• 締切済み

写像の合成と定義域

写像について、逆写像と定義域がわからないので質問します。 問題は、Aを正の偶数全体からなる集合、Bを正の奇数全体からなる集合として、f:A→Bをf(x)=x-1によって定義する(1)f^(-1)を求めよ。(2)f^(-1)・f、f・f^(-1)(・は合成写像の記号のつもりです。)を求めてそれらの定義域、値域を明らかにせよ。 というものです。 解答(1) fはAからBの上への1対1の写像である・・・(ア)から、その逆写像f^(-1)は存在して、f^(-1)はBからAの上への1対1の写像である・・・(イ) またf(x)=x-1よりx=f^(-1)(x-1)、x-1=yとおくと、x=y+1よりy+1=f^(-1)(y)すなわちf^(-1)(x)=x+1。 (2) {f^(-1)・f}(x)=f^(-1){f(x)}=f(x)+1=(x-1)+1=x、{f・f^(-1)}(x)=f{f^(-1)(x)}={f^(-1)(x)}-1=x+1-1=x、 ここで(ア)(イ)よりf^(-1)・fはAからAの上への1対1の写像で、f・f^(-1)はBからBの上への1対1の写像である。したがって、f^(-1)・fの定義域、値域ともにA、f・f^(-1)の定義域、値域ともにB。 自分なりに考えてみて疑問があるのですが、問題(1)はf(x)の逆関数を求めればよい、しかしy+1=f^(-1)(y)としては、逆関数を求めるときのxとyを入れ替えるができないし、解答ではyをxに書き換えるといったことをしている。これが最初の疑問です。問題(2)では{f^(-1)・f}(x)のxはAの任意の要素で、{f・f^(-1)}(x)のxはBの任意の要素であると思うのですが、これはf(x)のxはAの任意の要素で、{f^(-1)(x)}のxはBの任意の要素であり。{f^(-1)・f}(x)=f^(-1){f(x)}とf^(-1)の要素がf(x)、f(x)の要素xはAの任意の要素だからと考えました。同様に{f・f^(-1)}(x)も考えましたが、自分の考えがあっているか疑問です。 どなたか、なぜ問題(1)でyをxに書き換えるかをしてよい理由と、問題(2)で自分の考えがあっているかと、間違っているときは、なぜ解答のようになるのかを教えてください。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

多分皆さん質問の意図を掴み兼ねているんでしょうね... 先ず > 逆関数を求めるときのxとyを入れ替えるができないし > 解答ではyをxに書き換えるといったことをしている。 > これが最初の疑問です 『f: A→Bを f(x) = x-1によって定義する』という文言は、別に『f(y) = y-1によって定義する』『f(s) = s-1によって定義する』『f(a) = a-1と定義する』と書いても良い。 固い言葉でいうと、要は『任意のx∊Aに対し、f(x) = x-1と定める』という事であって、『任意のx∊A』のxは全称量化子の変項なのだから、文字をどう書くかは関係ない。 同様にfの逆関数g:B→Aが、『任意のy∊Bに対し、g(y) = y+1となる』と分かったのなら、別に『任意のs∊Bに対し、g(s) = s+1となる』『g(t) = t+1』『g(x) = x+1』と後で「書き直しても」よいのです。 次に、fはAからBへの関数で、fの逆関数gはBからAへの関数ですが、なのでg〇fはAからAへの関数なのだからg〇fの定義域はA。で、g〇f = id_A (A上の恒等写像)なのだから、g〇fの領域はAです。

situmonn9876
質問者

お礼

分かりにくい質問に、回答いただきありがとうございます。 これからゆっくり本と回答を比べて考えていきます。

関連するQ&A

  • 合成写像(元の定義域)

    集合XからYへの写像をf、集合YからZへの写像をgとする。 合成写像(f・g)(x)を考えるとき、Z⊂Xでなければならない理由がわかりません。 教えてください。 g(x)はYからZへの写像です。fはXからYへの写像ですから、Zはfの定義域(X)に含まれていなくてはならないのですが、Z⊆Xでもよい気がするのですがいかがでしょうか?

  • 高校数学、関数(写像)の定義

    lim(x→0)(cosx-cosx^2)/(x-x^2) 解答で、f(x)=cosxとすると、f(x)は全ての実数で微分可能で、f‘(x)=-sinx x>0のとき、x→+0のとき、0<x<1としてよく、平均値の定理より、(f(x)-f(x^2))/(x-x^2)=-sincとあります。 関数f(x)=cosxのxにx^2を代入しているのが違和感があるのですが、ここで参考書で関数(写像)を調べてみたのですが、 (関数(写像)の定義) 集合Xから集合Yへの対応が次のような条件を満たす時、fをXからYへの関数(写像)という。 Xの任意の要素xに対し、Yの要素yがただ1つにきまる。また、Xをfの定義域、Yをfの終域という。 (考え) ここで、元の問題に戻ります。、f(x)=cosxとしているのを考えると、f(□)=cos□という写像の□に入るものの代表としてxという文字を使っていると理解できます。そこで、x=x^2としてみたのがf(x^2)と考えると、x=x^2としてさらにそのx^2のxには任意の数が代入できるとして混乱しますが、□に入る数字の代表としてx^2を入れても□には実数が入れるから当然大丈夫。x^2とすると、□には0以上の実数が入っていくと理解してよいですか? (一般化すると、関数の変数は集合の定義域に収まっていればどのようなものを代表にしてもよい)

  • 必要十分条件

    写像 f:R^2→R^2,f(x,y)=(ax+by,cx+dy) が逆写像を持つための必要十分条件を求めよ。 ただし、a,b,c,d∈Rとする。 逆写像って逆関数と同じことですよね? 値域と定義域などが関係してくるのでしょうか? f^-1(x)の定義域はf(x)の値域、f^-1(x)の値域はf(x)の定義域 である。 ↑こういうことが教科書に載っていたのですが関係あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 離散数学の逆写像に関して

    質問は2つあります。 1つ目の質問 A⊆X、B⊆Yが集合として与えられていて fを写像f:X→Yとする。 集合A⊆Xに対してf(A)={f(x)∈Y | x∈A} 集合B⊆Yに対してf^-1(B)={x∈X | f(x)∈B} が定義されています。 この場合にf^-1(A)はf(A)の逆写像と考えて良いのでしょうか? 定義が f(A)={f(x)∈B | x∈A} f^-1(B)={x∈A | f(x)∈B} であればf( f^-1(x) )が成立するので逆写像は成り立つ。 ここまでが私の頭の考えられる限りです。 2つ目の質問 A⊆Y,B⊆Yとするとき、A⊆Bならば f^-1(A)⊆f^-1(B) を証明せよ。参考書で明らかであるため省略されていて困っています。 よろしくお願いします。

  • 集合と写像

    集合と写像に関する証明で,そうなるということはわかっているのですが,どのように証明すれば良いかわかりません。 問題は 集合Xから集合Yへの写像f:X→Yによる像に関して,以下を示せ。 (1) 任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)⊂f(A)∩f(B) (2) fが単射であるならば,任意の部分集合A,B⊂Xに対して,   f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つ (3) Xの任意の部分集合A,B⊂Xに対して,f(A∩B)=f(A)∩f(B)が成り立つならば   fは単射である。 どなたか解説お願いします。

  • 写像について

    写像について (1)(-1,1)を(-∞,∞)に全単射する写像の例を一つ挙げよ。あげた写像が全単射といえる理由も述べよ。 (2)f:R^2→R^2,f(x,y)=(x+y,xy)とするときf(D)を求め図示せよ。 D={(x,y)|x^2+y^2<1,x>0,y≦0} の二問の解答への方向性が見えません。 全射、単射についての定義はわっかていますが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 逆写像の求め方

    以下の逆写像を求めなさい。 定義域と値域はどちらも実数です。 1.f(m)=4m+6 関数の逆写像を求める場合は、n=4m+6をmについて解けば良いのでしょうか? n-6=4m, m=(n-6)/4。したがって、f^-1(m)=m/4-3/2?で宜しいでしょうか? 2.f(m)=m^3-2 上のやり方が正しければ同様にn=m^3-2, n+2=m^3。mの3乗ってこの先どうにか出来るんでしたっけ。。すみません、逆写像の質問ではなくて数学の基礎なのかも知れませんが、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 あと、逆写像は、y=xの線を隔てて対称的な線を描く、という認識は正しいでしょうか。

  • 写像について

    写像がwell-definedである定義がよく分かりません。 というのも、well-definedの定義が もしa=bであるなら写像 f(a)=f(b)である。 というのは分かります。 ですが、教科書に、正式な写像の定義とは 写像f:A->Bとは、集合AXBの部分集合(a,f(a))であり (a∈A、f(a)∈B) 写像がwell-definedである時は、(集合としての)写像の全ての最初の要素(Aに属するもの)が一度しか現れない時である。 みたいなことが書かれてました。 ですが、仮にそうだとしたら 写像 f: A->R で、f(a)=5 だとします。 ですが、5は10/2とも20/4とも同等関係にあるため、さらに5, 10/2, 20/4∈Rです。 f(a)=5, 5=10/2 で推移律から f(a)=10/2と言えるはずです。 で、b=5 b'=10/2とおくと f(a)=b, f(a)=b' となり、写像は(a,b)と(a,b')と最初の要素aが二個以上出てきます。 つまり、これはwell-definedでは無い、ということになります。 勿論(a,b)と(a,b')は同値関係にあり、上のもしa=bならばf(a)=f(b)である というのには適応しますが、 教科書の定義には反することになってしまいます。 何故ならこの写像は(a,b)と(a,b')が成立せねばならず、さらにbとb'はRに存在することから 確実に二つ以上の(実際は無限)の最初の要素がaの写像集合が出来てしまうからです。 分かりにくいかもしれませんが、もう一度言うと、 写像の中には推移律により(a,5)も(a,10/2)存在しなければならず、勿論5=10/2ですが、 二組以上存在するのは、確かです。 ということは、教科書の定義が間違っている、ということでしょうか? それとも、私の理屈に何か間違いがあるのでしょうか。。? どなたかよろしくお願いします。

  • 写像

    写像 f:R^3→R^2 をf(x,y,z)=(x-y,y-z)で定義するとき (1)fが線形写像であることを示せ (2)R^3⊃S1 := { ( x , x , 2x ) | x∈R } とおくとき、これらはR^3の部分集合であり  f(S1∩S2)⊂≠f(S1)∩f(S2) であることを示せ。 この問題の解答を教えてください、よろしくお願いします。

  • 定義域

    写像f(x):A→R(Rは実数の集合)とします。 f(x)=x+1の関数の定義域Aは ∀x∈Rであっているでしょうか? そして値域はf(A)=Rの表記でいいでしょうか? またf(x)=1/(1-x^2)の関数の定義域と値域は どう表せばよいでしょうか? またこの関数は全射ではないですよね? (x=1のとき定義できないから) どういうグラフになるかは分かっているのですが、 数学の表記になれていないので、苦戦しています><