• ベストアンサー

もとにする量、比べる量の定義?

割合の問題で出てくる"もとにする量"や"比べる量"に定義(?)はあるのでしょうか? たとえば、三角形の三辺の長さがすべて等しいもの=正三角形みたいな(・ω・) どういうものがもとにする量、比べる量と呼ばれるのか、 ちょっと疑問に思ったので教えてください*.+⌒Y☆+

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49614
noname#49614
回答No.3

とりあえずですね 「もとにする量、比べる量」 と 「三角形の三辺の長さがすべて等しいもの=正三角形」 は全然関係ありません。どこでそれを教わったか知らないけど、すっぱり忘れましょう。 で、これは数学とか算数じゃなくて国語の話です。 どういうものと聞かれても、どんなものでも「もとにする量、比べる量」になります。 例えば二つのものを比べるときには、どちらか片方に対してもう片方がどうなのかという風に比べますよね。 このときに基準にしたほうが「もとにする量」でもう片方が「比べる量」です。 これ以上は説明できないと思いますけど、もっと質問したいと思ったら言ってくださいね。

far6c6
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 基準にしたほうとされたほうで、もとにする量、比べる量と言えるわけですね*.+⌒Y☆+ ちなみに三角形の話は例えばのお話です(´ω`;)説明が足りなくてすみません! あの、正三角形は、「三辺の長さがすべて等しい三角形」と定義されますよね? そんなかんじで、"もとにする量"とか"比べる量"というのも「~のような数量(?)」みたいに 定義というか、言葉で説明できるのかなあ?というのが知りたかったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#58440
noname#58440
回答No.2

  比較とは「比べる」事。 比べる為には少なくとも二つの物(量とか重さとか金額とか距離とか)が必要。    

far6c6
質問者

お礼

補足してくださってありがとうございます(^ω^) 比べるためには少なくとも2つのものが必要!ふむふむ。 2つのものを比べる…? むむ? 若干まだちょっと?です、すみません(´;ω;`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58440
noname#58440
回答No.1

  「もとにする量」と「比べる量」を比較して「同じだ~ぁ」も回答ですネ  

far6c6
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございますヾ(*^ω^*)ノ でも、もとにする量と比べる量を比較するっていうのはどういうことですか? 良かったらもうちょっと補足してもらえるとうれしいです(´・ω・`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もとにする量、くらべる量、について。

    もとにする量、くらべる量、について。 説明文で疑問になったので質問です。 (1) もとにする量とは単位あたりの数のことである。たとえば 1袋にみかんが3個入ってる。このときの3個がもとにする量である。 「もとになる量」と「くらべる量」は,同じものであるから「もとになる 量」がみかんなら「くらべる量」もみかんである。 次の説明文では (2) もとにする量とは単位1として考える量のこと。 だから1袋あたりのみかん3個の場合は、袋の数がもとにする量である それから「くらべる量」は「一袋あたりみかん3個」の場合は みかんの個数がくらべられる量である。したがってこの場合3がくらべられる量である。 今までは(1)の説明だと思っていましたが、(2)の説明でよくわからなくなりました。 なぜ(2)が成り立つのでしょうか? どちらも正しいのですがなぜなりたつのかわかりません。 おしえてください。

  • 三角形 四角形 等の定義

    高校生です 幾何の基本的な用語についての疑問です 手持ちの参考書や辞書、ネットで調べてみると 二等辺三角形=三角形のうち二辺の長さが等しいもの 長方形=四角形のうちすべての対角の角度が等しいもの 等の説明があります つまり二等辺三角形は「三角形」を元に定義されていて 長方形は「四角形」を元に定義されていますよね 正三角形や、台形、平行四辺形、ひし形、正方形等も万事このぐあいで 「三角形」と「四角形」という言葉を使って定義されています 「柱体」 「錐体」 「四面体」 等にも特に説明が与えられていません ここで疑問なのですが 「三角形」 「四角形」 「柱体」 「錐体」 「四面体」 等の定義はどうなっているのでしょうか? そもそもきちんと定義されているのですか? それとも無定義の用語なのでしょうか?

  • 連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか?

    連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか? 2つの比であれば、a:bがあればbがもとになる量に相当しますが、連比(ここではa:b:cの3つ数)ではどれがもとになる量に相当するんですか?

  • 百分率(もとにする量がわからない)

    先ほど投稿したものです。改めて質問してしまい申し訳ありませんm(__)m。 『昨年の生徒数は525人、今年の生徒数は588人です。生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。』というのが問題です。 解答は『(588÷525-1)×100=12(%)』と記述されてます。 ○なぜ、この解答の式で求まるのですか?(この式の意味が理解できません)。 ○また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人だと思うのですが・・??。何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由も教えてください。 以上ですが、割合が苦手でかなり困ってます。どなたか分かりやすく教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • ∞ の定義

    a を正の実数として∞ を数式で定義するなら (1) ∞ は、a * ∞ = ∞ ^a = ∞ / a = ∞ + a = ∞ - a が成り立つと定義した上で考えられる数ですか? (2) (1)が正しいなら、∞ を導いた式はすべて = で結べるということですか?

  • 物理量の定義とMKSA単位系

    物理量の定義を説明し、それぞれの量の単位をMKSA単位系で示せ。 1)力 2)速度 3)加速度 4)運動量 5)圧力 という問題があったのですが、わからないので教えてください。

  • 写像の合成と定義域

    写像について、逆写像と定義域がわからないので質問します。 問題は、Aを正の偶数全体からなる集合、Bを正の奇数全体からなる集合として、f:A→Bをf(x)=x-1によって定義する(1)f^(-1)を求めよ。(2)f^(-1)・f、f・f^(-1)(・は合成写像の記号のつもりです。)を求めてそれらの定義域、値域を明らかにせよ。 というものです。 解答(1) fはAからBの上への1対1の写像である・・・(ア)から、その逆写像f^(-1)は存在して、f^(-1)はBからAの上への1対1の写像である・・・(イ) またf(x)=x-1よりx=f^(-1)(x-1)、x-1=yとおくと、x=y+1よりy+1=f^(-1)(y)すなわちf^(-1)(x)=x+1。 (2) {f^(-1)・f}(x)=f^(-1){f(x)}=f(x)+1=(x-1)+1=x、{f・f^(-1)}(x)=f{f^(-1)(x)}={f^(-1)(x)}-1=x+1-1=x、 ここで(ア)(イ)よりf^(-1)・fはAからAの上への1対1の写像で、f・f^(-1)はBからBの上への1対1の写像である。したがって、f^(-1)・fの定義域、値域ともにA、f・f^(-1)の定義域、値域ともにB。 自分なりに考えてみて疑問があるのですが、問題(1)はf(x)の逆関数を求めればよい、しかしy+1=f^(-1)(y)としては、逆関数を求めるときのxとyを入れ替えるができないし、解答ではyをxに書き換えるといったことをしている。これが最初の疑問です。問題(2)では{f^(-1)・f}(x)のxはAの任意の要素で、{f・f^(-1)}(x)のxはBの任意の要素であると思うのですが、これはf(x)のxはAの任意の要素で、{f^(-1)(x)}のxはBの任意の要素であり。{f^(-1)・f}(x)=f^(-1){f(x)}とf^(-1)の要素がf(x)、f(x)の要素xはAの任意の要素だからと考えました。同様に{f・f^(-1)}(x)も考えましたが、自分の考えがあっているか疑問です。 どなたか、なぜ問題(1)でyをxに書き換えるかをしてよい理由と、問題(2)で自分の考えがあっているかと、間違っているときは、なぜ解答のようになるのかを教えてください。お願いします。

  • 定義域と値域

    宿題の問題でわからないところがあったので教えてください! 1.定義域Xと値域Yを身の回りから定義しろ。 2.逆に関数関係でないものを身の回りから定義しろ。 です。お願いします!

  • 「パレート最適」の定義について教えて下さい

    「パレート最適」の定義について教えて下さい。 まず、「パレート支配」は http://rssnbl.at.infoseek.co.jp/1045322682.html などを読むと次のようになります。 ====================================================== 個人の選好を ・≧i(弱) ・>i(強) とします。 ある社会的な選択肢xが別の選択肢yを「パレート支配」するとは、 (1) 1からnのすべてのiについて x ≧i y で、 (2) かつ少なくとも一人のiについて x >i y となること。 つまり、社会の全員がxをyより少なくとも弱く好み、少なくとも1人がxをyより強く好むこと。 ====================================================== 以上は私も理解できました。 さて次に「パレート最適」です。 (A)岡田章「ゲーム理論」の定義8.2を見ると「すべての i について y >i x ような yが存在しないとき、x をパレート最適と呼ぶ」といった感じで定義されています。 しかし、 (B)「パレート最適=パレート支配されない」だとすると、岡田章「ゲーム理論」の定義では弱すぎると思います。つまり、>i だけで ≧i を許していないからです。 (A) (B) どちらが正しいのでしょうか?

  • 連続関数の定義について

    定義 1: f : S → T が点 x ∈ S で連続であるとは, 任意の ε >0 、ある δ >0 が存在して、 d(x,y) <δ ⇒ d(f(x),f(y)) <ε が成り立つ 定義2: f:S→Tが点x∈Sで連続であるとは, xk →xであるようなすべての数列 {xk}∞k=1 (ただし, ∀k, xk ∈ S )について, lim f(xk) = f(x) k→∞ が成り立つ これらの定義が同値であることを示しなさい. つまり,「定義 1 が真ならば, 定義 2 が真である」という 命題と「定義 2 が真であるならば, 定義 1 も真である」という 2 つの命題を示しなさい. この問題が分からないので教えてください教えてください