• ベストアンサー

聴覚障害者などへの看護

一般病院での治療や看護において、 目が見えなかったり、耳が聞こえなかったりと上手くコミュニケーションがとれない人達には医師や看護師はどのようにして接するんですか? 手話とか簡単にはできませんよね? あとこのことに関して、何かいい本があれば紹介してください! お願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.1

看護師をしています。 以下は成人という前提でのお話ですが、視覚障害者の方には基本的に口頭での意思疎通をします。トイレの場所など病棟の中のつくりがわからないなどということはありますが、意思疎通に関しての問題が出ることはあまりありません。 聴覚障害者の方については、病院によっては手話通訳者のボランティアがいるところがあるので、入院時の一般的なオリエンテーションは来てもらって通訳をしてもらえることがあります。入院中の一般的な会話などは基本的に筆談です。 以前にプライマリーナースとして担当した手術目的で入院された聴覚障害のある方の場合は、手術に関する医師からの説明時には家族を呼んで家族への口頭での説明のほか本人に対して筆談で説明をして不明な点がないようにし、看護的には予想される術前・術後の予定を日ごと・項目ごとに分けて表にしたものを作成してお渡ししました。 それから、その方の普段のやり方でご挨拶くらいはできるようになりたいと、入院中に簡単な手話を教えていただいてスタッフに教えました。 どの患者さんについても言えることだと思いますが、その方の性格や疾患、障害から考えて何が不安だったり不自由だったりするか、どうしたらそれを補うことができるかを考えることがその方への援助を考えるのに大切なことだと思います。 どういった状況かは存じ上げませんが、上手に意思疎通が図れるといいですね。

aimilkv
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は高3で、将来看護師を志望しています。 新聞で聴覚障害者の方が仕事場でのコミュニケーションが難しいという記事を読んで、病院ではどうなんだろうという疑問を持ちました。 だから、回答をもらえてすっきりしました。 その人がどんな障害を持っていようと、患者さんに不安を与えないような配慮をしていかなきゃいけませんね! 私も、いろんな患者さんを思いやれる看護師になれるように頑張りたいと思います。

その他の回答 (1)

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.2

No.2で回答したものです。 他の回答者の方へのお礼欄に、 >私は高3で、将来看護師を志望しています。 >新聞で聴覚障害者の方が仕事場でのコミュニ >ケーションが難しいという記事を読んで、 >病院ではどうなんだろうという疑問を持ちました。 と書かれていたので、簡単に補足させて頂きます。 聴覚障害者にも、大きく2種類の方がいます。 ・中途失聴や軽度の聴覚障害の方で、日本語で話が出来る方 ・重度の聴覚障害をお持ちで、日本語理解が難しい方(いわゆる ろう者) 前者の方は、補聴器装用や筆談などでコミュニケーションが取れるので、特に支障は感じないでしょう。でも後者の場合は、けっこうややこしいというか、問題が生じます。 例えば胃が痛いときに、シクシク痛いとか、ズキズキするとか、そういう細かい違いで確認することがあるかもしれません。そういうニュアンスみたいなものを伝えるためには、手話通訳者が必要になります。 手話通訳者は診察時なんかには付いてくれますが、入院患者などには、特に事情が無い限りは、付きません。ろう者が入院すると、大抵の意思疎通は筆談でなされるのですが、これは病院側の聞きたいことを聞き出すには効果がありますが、患者さんが聞きたいことを聞くツールとしては、あまり役立ちません。なので、入院中の定期的な診察のときや、看護師さんの健康チェックのときなどで聞きたいことがあっても、我慢している人が多いようです。 (ご自身が今日突然、アメリカで病院にかかったと思ってみてください。) 病院内に自前で手話通訳者を置いているところもありますが、それも外来診察のためであることが多いでしょう。 これから看護師さんを目指す方でしたら、学校の勉強も忙しいでしょうけど…手話サークルとか手話講習会なんかに参加して、ぜひ手話の勉強をされてほしいなぁと思います。 若くて積極的な人なら1年、大抵2年もあれば、簡単な日常会話はできるようになりますから、筆談よりもはるかにコミュニケーションがスムーズに取れるようになりますよ。 (少なくとも、何か訴えたいとか、不安に思っているとかの気持ちは、理解できるようになります) 看護師さんになってしまうと本業で忙しくなるでしょうから、今のうちかも知れませんね。看護学校に入ったら、友達を誘って地元のサークルに通ってみましょう。 ぜひ、ご一考下さい。 m(_ _)m

関連するQ&A

  • 聴覚障害者について

    皆さんが聴覚障害者(耳が聞こえない人)にもしに肩などトントンなどされたときどうしますか。教えて下さい 僕はかたをトントンされて手でこっち来てみたいな感じで行ったんですがついて行って見るとなぜかトイレについて自分はトイレしなくても大丈夫だったんですがそれを伝えるができずにトイレしなよみたいかんじでベルトを指でさしてきたり便座のへやのドアを開けてきてけっきょくトイレもせずでてきたんですが自分ではどうすること出来ずにただうなづいてくらいでその子は帰ったんですが。自分では何がしたかったのかわからないのですが。僕は手話が出来なくてメモなどももっていませんでした。長文ですみません。

  • 聴覚障害の人との会話

    最近、入社した会社で聴覚障害の方と一緒に仕事をするようになりました。 その方は自分よりも年齢も上で入社も少し早い先輩です。 先輩なので後輩の私は仕事を教えてもらうこともあるのですが 私は手話は全くできないので基本的に会話は筆談とフィーリングやジェスチャーで行っている感じです。 しかし挨拶をしたり、御礼をする時にいつも筆談で相手に見せるのは 相手に気を使わせたりしないかと思い、目を合わせて笑顔で会釈をしています。 もしそういう手話があるのであれば少しでも覚えて、相手に伝えたいとも思っているのですが あまり詳しくない者が急に下手に手話などを使うことで相手は不快に思ったりしないでしょうか? また私個人としては先輩と話すときに筆談をすることは特に面倒に感じないのですが 実際、聴覚障害の方は雑談などを筆談で行うのは面倒に感じるのでしょうか? 私も障害者ですが心臓系の障害なので なかなか耳の聞こえない方の立場を察することは難しく質問させてもらいました。 先輩は年上の男性(同性)ですが飲み会などは出席するタイプですし 私も色々と雑談をしたので他人とコミュニケーション取るのは苦手な方ではないと思います。 よろしければ解答をお願いします。

  • 聴覚障害者への携帯電話の普及率

    私は、手話教室の講師(ろうあ者)で、携帯電話を片手に手話をしている人を見ました。動画つきの携帯電話を使っているようです。 メール機能を使って通信する「聞こえない人」は多いと思います。 FAXやメールは聴覚障害者にとってどのような効果をもたらしているのでしょうか? 普及率を知りたいです。 また、これらは健聴者とのコミュニケーションをとるにはどうでしょうか?

  • 医師や看護師への心付けは必要ですか

    大昔、治療が難しい病気で入院すると、医師や看護師に多額の心付けを渡していたといいます。私の従兄弟か心臓の手術を受けた際(もう30年以上前の話ですが)、当時の30万円を医師に渡したといいます。 今、私の母も難治性の病気で入院しているのですが、母の話によると「心付けはしないでください」と掲示板には書かれているけど、実際は大抵の入院患者が医師には現金、看護師には高級な菓子類を渡しているようです。渡している患者に対しては、医師も看護師も治療に熱心らしいのですが、何も渡していないと、必要最小限のことしかしないそうです。 ※実は以前入院していた公立病院で、医師が私に話があると別室に呼ばれて「母の病気はとても治療が困難な病気だ。難しい治療になる」と言われました。これは、暗に心付けを求めるサインだったのでしょうか。 私は、母からの話を聞いて、正直者は馬鹿を見る、と感じました。やはり日本の病院では本音と建前があるのですね。私立病院であれば、それなりに納得しますが、公立病院や公共性の高い団体が運営している病院でもそうだとしたら、「心付け不要」のポスターなんか貼らなくても良いのではないでしょうか。 ちなみに倫理規定を定めていない公立病院というのもかなりあると聞きました。公立病院に勤務している医師や看護師らは公務員なのですが、一般行政職の職員が常識をはるかに越える謝礼をもらったら、殆どが懲戒処分の対象です。この矛盾について、私はどうも納得ができません。 やはり医師や看護師への心付けは必要なのでしょうか。また、必要だとしたら、相場はどのくらいなのでしょうか。やはり100万円程度は包むべきでしょうか。

  • 大学病院の看護師さんって・・・

    一般病院に勤めている看護師です。 大学病院に勤務している看護師さんは点滴をしないというのは本当ですか?看護師がしないとなると、医師がするのですか?点滴以外の注射は看護師の業務ですか??

  • 医師と看護師

    いつも病院で協力しあって仕事をこなしている様に見える医師と看護師の方々に質問です。本当は・・・ 1.尊敬し合っていて良きパートナーである 2.実は仕事上合わせているだけで仲が悪い などなど、感じている事を教えて下さい。 一般人の私には凄く興味のある世界です! 医師の方、看護師の方、物凄く、男前に見えたり、綺麗に見えるんですが・・・毎日仕事を共にしている身近な人の意見を聞いて見たいのでお願いします。

  • 肥満症に関係してます、医師、看護師、患者さんへ。

    質問いたします。 肥満症(ダイエット)で病院に行ってるのですが、病院で肥満症治療されている方患者さんの、ウエスト測られている、医師さんや、看護師さん。ウエストどの部分を測りますか? おなかの一番細い部分 おなかの一番太い部分 おへその下 おへその上 私が測られたところは、おなかの一番太い部分です。 でも、ネットや、本で測り方を見ましたら、一番細い部分を測る。の事でした。 以前ほかの病院では、一番細い部分を測られ、このことを看護師さんに、言いましたら、「病院によって違いますよ。」 と言われました。 測り方はどこも皆さん同じではないのでしょうか? 私一番細いところで、2桁なのですが、看護師さんが測られたのは3桁です。 パンツや、スカートは一番細い所で測り2桁のを穿いています。 スパッツ伸びるので私が穿いてるパンツより10センチ小さめのを穿いています。 パンツのサイズを話したら、疑いの目で私のことを見ていました。 検査の結果の用紙には、へそのまわりと書いてありました。 私は本当に納得いきません。 教えてください。 そのことを医師に相談したほうがいいのでしょうか? そのまま黙ってるべきなのでしょうか? 私がおかしいのでしょうか?それとも看護師さんが測り方が悪いのでしょうか?

  • 看護師として

    本を探しています。 看護職を目指す人として、読んで損のない本やオススメな本を教えてください! 偉そうな書き方ではなく快くスラスラ読めてしまうような本を紹介していただけたら幸いです。 何を大切にしどのように生きていくかを考えていけるような良い本を知っていたら教えてください!

  • 看護師はイメージが悪いんでしょうか?

    友達で結婚を反対され40前にして未だ独身の人がいます。 彼は東京の病院で働いている医師で、結婚したい相手は9つ下の看護師だったらしいです。 しかし、いざ両親に結婚の話をしたら『看護師だけは絶対にダメだ。許さない』と言われ断固と反対されたらしいです。 その友達は実家が開業医で、昔から両親(特に母親)から、こっぴどく『看護師とだけはやめてね』と言われ続けたらしいです。 昔の偏見を今でも残っているのが不思議ですが、友達の周りも実際そう言われて育った人も少なくないみたいです。 一般の家系からしたら看護師って喜ばれるのに、代々医師家系からしたら、そんなにイメージが悪いんですか?

  • 医師と看護師、なぜ避けたがる?

    医師と看護師の結婚は多いと聞きますが 私の周りのドクターは看護師との結婚は有り得ないと言います。 それも代々医師家系の人は看護師との恋愛を避けたがります。 理由として『看護師は女の世界で噂好きが多く院内では付き合いにくい』 『やはり付き合うと周りから"看護師に捕まったな"と言われるので避けたい』と言います。 代々医師家系はなぜ看護師との結婚を嫌がるんでしょうか? 医師家系でも一般OLは歓迎するのによく分かりません。

専門家に質問してみよう