• 締切済み

スティッカをきれいにはがす方法

「シールはがし」などでウェブ検索すると、スティッカが貼られていた基材をきれいにするために、「シールはがし」などの製品を使う、温める、無理にはがしてから消しゴムでこするなどの方法が多く載っていましたが... スティッカのほうをきれいに回収したいのです。 有機溶媒であるところの「シールはがし」もどうやら、貼られていた基材をきれいにするためのもののようで、スティッカがぐちゃぐちゃになってしまいました。 基材は金属に加熱エポキシ化粧塗装したものなので、高級アルコールやアセトンは不可です (もっとも、それらを使えばスティッカの印刷も消えてしまいます)。 時間がないので、通常家庭にある道具でお願いします。

みんなの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

私なら、ドライヤーで根気よく温めます。 温度は、手で触ると少し熱いと感じるくらい。 ステッカーの場合、だいたい貼付面に貼るために接着剤が塗られているので それを熱でやわらかくして、はがそうということです。 剥がすときにドライヤーで温風を当てながら、じっくりじっくり引っ張って 剥がしていって根気よく最後まで続けます。 最後のほうになって貼付面積が減ってきたときには、徐々に力を緩めていってください。 それまでと同じ力で引っ張っていると、ステッカーの材質や造りによって 表面だけが薄くはがれてしまう場合があります。 お試しください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ZIPPOのオイルは、ダメでしょうか? 高揮発性なのでグチャグチャにならず、粘着力だけを落とせたと思います。

-ROM
質問者

補足

結果から申しますと、急ぎの折、Zippo ライタのオイルが手元になかったので、いつもの「シールはがし」でやってしまいました。 シールはがしはあくまで基材の原状復帰が目的なのでスティッカはボツになり、結果的にかなり高額の出費となりました (どちらにしろ、時間はありませんでした)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51164
noname#51164
回答No.1

スクレッパーで根気よく丁寧に剥がす。 一番下が使いやすいです。(ホームセンターで売ってます) http://www.f-gear.co.jp/cgi-bin/column/data/koneta/1098238249.html 刃を水平にして剥がれかけた所を手で持ち上げながら少しずつゆっくり丁寧にやれば剥がれます。

-ROM
質問者

補足

書き漏らしたことがありました。 この製品の幅がどのくらいかわからないのですが、スティッカの貼ってある基材部分は 0.3 mm の深さにくぼんでいます (スティッカが擦剥しないための専用のくぼみなので、スティッカの大きさだけくぼんでいます)。スティッカは 30 mm x 90 mm です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機溶媒の環境中での振る舞い

    実験室、工場などで、回収されきれずに揮発していく有機溶媒(アセトンとか、ヘキサン、ハロアルカン、アルコール類、エーテル類とか)って大気中で分解されるんでしょうか?それとも長期間そのままの分子を保って、雨のように降ったり揮発したり..を繰り返しているのでしょうか? 後者だったら深刻な環境問題につながっているのでしょうか? 有機溶媒の種類にもよるのでしょうが、何か知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガスクロのピークエリアの溶媒依存性

    ガスクロで水中のアルコールを分析しています。 この際、アルコールの検量線を水で引くのと、アセトンなどの有機溶媒で引くのではピーク面積は異なるのでしょうか。 もし異なるのならなぜ異なるのかお教え願います

  • 合成ゴムを溶かす方法

    自転車をパンク修理剤で修理したのですが、走行中にタイヤが破裂し、パンク修理剤が飛び散り、服に付きました。 なんとかして取り除こうと必死に試行錯誤しましたが、なかなか頑固で取れません。 今のところ 洗濯→× 熱湯→× オゾンクリーニング→× でした。 パンク修理剤の成分は「合成ゴムエマルジョン」としか記載されておらず、どの種類の合成ゴムが含まれているかはわかりません。 服の繊維は綿100%です。 おそらく、ゴムであれば、アセトンやヘキサンなどの有機溶媒では溶けないと思います。 ゴムを溶かし、セルロースを溶かさない溶媒があればできる気がしますけど、なかなかそのようなものはないですね。 差し支えなければ、アドバイスよろしくお願いします。

  • モレキュラシーブスによる脱水

    生物標本の脱水のため、100%アセトンを得たいと思っています。現在手元にアルコール脱水用に和光のモレキュラシーブス3Aがあるのでこれが使えればと思ったのですが、アセトンは4Aで脱水すると書いてあるものがありました。 (1)3Aではアセトンは脱水できないのでしょうか? (2)モレキュラシーブス・合成ゼオライトにはいくつも種類がありますが、有機溶媒等の脱水に関して、「これにはこれが適する」というわかりやすい対応がありますか? (3)モレキュラシーブス以外でアセトンを簡単に脱水できるものがありますか? よろしくお願いします。

  • キレート抽出

    有機溶媒への親和性がない金属イオンが、キレート抽出により有機層に抽出される過程をアセチルアセトンをキレート試薬に用いて6配位の金属イオンM3+をキレート抽出する場合を例にするとどうなりますか教えてください。 模式図を示しながら説明せよという問題なのですが、キレート抽出するとなぜ有機層に移動するのかがわかりません。

  • 超純水の洗浄(脱脂)の能力(?)について

    切削加工した金属材料表面に付着した有機物(切削液や指紋など)を洗浄するようなケースで、超純水(ハングリーウォーター)を用いた場合のその「処理能力」(こう言ってよければ)について、どのように考えればよいか、何かご存知のことがありましたらお教えください。 疑問としていることは以下のようなことになります。 - 有機溶媒などであらかじめ洗浄することなく、超純水のみで清浄な表面が得られるか - 有機溶媒による洗浄の程度と同じくらい、もしくはそれを幾分上回る程度、の清浄な状態をつくりだすとして、実際に超純水を利用しているケースがあるか 洗浄(それほど要求のシビアでないくらいにクリーンにできる)の選択肢として、「超純水」が「有機溶媒」の*代用*となり得るか、はかりかねています。 以下余談ですが(背景として)、 (例えば表面分析に適用できる程度に洗浄した)金属試料の前処理について、あるところから、アセトンを利用しなくても超純水のほうが綺麗になる(...からそちらを検討するように ; アセトン類は -品質の要求としてではなく- 管理の都合上使ってほしくないらしい)、という意見が出され現在調べているところです。この際、設備や維持管理、工程といったことは度外視しています。 必ずしも"精密"である必要はないのですが, 10年以上も前の資料(*)も参照してみた上で」, 現状に変更があるのかどうか... * 平塚ほか編「最適精密洗浄技術」p.82(テクノシステム)

  • 金属表面への官能基の吸着能

    金属表面に吸着した有機物の吸着程度、吸着エネルギー、の順列を 推察する尺度はなにかありますか。 具体的にはアルコール、エステル、カルボン酸、ケトン、アミン等が混合した溶媒中に金属を浸したとき、その金属表面に何が優先的に吸着しているのか推定する方法はないかご教授いただければと思います。

  • 有機溶媒

    仕事の研究で毎日大量の有機溶媒を扱っています。クロロホルム、メタノール、アセトンなどが主です。最初は注意してゴム手袋をしたり、ドラフトを使ったりしてたのですが、だんだんなあなあになってしまって、今では手に触れてもあまり気にしないようになってしまい、ドラフトもほとんど使っていません。これって危険でしょうか。吸うのよりも皮膚からの吸収のほうが危険と聞いた事もあるのですが・・・。

  • フッ素ゴムと金属の接着について

    フッ素ゴムと金属とを接着する接着剤を探しています。 ただし、接着面は有機溶剤であるキシレンと接しています。 キシレンに対して、耐薬品性があり、簡単に接着可能、コストも安い接着剤をお教え頂けないでしょうか。 使用雰囲気温度は常温です。 また、フッ素ゴムと金属をはがすのは、2ヶ月に1回くらいです。 フッ素ゴムは消耗品(2ヶ月/回)、金属はずっと使います。 接着剤をはがした後、再び金属の方は利用しますので、金属表面の接着剤を除去可能な方法もお教えいただければ幸いです。 現状、エポキシ系、シアノアクリレート系を検討中です。 可能であれば、1液タイプが好ましいです。 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 実験器具の洗浄方法について

    有機系の研究室に所属しています。 いくつか質問があるので皆さんの意見が聞きたいです。 1. ガラスのシリンジは乾燥機に入れるものなのでしょうか? 私は、シリンジを洗浄した後、メタノールやアセトンをかけて、自然乾燥または、真空ポンプにより乾燥しています。乾燥機にシリンジを入れてしまうと、シリンジ内の体積が膨張したりして、正確な体積が量れなくなるからと聞いていたのです。しかし、人によっては、乾燥機で乾燥させないと有機金属試薬がだめになるという人もいるのですが実際のところはどうなのでしょうか。 2.カラムでヘキサン:酢酸エチル:5:1の展開溶媒を作る時、ヘキサンと酢酸エチルをそれぞれ量った後、両者を混合するものだと思っていました。しかし、人によってはヘキサンを量ったところに直接酢酸エチルを加えて体積をあわせている人もいるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

専門家に質問してみよう