• 締切済み

合成ゴムを溶かす方法

自転車をパンク修理剤で修理したのですが、走行中にタイヤが破裂し、パンク修理剤が飛び散り、服に付きました。 なんとかして取り除こうと必死に試行錯誤しましたが、なかなか頑固で取れません。 今のところ 洗濯→× 熱湯→× オゾンクリーニング→× でした。 パンク修理剤の成分は「合成ゴムエマルジョン」としか記載されておらず、どの種類の合成ゴムが含まれているかはわかりません。 服の繊維は綿100%です。 おそらく、ゴムであれば、アセトンやヘキサンなどの有機溶媒では溶けないと思います。 ゴムを溶かし、セルロースを溶かさない溶媒があればできる気がしますけど、なかなかそのようなものはないですね。 差し支えなければ、アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

ドライクリーニングに出すのはだめですか? 溶剤を使うのが一番手っ取り早いと思うのですが。 あと、ゴムを溶かし、セルロースを溶かさないものは結構ありますよ。 有機溶剤、アセトン、ベンジン、キシレン、エタノール、メタノール、クロロホルムには通常、セルロースは溶けません。

white314
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ドライクリーニングに出してみました。 エンパイヤーの最高のシミ取り技術を用いて、汚れを取ることを試み、少しは取れましたが、やはり、しぶとく残りました。 自分としては、シャツに付着したものが変質したかと思うのですが・・・

関連するQ&A

  • 有機化学合成の本

    有機合成を行っているのですが、意味が分かりません。 教科書通り行えば、実験は終わるのですが、どうしてそこでその操作をするのかが分かりません。(溶媒の選択、ヘキサン洗浄、酸塩基など) 基本的な事を理解していません 有機合成実験初心者に適した本があえれば教えて下さい。 とくに操作の意味が分かってないのでそこを説明してくれる本を探しています。

  • 有機溶媒(ヘキサン、アセトン)を水上にたらした時に無限に広がるか球状になるか?

    有機溶媒(ヘキサン、アセトン)を水上にたらした時に無限に広がるか球状になるか知りたいです。表面張力が関係していることはわかるのですが、よくわかりません。どなたか教えてください。よろしくおねがいします!!

  • TLCによるカフェインの分離について

    質問点 ・カフェインをうまく分離するため、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールのうち2つ選んで混ぜるのですが、どれを混ぜれば実験はうまくいきますか? ・混ぜる溶媒の種類,混合率とRf値との関係は、どのような関係が成り立っているのでしょうか?  いま、実験でカフェインをTLCにより分離する,確認するということをする予定なのですが、予習をしていてわからないことがあったので、今回質問させていただきました。  この実習では、展開に使う展開溶媒を作る際、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールの中から2つ選び、2つを混合する割合を自分たちで決めるという操作があります。ちなみに自分なりに調べてみた所、「混ぜる有機溶媒の量について、極性の強い有機溶媒<極性の弱い有機溶媒 になるように混ぜるとよい」ということが分かりました。また、上で挙げた有機溶媒の極性の強弱は、 (シクロ)ヘキサン<クロロホルム<酢酸エチル<アセトン<メタノールだそうです。  ということは、例えば「メタノール:クロロホルム = 1:10」や「酢酸エチル:アセトン = 7:3」のような割合で混ぜたものを展開溶媒として用いれば、実験はうまくいくということでしょうか。  わかる方は、回答の程よろしくお願いします。 ※ 実習後、担当の先生にも質問する予定なので、「先生に質問すればよい」という回答は御遠慮ください。  

  • 衣服に付いてしまった印鑑(ゴム印)のインクを落とすには?

    衣服に付いてしまった印鑑(ゴム印)のインクを落とすには? うっかりゴム印をポケットに入れたまま洗濯→乾燥してしまって 無残にも色んな衣服に赤インクが所々に付いてしまいました。 お気に入りの服も入ってたのでなんとかしてインクを落としたいのですが どうすれば良いのでしょうか?(再度の洗濯程度では落とせません) ※繊維はただの綿とか合成繊維で値が張ることもなく多少傷んでしまっても気にしません。

  • 有機溶媒の環境中での振る舞い

    実験室、工場などで、回収されきれずに揮発していく有機溶媒(アセトンとか、ヘキサン、ハロアルカン、アルコール類、エーテル類とか)って大気中で分解されるんでしょうか?それとも長期間そのままの分子を保って、雨のように降ったり揮発したり..を繰り返しているのでしょうか? 後者だったら深刻な環境問題につながっているのでしょうか? 有機溶媒の種類にもよるのでしょうが、何か知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機合成実験について

    HPC(ヒドロキシプロピルセルロース)と無水プロピオン酸(又は塩化プロピオニル)を用い、 http://www.hst.titech.ac.jp/~meb/2004/LiquidCry04.pdf この実験を参考に、HPCのエステル化によってプロピオン酸エステルの合成実験をしようと思うのですが、プロピオン酸エステル以外にできる生成物はあるのでしょうか。 また、溶媒をアセトンにするのは無水物を用いるからだと思うのですが、反応溶液を大量の精製水に投入しても危険ではないのでしょうか。

  • 有機における高分子の合成方法について

    私は大学で天然物の合成を行っていました。 簡単に述べると方法手順は 1.丸底に原料、試薬、溶媒を入れ反応。 2.分液ロートで抽出。 3.シリカカラムで精製。 4.NMRで構造決定。 そこで有機高分子(ゴム、樹脂)についてお聞かせ頂きたいのですが 高分子も上記の方法と同じ手順で合成を行うのかそれとも別の方法で 合成するのでしょうか?(工業ではなく研究レベルで) 具体的な説明か参考HPを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アセトン洗浄について

    Siウェハーまたはスライドガラスの表面の洗浄なのですが、本来は酸素を流しながら、UV放射を行い、このときにできるオゾンで表面にある有機性分子を破壊したいのですが、その装置が手に入りません。そこで、有機溶媒を溶かし、さらに揮発性のあるアセトンを使用すればそれに換わるものになるかと思うのですが、可能なのでしょうか?

  • 洋服の素材について(主に合成繊維に関する質問)

    洋服が好きなのですが、最近タグ(素材)をチェックするようになりました。だいたいどの服も合繊繊維だったり合成繊維と天然繊維がミックスされたものだったりします。(tシャツなどは綿100パーセントのものはけっこうありますが) 自分なりに素材について勉強したのですがわからないことがあります 1.合繊繊維がほとんどなのは生産量やコストを安くおさえられるからですか? 2.実際合繊繊維にどれくらいの害があるのかはわかりませんが(性質上利点もたくさんあることはわかりましたし、天然繊維でも農薬などの影響で安全とはいえない)肌が極端に敏感でなければ気にすることはありませんか?(私は合繊繊維の下着でかゆみはでま すが服でかぶれたりはありません、またデリケート部分を石鹸で洗うとかゆみがでたりしみたりする程度の肌質です) 3.歴史上、天然性→半合成繊維→合成繊維の順で広がってきたのでしょうか? 長くて恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 有機合成の実験をしている者です。

    有機合成の実験をしている者です。 今、ナフタレン誘導体を扱っているのですがカラムで単離した後、濃縮すると綿みたいな固体になります。 問題なのは得られる綿みたいな固体です。この固体をいくら真空ポンプで乾燥してもカラムの溶媒として使用している酢酸エチルがかなりの割合で残ってしまいます。 これでは元素分析などの測定が行うことが出来ません。 酢酸エチルをうまく除く方法を教えて頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう