• 締切済み

公認会計士 - 税理士

会計士試験を受講するか否か迷っている者です。 そこでお聞きしたいのですが、会計士試験の短答受講レベル(短答パック終了レベル)は、税理士の簿財試験に対応できるレベルなのでしょうか? と言うのも、税理士も受講の視野に入れておりますが将来性などを見越し、会計士に決断しつつあります。 ただ、会計士の学習で、税理士の簿財試験に対応できるのであればとりあえず、会計士試験を受け、あまり向いていないと感じれば税金面に突出する税理士試験にシフトするのも、個人的にはありかと思うのが、経緯です。 話がそれましたが、会計士試験の短答受講レベルで税理士試験の簿財は対応できるか? また、対応しきれないばあいは+αでどの様な講座を受講する事が望ましいでしょうか? ご教示下さい。

みんなの回答

  • kinnkinn
  • ベストアンサー率44% (84/188)
回答No.2

個人的にはかなり非効率的な学習方法で最悪の場合は共倒れの可能性が高いのでは? 、と思います。しかしそれは個人の自由なので質問を検討しようと思います。 まず、ご質問で決定的に難しい点は「短答合格レベル」ではなく”短答パック修了レベル”だという点です。正直なところ単に講座受けただけとなるとその人のレベルは本当にピンからキリまでで一概には言いにくいというのが答えになってしまいます。そこで今回は短答講座を修了し短答式試験に合格できるだけの力がある人を仮定します。 私が受験していた頃もそうでしたが従来会計士試験の短答式と論文式の間に税理士試験の本試験があります。そこで比較的多くの会計士受験生が短答後に来る論文試験のための、言葉は悪いですが慣らしとして税理士試験を受けていました。 そして会計士試験の論文試験にも最終的に合格した人は、やはり高い確率で簿記論、財務諸表論、もしくは両方に合格していました。また、短答に合格したけれども論文には落ちてしまった方にも合格している方は多くいたと思います。 以上から短答講座修了者(合格者)であれば税理士試験の簿財に対応できると考えられます。 ただ、留意点が2つあります。 まず1点目が多少の試験制度や出題傾向の違いについて対策する必要があります。これは時期になると予備校で対策講座が一日か二日くらいであります。2点目はここ数年の短答式の合格水準は相当低いものとなっています。税理士試験もはっきり言って難しいですので、上記で仮定した短答合格者は以前の合格水準をベースにしていることを合わせると、読む時は単なる合格者ではなく「余裕をもって合格できる合格者」と考える必要があります。

回答No.1

去年会計士試験を通ったものです。 税理士試験の簿財は会計士試験の会計学より全然難しいですよ。それに今だったら、税理士になるにしても会計士試験をパスしたほうがたぶんらくです。でも会計士試験の勉強でも簿財を受けれますし、ちょっと講義を受けて後はアウトプットで慣れていくだけって感じですね。まあ税理士は科目のレベルがすごい高いですけど、会計士は全科目いっぺんに受けるから短い時間でもどうにかなるんですよ。だからじっくり時間があるなら税理士でもいいと思うし、短期的にうかりたいなら会計士ですね。

関連するQ&A

  • 会計士と税理士

    公認会計士の講座をタックなどで受講しようと考えているものです。 お聞きしたいのは、会計士の学習で税理士の試験も受ける事が出来るのでしょうか?能力的に・・・。 もちろん、全科目ではなく必修科目などの一部と思いますが 会計士の学習で税理士のどの科目を受講できる能力が実に付くのか教えてください。 宜しくお願いいたいます。

  • 公認会計士、税理士

    今現在公認会計士の勉強をしています。 (12年目標でまだ入門基基礎期です。) (5月短答対応コースです) はずかしいことに私には レベルが高すぎました…。 企業法やら租税法が私にはついていけません。 さらにこれから監査論やら選択科目も 始まると思うと… でも財務会計論、管理会計論だけは大丈夫です でも会計士試験には科目合格制度がありません>< そこで会計士の試験をあきらめて 来年の税理士試験で 財務諸表論と簿記論の合格を目指そうかと最近検討中です。 しかし会計士に合格すると60万近く投資してしまったため 新たに講座に申し込むのは家庭の事情的にも 無理です。 そこで、今の会計士講座の財務会計論は最後までうけ それを利用して の税理士の2科目合格は可能でしょうか・・・? それともそれは、非現実的なのでしょうか…。 私は結構悩んでいます。 何かいいアドバイスお願いします>< ちなみに簿記は2級まで持っていて 受かるかどうかは別にして11月に1級を受けるつもりです! お願いします><

  • 公認会計士 税理士

    公認会計士の論文試験の会計学と税理士試験の法人税法だとどちらが難しいですか? また短答式の財務と管理と日商簿記一級の差はどれくらいのものでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士と税理士について

    公認会計士の短答式合格と税理士試験の簿財合格はどちらが難しいですか? また、企業(コンサルタントや事務所など)への就職を考えた際、どちらの方が有利ですか?

  • 公認会計士か税理士か?

    僕は地方の大学の通っているものなんですが、 現在二年で税理士か公認会計士かどちらかの資格を取りたいと 真剣に考えています。 それにあたって、どちらがよいのかアドバイスを頂けたらと幸いです。 また公認会計士、税理士のどちらを目指すにしても都会に比べて予備校が少ないためにこちらにある予備校に通うのがいいのか、 それとも有名予備校の通信講座を受講するのがいいのか迷っています。どちらがよいでしょうか? また、在学中に公認会計士或いは税理士の資格を取得することは可能でしょうか? 因みに今二月に簿記二級を受験するために独学で勉強しているところです。 何か良いアドバイスありますか?

  • 簿記1級・税理士・公認会計士

    簿記1級・税理士・公認会計士 難易度や合否は別としてコストと効率で考えた場合・・・ 公認会計士を目指す人が力試しに日商1級を受けますよね。 この時は日商1級用の特段の勉強をしてないですよね、多分。 (あえて、予備校の日商1級講義を受けるとかしてないですよね・・・) ということは、簿記初学者が予備校の公認会計士コース(初学者コース) で日商1級合格を目指すというのはありですよね。 それとも、素直に3級簿記コース受講→2級簿記コース受講→1級簿記コース受講 といったパターンが良いのでしょうか? このパターンの方が公認会計士コースよりトータルで安いのだけど、 なんとなく予備校の思うツボのような気がして嫌です。 それともそんなこと考えずに素直に予備校にのっかって勉強する方が良いのかな? 目的は税理士試験の受験資格を得たいと思ってます。 (公認会計士短答式合格というパターンがあるからこれまたコース選択の悩みどころ・・・)

  • 公認会計士か税理士か

    公認会計士か税理士か 現在、簿記1級の勉強をしている高校1年生です 簿記1級取得後、税理士か公認会計士どちらを目標にしようか悩んでいます 私の将来的な夢としては税務、経営コンサルタントになりたいと思っています 公認会計士になれば税理士も名乗れるとはいえ税理という分野に関しては税理士の方が詳しいことが多いとよく耳にします 逆に税理士は試験で経営、会社法等は扱わないので経営には弱い?と耳にします(それと会計士は大企業を監査するので広い経済的な視野がもてるからとか?) もちろんなってからの努力次第で知識は広げられると思いますが経営コンサルタントになるにはどちらがいいのでしょうか 会計士の監査という業務自体にはあまり興味ありませんが、それによって経済的な視野をもてるならそれもいいかとは思っています 文章纏まってなくて申し訳ないですが、ご教授していただければ幸いです

  • 公認会計士、税理士を目指すための進路について

    将来、会計の専門家になりたいと思い、税理士又は公認会計士を考えております。現在、大学三回生で日商簿記一級を六月に合格しました。今年の簿記論も自己採点では合格ライン付近にいます。そこで現在、3つの進路を考えております。 (1)私は簿記(商会工原)は得意なので、試験で簿記の比重が高い公認会計士(公)を目指す (2)会計事務所等に就職し、税理士(税)の科目合格を目指す (3)国税専門官(国)を目指し、税務署に務め、10年後に税理士の税法免除を狙う そこで、試験難易度を考えると 公>税>国     会計科目で考えると  公>税>国 と認識しております。しかし、法律科目で考えるとどうなるのでしょうか?同じ期間内(約2年)で考えた場合、法律科目の取得難易度や試験範囲(一応税理士なら法人、消費+αを考えております)は、税>公となるのでしょうか?? また、今から勉強を始めた場合、次回の短答試験までに合格レベルに到達することは可能でしょうか?それとも到底不可能でしょうか?学生なので時間は多くとれます。 日商一級から会計士又は税理士に合格した方、会計士試験から撤退して税理士を目指した方、またはその逆の方、その他どのような方でも構いません。いろいろ感じことを教えてください。

  • 税理士受験から公認会計士受験への転換

     こんにちは。  現在、税理士試験の受験勉強を専念して勉強している者(25、女性)です。 将来専門職で自分のスキルを磨きつつ一生働けるような仕事に就きたいと思い大学卒業後から税理士試験に打ち込んでいます。以前から、会計士の勉強をされている方と話をする機会があり、会計士という資格に関心を持ち始めています。  初めに税理士を選んだのは、科目合格制ということで比較的に取得しやすい印象があり、また当時会計士の就職が非常に厳しい状況であったこと等からですが、、 改めて、公認会計士の業務の多様さ(監査等)、社会的地位の高さ、給与面、安定性などから せっかく親の金銭的支援があり、時間を確保できる状態であるのならば、会計士の試験に挑んでみるべきではないかと考え始めました。  とはいえ、最難関資格。知り合いや予備校で見かける会計士受験生もみな毎日10時間以上ほど時間を費やし凌ぎを削っても受かるのはほんの一握りという認識があり、勉強を始める事に大きなリスクを感じています。 そこで質問したいのですが、  現在税理士試験の簿記論財務諸表論を合格済みのため、短答式の財務会計は免除となるのですが、これは短答式試験受験にあたりどの位アドバンテージとなるでしょうか?  もしも、短答残り3科目に精力を注ぎ込めば、17年度5月(今年の12月は不可能かと思いますが)の短答試験合格レベル近くまで持っていくことは可能でしょうか?(どの位大変かも教えていただきたいです)  また、そのように来年以降受験を考えるのならば、折角今勉強している8月受検予定の税法科目の学習をストップして会計士の勉強にすっぱり方向転換すべきでしょうか?  あと監査法人に就職の受け皿はあるでしょうか。また女性であるため将来的にはいつか結婚したいという気持ちもあり(結婚後も仕事はするつもりです)、年齢的な不安もあります。。 会計士試験に詳しい方からの回答どうかよろしくお願いします。

  • 税理士のあと公認会計士を目指すこと

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 私は専業主婦で3児の母です。実務経験はありません。 通信講座で勉強し、今年、税理士試験に官報合格しました。が、子供が小さくてあと数年は実務に就くことができません。子供がある程度大きくなってから働くことを考えています。 そこで、思いついたのが公認会計士試験の受験です。 ここからが質問なのですが、 (1)私のように「子育てが落ち着いてから働こうかな」という考えの者が公認会計士を取得しても役に立たないでしょうか? (2)某公認会計士のサイトを読んだら、「税理士の将来には不安があるが、会計士の活躍の場は広がる一方だ。だから公認会計士になるほうがよい」という内容が書かれており、税理士という職業に不安を感じています。実際のところ、税理士の将来の展望はどうなんでしょう? 質問がまとまらなくて分かりにくい表現になってしまって申し訳ありません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう