• ベストアンサー

三国志

演技だと諸葛の北伐の時に、魏と蜀の国力が拮抗に思えてしまいます。 実際は、魏のが 秀吉が北条攻めするときくらい力が違ったなんて聞きますが、 ・実際そうなんですか? ・国力の推多的なサイトや、主にぐんじりょくについて書いてあるサイトがあったら教えてください。 正史限定でお願い申し上げます。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a3453a
  • ベストアンサー率28% (132/460)
回答No.1

・実際そうなんですか? ↓ はい 私見ですが 戦いの結果からも明らかですが 他の条件で推測してもそうなります ・蜀は面積が小さい ・蜀は山が多いので作物が多くは取れない ということで、当然 国力は充実・増強できません 対して魏は ・面積が大きい ・長江、黄河などの大きな川があるので  平野も多く、土地が肥沃である ・海に近いので海産物がとれる  しかも貿易ができる ・魏の中に長安(そして洛陽、北京、天津なども)があり  もともとの首都地域であるので人口がもともと圧倒的に多い ということで 人口やGDPで比較してみると数倍の開きがあったと思います (各正史にはそこまで具体的にはかかれたものはないでしょうが) 結局は 蜀はそもそも豪族が見向きもしないような土地だったわけで 豪族が密集している 魏 や 呉 の土地をいきなり奪い取るのは 無理があるとして 諸葛孔明は まずは手薄な蜀地方を手に入れて そこを育成していき 魏に対抗しうる国力を創りあげて いくとの計画だったのでしょうが、魏の国力に追いつく前に 寿命がつきてしまったということだと思います 北伐は寿命の迫った孔明が 魏 を一度は脅しあげて おかねば という思惑のもとで出兵し 願わくば赤壁の戦いのように 短期決戦で 魏へ大打撃を与えたいと考えたのでしょう 国力的には、とても勝てないと判断はできていたと思います 思いがけず、長期戦にもつれこんでしまい 孔明は戦いの途中で死亡します 小田原・北条氏といえば、もともとは北条となんの関係もなかった 北条早雲が国をのっとってつくりあげた大名です かたや秀吉は首都・京都と大阪、尾張という大産業地域を 基盤としていますから その点でも蜀と魏の力関係を 相似的に表しているのかもしれません

biolost
質問者

お礼

>>諸葛孔明は まずは手薄な蜀地方を手に入れて >>そこを育成していき 魏に対抗しうる国力を創りあげていくとの計画だったのでしょうが 随分厳しい計画だったんですね・・・ 孔明殿が軍事や臨機応変に対応する事は得意でなかったのは知っていますが それと関係なくても、無理っぽさが異常に漂っている・・・・・・ でも、それくらいしか善い策は無かったのかもな・・・ >>基盤としていますから その点でも蜀と魏の力関係を >>相似的に表しているのかもしれません へ~・・・的を射た比較だったんですね・・・ ネットで適当に聞いた言葉だから・・・

biolost
質問者

補足

愚問かもですが、蜀や呉が魏を倒し統一は、天文学的な確率って事ですか?

その他の回答 (5)

  • suppi-
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.6

演技だと、そう見えますね。 でも、よくよく考えると、魏の西側の一部隊と蜀の全力で戦ってるようなものですよね。 「もともとは、魏の土地は戦争が多くて、人口も少なくなっていて、土地も荒れていました。それに比べ、人口も多い都市があり、豊かな荊州と益州を領地にして、しかも呉と強力すれば、魏と戦える。」 ってのが、諸葛亮のもともとの作戦ですから、益州しかないし、魏は屯田制等で、国力人口が回復している北伐時には、すでに破綻してます。 攻撃することによって、防御していた状態ですね。

参考URL:
http://s-koumei.com/k_context2.html
biolost
質問者

お礼

皆様方、回答誠に有難う御座います。 大変勝手ではありますが、無知さが露呈しそうなので・・・・・・ 御礼を一纏めにさせて頂きます。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.5

魏は黄巾の乱や数々の戦乱で荒れ果てていますからね。 中原を制覇しても相次ぐ反乱や戦ばかりで国力が圧倒するほどあったとは思えません。 住民虐殺やイナゴなどの自然災害にも見舞われ魏の内政は大変だったと思います。 当時の財政状態を考えればそれほど大差はなかった感じがしますね。 そんな中、資産状態では荊州、益州、漢中と戦火の少なかった地域を自軍の損害を少なく手に入れた劉備は一時的には最高勢力だったようですね。 蜀の隠れた生命線は蟲だったそうですね。 極端に言えば、農作物を育てず蟲を育てて、軍隊に必要な兵や食料を供給しない民衆を戦争屋は嘲笑したのではないでしょうかね。 あえて中央ではなく北伐が西よりになったのは蟲の為だとか。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://ww1.enjoy.ne.jp/~nagaichi/column17.html ここによれば 戸数   人口 呉大帝赤烏五年 242 532,000 2,400,000 『晋書』地理志。 蜀後主炎興元年 263 280,000 940,000 『通典』食貨七。 魏元帝景元四年 263 663,423 4,432,881 『通典』食貨七。 人口で蜀を1とすると 呉が2.5 魏が4.5 という感じですね。 蜀や呉の統一可能性 天文学的というのが、どういう感じか分かりませんが、軍事には時として天才が生まれます。そして少数民族が中国を統一したこともたびたびあります。ただ、総力戦的な戦いをすれば、強大国が順当に勝ちます。その方策をとったのが、司馬仲達ということになります。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

#2です 劉備は本来 蜀に根拠はありません 赤壁の戦いの後で 蜀を乗っ取ったのです(劉備にはそこしか根拠にするところが残されていなかったのです) 三国志演義は 三国志の約千年後にまとめられたものです 民衆の願望が多々盛り込まれています 三国志では 諸葛孔明は 司馬仲達に押されっぱなしです 三国志関係の書籍は多数入手可能です いくつか入手してお読みになるのがよろしいでしょう

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

魏と呉と蜀の国力は 9:3:1 程度と言われています 当時の勢力図をご覧になってください 三国志の記述も 魏書30巻 呉書20巻 蜀書15巻です この魏書の東夷伝 倭人の条 に ヤマタイ国の記載があることはご存知ですね

biolost
質問者

お礼

>>当時の勢力図をご覧になってください 少なくとも領地的にはそんなに差が広がってないように見えるが・・・ でも、no1さんがいったように偏狭の地、人材が乏しいなどが理由としてあるのか あれ、でも、劉邦って蜀に左遷されなかったけ・・・ (そういう意味で防衛や国力を高めるのにはいいところなのか?)

biolost
質問者

補足

演技だと孔明殿の鬼謀で魏軍は散々な事になってますが >>魏と呉と蜀の国力は 9:3:1 ちょ・・・蜀弱!! 愚問かもですが、蜀や呉が魏を倒し統一は、天文学的な確率って事ですか? 演技だと孔明殿のおかげで頑張れそうなのに、 実際は、いつでも滅ぼせたというのか・・・・

関連するQ&A

  • 三国志の正史について

    自分は三国志が好きで、昔はよく小説や漫画、アニメや週刊三国志などの読んでいたのですが、つい最近までは冷めてました。 それで今三国志をまた知り直したいなぁ、と思ったのでネットで調べてみると、今まで読んでいた三国志は「三国志演技」というもので、実際の三国志の正史でのお話をより面白くしたものだったと知ったのです。 それで今度は「正史」の事を知りたいを思って少しだけネットで調べたのですが、本当に少ししか知ることができませんでした。 ですので、三国志の正史に詳しい方に、色々と有名な(?)話でもいいので、演技とは違う正史の話をお伺いしたいです。 一応僕が知ってる正史をあげると ・劉備、義に厚く民を想う優しい人         ↓ ・義に厚かったが、腹黒く、親分肌の人 ・諸葛亮と周喩の赤壁前、赤壁後の対決話          ↓ ・実際は諸葛良と周喩では身分などの差があり、周喩は諸葛亮などどう でも良かった。 ・関羽の部下の周倉という人物は架空の人物である。 ・馬超の父、馬騰は曹操に謀殺された。        ↓ ・実際は馬超が造反し、父を殺害した。 ・諸葛亮の初陣の白博波(?)の戦いでは、正史では諸葛亮はまだ軍に加 入していなかった。 等です。 間違いや、こんなのもあります、という事があればご指摘ご指導お願いしたいです。

  • 【三国志】蜀の桟道は冬でも通行できる?

    「レッドクリフ」以降のにわか三国志ファンです。 諸葛孔明の北伐について、お教えいただけないでしょうか。 蜀と魏の間には三千メートル級の秦嶺山脈がそびえます。 子午谷、駱谷、斜谷(褒斜道)のいわゆる「蜀の桟道」があるものの、 本を読む限り「道とも言えないようなすごい道」だろうと想像できます。 ところが……ちょっと調べたところ、 第一次北伐 228年2月~3月 孔明本隊は故道、趙雲は斜谷道 第二次北伐 228年12月    斜谷道 第三次北伐 231年2月~6月 故道 第四次北伐 234年2月~8月 斜谷道 と、2月や12月に斜谷道を通行しているようです。 秦嶺山脈を避ける故道を冬に通過できるのはわかりますが、 冬山の、それも難所で知られる「蜀の桟道」を軍隊が 通過できるのでしょうか? 八甲田山の例を引くまでもなく、冬山の軍事行動は無茶な気がします。  実は秦嶺山脈は暖かくて雪がつもらないとか…… あるいは子午谷、駱谷は難所だが、斜谷道は桟道じゃないとか…… 戦術・戦略上やむを得なかったとか…… 冬の作戦を実施した(実施できた)理由があると思うのです。 この理由について詳しい方がいらっしゃいましたら、 お手数ですが、ご教示いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 天下三分の計って有効な方法だったんでしょうか?

    諸葛亮の掲げた天下三分の計ですが、あの方法で本当に劉備が天下を統一できると思っていたのでしょうか? 人口が少なく、魏を攻撃しようにも(北伐の兵糧不足で証明されているように)外に出て行くだけでも厳しい益州で、しかも「呉と組んで魏が隙を見せた時に動く」という受け身の戦略… 正直、「北は曹操が持ってるし、東は孫権が持ってる。じゃあ余りものの蜀を取るしかないな」くらいの戦略でしかない気がします。 天下三分の計は、勝率は低いけど当時の劉備たちには他に方法が無かった、程度の戦略に思えるのですがどうでしょうか?

  • 以下の戦国武将の戦歴を教えてください

    ・親が死んでからの毛利両川(結局、終盤は秀吉に押されて負ける?) ・島津(結局これも終盤は秀吉に押されて負ける?) ・北条(小田原攻めまでは、だいたい勝ってる?) ・上杉謙信死後の景勝と直江(勝ってるのか負けてるのかよくわかりません) またこれら各武将の戦歴、歴史(人生)をわかりやすく書いたサイトがあればご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 携帯業界の赤壁の戦いはいつですか?

    DOCOMO(魏)をソフトバンク(蜀)、au(呉)連合軍がいつ赤壁の戦いに引き込み、DOCOMOの野望を打ち砕くのでしょうか? ソフトバンクは、イーアクセスを手中におさめ、蜀の地を獲得しました。 劉章のいる地をソフトバンクが得たわけです。 一方、au孫権は、呉で悠々とすごし、株価も高い位置で保ち、平穏な街並みを形成していました。 そんな中、ソフトバンクもauもIPhoneという赤壁の戦いに引き込む絶好の機会を得ることとなりました。 対するDOCOMO魏は、Xiにて、対抗し根強いDOCOMO青州精鋭軍に守られながら100万の大軍を擁する絶大な力を誇り、いつでも蜀と呉を潰せる力を養ってきました。 ソフトバンクにも孫さんという諸葛亮に匹敵する名将がおり、配下には趙雲、関羽、張飛という軍神が揃い、KDDIには、田中という周瑜に相当する秀逸な大都督をひっさげ、配下には陸遜、甘寧、凌統、黄蓋という中級名将に守られ赤壁の戦いに備えて虎視眈々と北上を伺っております。 DOCOMO魏は張遼、李典などでKDDI呉の合肥を守り、漢中はソフトバンク蜀の攻めを夏侯淵に任せ、本隊は、曹仁、曹洪、夏侯惇、蔡瑁、張允で慣れない水軍で赤壁を落とそうと攻めて来ています。 DOCOMOの通信障害も一服し、IPhone人気が落ち着き、さぁDOCOMOの巻き返しがくるか? というような様相を呈してきていますが、 ここで!まさかのIPhoneがiモードをつけてもいいので、DOCOMOさんでもIPhoneよろしくお願いします!! ときたらもう勝負あり!の展開になってしまうと思うのですが、 いつごろDOCOMOはIPhoneを手中に収めることになると思われますか? それともこのままIPhoneなしでもDOCOMOの独壇場は続くと思いますでしょうか? ところが、時価総額でいうと、DOCOMOは5兆円ほどで、ソフトバンクが4兆弱。KDDIが3兆弱と、蜀、呉連合軍でくるとDOCOMOは逆転されてしまいます!! そういうことも合わせまして、今後の携帯業界の行方を占ってみてください!!

  • 三国志で

    こんばんは。 三国志で曹操が関羽を助けるシーンがありますよね。 劉備3兄弟がバラバラになってしまうところです。 バラバラになってしまった原因の戦いは何と言う戦いでしたっけ・・・? お知りの方、ご指導をお願い致します。

  • 三国志の

    ばたいが、がいていの戦いでミスをしなかったら蜀は魏を滅ぼしていたとおもいますか?

  • 三国志

    三国志平話について勉強しています。平話の方では韓信が曹操に生まれ変わるとかそういう話が入ってますが、演義のほうには曹操は韓信の生まれ変わりであるという設定はあるんでしょうか?演義はまったく読んだことが無いのでわかりません。あと平話の最後の方に出てくる劉淵は劉備の生まれ変わりなのですか? ちゃんと読む時間も本ももっていないので教えてください。 また、平話の冒頭あたりで因果応報・輪廻転生を表すような話がありますが、平話が出版された時代では仏教はどのように人々にとらえられて?いたのでしょうか?かなり浸透していたのですか?時代の流れがわかりません。 長々とすみませんが、お願いします。

  • 三国志について

    今現在でも中国では、方言や独立した言語がありますが、三国志の時代も方言はあっただろうと、あくまで素人範囲ですが予想できます。この時代、国同士、もしくは武将同士の意思の疎通の際に、お互いの言葉がわからないということはなかったのでしょうか?文書であれば、読めばわかると思いますが、たとえば呉の使者が、魏に行って、重要な用件などを伝えるとき、現在の普通語のような、なんらかの共通言語があったのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 三国城ってどうやって行けばいいの?

    中国の無錫という町の郊外に『三国城』という三国志演義のテーマパーク(?)があるらしいのですが、詳しい情報はどこを調べれば分かるのでしょうか? また、中国のパッケージツアーには、私が調べた範囲ではこの『三国城』に立ち寄るコースは一つも無かったのですが、中国を個人で旅行する自信はありません。旅行会社関係の方がいらしたら、三国城に立ち寄るパッケージツアーがあるのか、教えてください。 三国志の熱烈なファンなので是非行ってみたいのです。よろしくお願いいたします。