸し出しを連鎖的に繰り返した結果ではなく、単に銀行が新しくお金を作ったからです。「銀行が新しくお金を作ったから」だからお金が増えていると、単にそれだけのことです。 にもかかわらず「信用創造とは、銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金が増えていく仕組み」というデマが様々な書籍に書かれています。 また、このデマが各所に存在していることについて、インターネット上では、フリーメイソンの仕業、ユダヤの陰謀といった荒唐無稽な話ばかりです。 なんで日本の経済関係者の間では、権威ある人たちがデマに基づく信用創造の話を公然と語り続けているのでしょう?  

  • 経済成長に伴う信用創造について

    経済成長を続けるとマネーサプライも増え続けていくと思うんですが そのためには信用創造されるお金も増え続けていかなくてはならないですよね? でも、信用創造される額は(級数の和の公式で表されるように)限界があると思う んですが、どうでしょうか?

  • 信用創造がされる段階

    銀行の信用創造(預金創造)について、 日銀のからのキャッシュ(100とする)をX銀行が借りて、市場で貸し出す、→A社へ(100全額)・・・(1) A社→B社へ全額お金を貸す、返す、投資する、何か購入する、などして、  B社のX銀行の口座へ送金する(X社銀行でなくても、X銀行でもよい)(A社は現金を手元に置かない、以下同様)・・・(2) X銀行は、B社の預金口座の預金から、準備率分を日銀に預けて(たとえば10)、C社に貸す(90)・・(3) これを繰り返していくわけですが、 信用創造によって「預金」が増えると考えるのはどの段階でしょうか? (1)は、市中銀行に現金が存在する分を貸し出しているだけなのですが、この段階で想像されたと考えるのでしょうか。キャッシュ100に対して、預金100と。マネーサプライ200. そうしたら(3)の段階でも同様に90の預金が創造されたと考えられます。 しかしまた(1)は、Aの口座には入りましたが、Aは一旦、現金を引き出すかもしれず、そうしたら、市中に出回っている分、マネーサプライは100と、減ることになると思います。 貨幣乗数の式で出てくる、預金とは、とにかく銀行口座の通帳にプラスで表示される分、すべてなのでしょうか。(それがその口座をもっている銀行から借りたものであれ、預入した残高であれ。) しかしところで、そもそもm、企業が銀行からお金を借りて、その銀行の口座に入っている際には、それはプラスで表示されているのでしょうか。当座借越の口座のように、マイナスで表示されているものなのでしょうか。 とりとめがありませんが、多少なりとも、部分的にもお答えいただけるとありがたいです。

  • 信用創造を前提としていないペイオフ制度、何のため

    日本では 信用創造マネークリエイションを前提としていないペイオフ制度が作られていますが、何のためにこのようなペイオフ制度が作られたのでしょう? 預金者は無駄に損をし、国民の税金が無駄に支出されて損をし、経済の悪循環を後押しする仕組み作りがなされています。 銀行が破綻しても預金者の預け入れたお金は預金者の口座に残されています。にもかかわらず何故か日本のペイオフ制度では銀行破綻と共に預金者のお金が蒸発して消える設定になっています。 (またもっと奇妙なのが破綻と同時に預金者に税金を投入し、預金者を税金で救済してあげる体裁になっています。つまり同時に税金が無駄遣いされる仕組みにもなっているということです。) 銀行が破綻しても預金者が預け入れたお金は預金者口座に残っている訳ですから、破綻と同時に口座は凍結して、預金者のお金は他行に移動させれば良いだけです。 日本のペイオフ制度は信用創造を前提としていない制度設計になっているようですが、何のためにこのような奇妙なペイオフ制度が作られているのでしょうか?  

  • 信用創造?なんでお金を移動させるとお金が増えるの?

    「銀行は1,000円のお金を預かって、2,000円貸すことができる。なぜなら預かったものを他の人に貸すと、その1,000円が巡りめぐってまた銀行に預けられるからだ。そしてその1,000円をさらにまた貸すことで、元の1,000円と流通資金の総量が増えてその差額のことを信用が創造されたと考える」って趣旨の話を経済評論家の方の著書に書いてありました。 でも信用創造の話を何度聞いてもお金が増えている様子がありません。 でも偉い学者さんはお金が増えているといっています。 なんでお金が貸し出されて銀行間を移動させるとお金が増えるのですか?

  • 信用創造?なんでお金を移動させるとお金が増えるの?

    「銀行は1,000円のお金を預かって、2,000円貸すことができる。なぜなら預かったものを他の人に貸すと、その1,000円が巡りめぐってまた銀行に預けられるからだ。そしてその1,000円をさらにまた貸すことで、元の1,000円と流通資金の総量が増えてその差額のことを信用が創造されたと考える」って趣旨の話を経済評論家の方の著書に書いてありました。 でも信用創造の話を何度聞いてもお金が増えている様子がありません。でも偉い学者さんはお金が増えているといっています。 なんでお金が貸し出されて銀行間を移動させるとお金が増えるのですか?