• ベストアンサー

物理量の定義とMKSA単位系

物理量の定義を説明し、それぞれの量の単位をMKSA単位系で示せ。 1)力 2)速度 3)加速度 4)運動量 5)圧力 という問題があったのですが、わからないので教えてください。

  • mjij
  • お礼率0% (0/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

基本単位(長さ、質量、時間、など)を組み合わせて表現しなさい、という意味でしょうか? これらの基本単位は  長さは m(メートル)、質量はkg(キログラム)、時間はs(秒) という単位で表すことになっています。   (1)力の単位N(ニュートン)は、ニュートンの運動方程式から定義されます。 F=ma ですね。mは質量、aは加速度です。これらの単位は、MKSA単位系では…だから… (2)速度(速さ)は、 v=s/t で定義されます。sは変位(要は"長さ"です。向きも含みますが、単位の話には向きは入ってきません)、tは時間です。s,tの単位は、MKSA単位系では…だから… (3)加速度は Δv/t で定義されます。 Δvは、速度の変化量で、物理量としては速度や速さと同じ単位で表現されます。 tは時間です。 (4)運動量の定義は 運動量=mv です。mは質量、vは速度です。 (5)圧力は、単位面積にかかる力の大きさで定義されます。 圧力=F/S Sは、平面の面積、Fはその平面に垂直にかかる力の大きさです。 (2)→(3),(4)→(5),(1) の順に、単位を基本単位で表現しましょう。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

この中に書かれています。読んでください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E9%87%8F%E5%8D%98%E4%BD%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7

関連するQ&A

  • 物理の質問

    次の物理量の次元と単位(MKSA単位系を使う)を書け。 (1)面積 (2)体積 (3)速度 (4)加速度 (5)密度 (6)圧力 分かる方、回答お願いします。

  • 物理量の定義と例

    を教えてください 時間、時刻は物理量でしょうか? また比重は? 電荷 電流 電圧 長さ 質量 力 圧力 密度 速度の大きさ 加速度の大きさ 角度 角速度 角加速度 慣性モーメント モーメント 熱量 容量 抵抗 インダクタンス のうち物理量でないものはあるでしょうか? 変わった物理量があればそれも教えてください

  • 力の単位(N)をMKSA単位系で...

    力の単位(N)をMKSA単位系で書きなさい。 という問題が出されたのですか、 私は、最近独学を始めたばかりでよくわかりません;; 教えてください(´;ω;`)

  • 物理数学の問題で困ってます。

    物理数学の問題で困ってます。 次の問題なのですが、全く分かりません。 分かるところだけで結構ですので、どなたか1問でも解答して下さると助かります。 「なぜ、そうなるのか」という説明もしていただけると嬉しいです。(*^_^*) 関係を微分形式で示せ。 1.距離と速度 2.距離と加速度 3.速度と加速度(2通り) 4.力とエネルギー 5.エネルギーと仕事率 6.力と運動量 です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 物理学で用いる単位系について

      http://okwave.jp/qa/q9037859.html について質問したものです。 上の質問のポイントは単位系にあることは一応理解出来ました。 私はこれまで物理学を含め全ての現代科学、全ての工学はもっぱらMKSA単位系によって記述されているし、またそのようにする流れにあると思っていました。 実際私が読んだ電磁気学の本は全てMKSA単位系で書かれたものばかりでした。 しかし上の質問から分かったことは物理で用いる単位系は数多く有り、ネットで検索すると少なくとも10以上はあります。 そこで物理学で用いる単位系について質問します。 1.物理学を学ぶ上で使いこなせることが必要な単位系はどれですか。 2.式を見てどの単位系で記述されているかはどのように判断するのでしょうか。   またどの単位系で記述されているかについて説明されるのでしょうか。 3.物理で用いる単位系は分野ごとに概ね決まっているのでしょうか。   もし決まっているのであればそれを示す分野ごとの単位系マップはどんなものになりますか。 4.物理の中で単位系というのは、一種の流儀であり、その分野の文化のようなもので厳密なものではないのでしょうか。   以上よろしくお願いします。  

  • 物理I 瞬間と平均の定義

    高校物理Iからの質問です。しかも一番基本的な部分になってしまうことをお許し下さい。  あるサイトでは、平均の速さV(av)、瞬間の速さV、平均の加速度a(av)、瞬間の加速度aはそれぞれ V(av)=Δx/Δt V≡lim[Δt→0]Δx/Δt a(av)=Δv/Δt a≡lim[Δt→0]Δv/Δt とそれぞれ定義されています。一応微積の基本は学んだので、この式の意味は理解出来ます。 例えば、自由落下運動や鉛直投げ上げのように、「きれいに」定式化される運動については、機械的に微分すれば良いから、求める速度や加速度の値は信頼出来るのですが、実際物理Iで扱う不規則(速度変化が単調でない)な運動に関しては、中々定式化するのが難しいと思います。定式化出来なければ、微分公式などを使うのは難しいと思います。 ではどの程度まで厳密な定義に従って、速度や加速度を求めれば良いのでしょう。 そのあたりについて、色々調べているのですが、例えば教科書の例題では 問「静止していた物体が時刻0から運動を始め、時刻1.5sには速度3.0m/sになった。この間の加速度を求めよ」に対して、解は、 a=3.0/1.5=2.0m/s^2 となっておりました。明らかにこの解は平均の加速度のことを言っていると思うのですが、どうなのでしょう?問題文の、「この間の」というのが「平均」を意味しているのでしょうか。しかし、解では単にaとなっているから、やはり瞬間の加速度の事を言っているのか、とも思ってしまい中々はっきりと理解出来ないのです。 また、知人に聞くと高校物理では微積は使わない、と言われたので、尚更定義に従いにくい。では、どうするのが最適なのだろう…となってにっちもさっちも行かなくなってしまいました。本当は身近な物理の得意な人に聞くのが良いとは思うのですが、中々時間が合わず困窮してます。 お力を下さい。宜しくお願い致します。

  • 物理の問題で困ってます!!!

    物理の問題で… 明日 物理のテストで どうしても分からない問題があります。 等加速度直線運動の問題です。 問題  負の加速度で運動する物体が原点を正の初速度で通過し、 その後、ふたたび原点を速度-8.0m/sで通過した。初速度V0(m/s)を求めよ。 この問題 わかる人いますか? 説明もあれば幸いです。

  • すべての物理量は外延量と内包量に区分できますか?

    ヘーゲル著『大論理学』にて盛んに議論される「外延量」と「内包量」について質問です。これらは互いに排反かつすべてを取り尽くしていますか?つまり、「物理量のうち、外延量でも内包量でもないもの、外延量でも内包量でもあるものは存在しない」ということで、正しいでしょうか。 また、速度、加速度、内積は外延量、内包量いずれでしょうか。「加法が成り立つものが外延量」とすると、速度ベクトル、加速度ベクトルは和が成立するので外延量でしょうか。内積も然りです。そもそもこのあたりになってくると、古典的な和の定義は通用せず、「和を再定義」する必要が出てくるのでしょうか。

  • 物理について

    物理で1問わからない問題があるので教えてください>< 問題 単位長さあたりの質量が3.6kg/mの鎖が図のように一定速度で巻き上げられている。位置Aにおける鎖に生じる張力を求めよ。 という問題なんですが。一定速度と書かれているので加速度はないはずです。ですが重力を考えると張力=重力になってしまい問題が単調すぎます。また質量は時間に伴ってかわってしまうため、必ず時間がたてば力が働き加速度が生じてしまいます。 この疑問が解消できないのでご教授お願いします。

  • 物理です!

    物理です!よろしく願いします! 一定の加速度で直線運動している質量2[kg]がある。 t=2[s]での速度は4[m/s]、t=6[s]での速度は8[m/s]であった。 (1)加速度の大きさはいくらか (2)運動量は1秒間にいくら増加するか (3)物体に作用していた力の大きさはいくらか (4)t=2[s]からt=6[s]までに、物体が移動した距離はいくらか (5)t=2[s]からt=6[s]までに、力がしたしごとはいくらか (6)t=2[s]からt=6[s]までに、運動エネルギーはいくらぞうかしたか (7)t=10[s]での運動エネルギーはいくらか (8)t=10[s]での加速度はいくらか (9)時刻t[s]における速度をvとする。vをtの式で表せ(単位不要) (10)時刻0[s]から時刻t[s]までに移動した。距離をd[m]とする。dをtの式で表せ できれば丁寧に解説してくれたらありがたいです