• 締切済み

百分率(もとにする量がわからない)

先ほど投稿したものです。改めて質問してしまい申し訳ありませんm(__)m。 『昨年の生徒数は525人、今年の生徒数は588人です。生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。』というのが問題です。 解答は『(588÷525-1)×100=12(%)』と記述されてます。 ○なぜ、この解答の式で求まるのですか?(この式の意味が理解できません)。 ○また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人だと思うのですが・・??。何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由も教えてください。 以上ですが、割合が苦手でかなり困ってます。どなたか分かりやすく教えてください。どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

ーーー こんにちは、 >>「昨年より」というのが「昨年を基準とする」という意味につながらないんですよね >>どうしても問題文から「もとにする量」が何なのか分かりません。 を読んで、何故基準を昨年と取れないのか、逆に貴殿の思考過程を吟味しようと思いました。 昨年の生徒数は525人、 今年の生徒数は588人です。 生徒数は、 昨年より何%増加したことになりますか どう読んでも「昨年を基準とする」としか取れないので、誤読とは異なる次元の<錯誤>と思考しました。 前スレッドの中の記述 #1 >>(もとにする量)=(比べる量)÷(割合)の公式 この式の(割合)の意味が #2 (もとにする量)を基準にする(割合)・・・正しい式 #3 (比べる量)を基準にする(割合)・・・・・錯誤の式 どうも、#3錯誤の式が<頭から離れない事が、元凶>と推定します。 割合/%/比率の問題では<一旦、錯誤が体内に入ってしまう>と修正ができなく成るようです。当方も#1、#2には極めて弱く、此の式の使用を自ら禁じています。 まず、>>(もとにする量)=(比べる量)÷(割合)の公式、これを、放棄する事を薦めます。 また、3割=30%=0.3、実用では、3割=30%が普通ですが、数学の計算としては、<0.3が最善であり>、<3割=30%>は<便宜的な表現>だと<自分自身に言い聞かせ>その後<便宜的な表現 3割=30%>が使用可となります。 文字や言葉では難解さから脱出困難です。いくつか実際的な数値で訓練する方が速いと思考します。 例1 100円の 0.3倍は何円? 100円*0.3=Y、(Y=30円) 例1の逆 0.3倍したら30円になるのは何円? これは直感的に100円とでますが、数値が複雑になると、混乱しますので、X*0.3=30 を使用し、決してX=30/0.3は使用しない事です。 例2 120円の 0.3倍は何円? 120*0.3=Y、(Y=36) ここまでは良いのですが、次から不明となるはずです。 ーーー 例2の逆 0.3倍したら36円になるのは何円? ここで、36/0.3 とすると、意味不明になります。 当方も、意味が判りません。 面倒でも、 X*0.3=36 と式を立ててください。あとは<意味は考えずに、形式的に演算を施し> X=36/0.3 (X=120) しばらく、ご質問の問題を離れて、最後の形(例2の逆)を、ご自分で10題ほど作られて、解答するのが最善の道と信じます。 無事解決に至ることを心より念じます。 ーーー

th5656
質問者

お礼

遅くなりましたが、どうもありがとうございました。

  • sacra_sak
  • ベストアンサー率46% (24/52)
回答No.3

>> ここが最大の謎なんですけど、どうして(1)、(2)ともに基準量が去年となるのですか?。問題文からそう読み取れないのですが・・・(読解力の問題なんですかね?)   実は簡単なことです.おそらく見落とされているのでは.問題文には,    生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。 とありますね.「昨年より」とあるから昨年を基準とするのです.ただそれだけの話です.

th5656
質問者

補足

再び回答いただき、本当にありがとうございます。 ああ・・・やっぱりでしたか。ご指摘のとおり、というより「昨年より」というのが「昨年を基準とする」という意味につながらないんですよね・・・。この2つの言葉をつなげる為のいい考え方などはないでしょうか?。 また補足要求して申し訳ありません。よろしくお願いします。

回答No.2

≫○なぜ、この解答の式で求まるのですか?(この式の意味が理解できません)。 588÷525について:今年の生徒を去年の生徒で割ると”去年の何倍”かの数字が出ます。 -1について:こたえは1.12ですが増分は0.12です。このため1を引いています. ×100について:%を出す為に100を掛けます. ≫何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由も教えてください。 去年の人数、525人が100%となります。(これが元にする量です) これの12%は525×0.12=63人となります。 「昨年より何%増加したことになりますか?」という問いなのでちゃんと%を出さなければなりません.

th5656
質問者

補足

一つ一つ回答していただき、どうもありがとうございます。補足要求してしまい申し訳ありませんが、まだわからない部分があります。 No1の回答者様に対するこちらからの補足にも書いたのですが、どうしても問題文から「もとにする量」が何なのか分かりません。『(588÷525-1)×100』の式の意味を理解したうえで、この式を見れば、少しは「もとにする量」が昨年の生徒数だと理解できるのですが・・・どうしても問題文からは読み取れません。何をどう誤解していて、どう考えれば「もとにする量」が昨年の生徒数と考えることができるのでしょうか?。

  • sacra_sak
  • ベストアンサー率46% (24/52)
回答No.1

588÷525 -1 というのは,増えた分の割合です. 588÷525 を計算すると 1.12 (つまり 112%) になると思います.去年を基準の 1 (100%) としたときの増分を求めるのですから,1.12 から 1 を引いて,増えたのは割合で 0.12,つまり 12% という計算です.   >> また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人だと思うのですが・・?? これも正しいです.増えた 63 人というのが何パーセントだかを求めればいいです.63 人というのは元の 525 人から見て 12% ですから,これが答えで OK です.

th5656
質問者

補足

本当にありがとうございます!!。本当に困っていたので、助かります。補足要求して申し訳ないのですが、わからない部分があります。 >「588÷525 -1 というのは・・・去年を基準の 1 (100%) としたときの増分を求める―(1)」「63人というのは元の525人から見て12%―(2)」 ここが最大の謎なんですけど、どうして(1)、(2)ともに基準量が去年となるのですか?。問題文からそう読み取れないのですが・・・(読解力の問題なんですかね?) (2)の場合ですが、63人が今年の生徒数から去年の生徒数の差の人数、すなわち588人に含まれる人数だから、基準量を今年の生徒数として63人が今年の生徒数588人のどのくらいの割合を占めているかを考えてしまいます。 以上なんですが。どこをどう誤解していて、どう考えれば回答者様のように考えれるのでしょうか?。分かりやすく教えてください。よろしくお願いしますm(__)m。

関連するQ&A

  • 百分率について、質問です

    百分率について、質問です 百分率とは、もとにする量を100としたときその内のいくつ分にあたるかをあらわしたものということですが、この意味は、例えばもとにする量が300であれば、300÷300×100=100ということでしょうか?

  • 割合に関する問題

    さっそくですが、以下2つの問題について疑問があります。 [1] 問題は『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1です。A茶1kgの値段を5万円とすると、A、B、Cの三種類を混ぜた混合茶全体ではどれだけの値段になりますか。ただし、混合茶はA、B、Cのお茶を、順に1kg、2kg、3kg用意して混ぜたものとします。』。 解答は『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)。C茶3kgの値段は、5万×1/5×3=3万(円)。5万+4万+3万=12万(円)。答・・・12万円。』と書いてあります。 もとにする量を「混合茶全体の値段」と考え、これを求める為に(もとにする量)=(比べる量)÷(割合)の公式を利用して、(A茶1kgの値段)÷(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5万÷5/8=(混合茶全体の値段)としてたのですが、これだと答が一致しません。なぜ間違っているのですか?。※条件の『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1』から、値段全体では5+2+1=8で、うちA茶の値段は5。だから(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5/8としました。 また、解答の『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)』ですが、なぜこれで求まるのですか?(この式の意味がよく分かりません)。 [2] 問題は『昨年の生徒数は525人、今年の生徒数は588人です。生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。』。 解答は『(588÷525-1)×100=12(%)』と書いてあります。 なぜ解答の式で求まるのですか?(上と同様、この式の意味がわかりません)。 また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人ですよね?。何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由を教えてください。 以上[1]と[2]ですが。どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 数式において百分率を用いる際の表記法について

    数式における百分率の扱い方について、2点の質問があります。 (質問1) 百分率=割合×100と定義されますが、百分率は定義式で示されるものの、一般の数式の中では用いるべきではなく、式の右辺で用いるのは避けた方がよいでしょうか。言い換えると、数式における割合の表し方は分数か小数に限定され、百分率を用いるのは不適切でしょうか。 (質問2) 式の中で百分率を用いることができるという場合、例えば、「80リットルの水の30%に相当する水の量(xリットル)を求めよ」という問の解を求める式は、(1)x=80リットル×30%÷100と表記すべきと考えますが、いかがでしょうか。また、(2)「÷100」を省いて、x=80リットル×30%と表記することは可能でしょうか。なお、数学関係の方は単位を含めて数式を表すことに違和感を感じるでしょうが、その点をひとまず措いてご意見をお聞かせください。

  • 百分率インピーダンス

    線間電圧100kV,定格電流100A,の機器があり、一相あたりのインピーダンスが j50Ωのとき、これを百分率インピーダンスで表すと√3=1.73%と出ました。 これを容量30MVAで換算すると百分率インピーダンスはいくらかという問題で 解答が、 √3・100×10^3×100[VA]=√3・10[MVA] √3・30/√3×10=3%らしいのですがこの解き方が 良く分からないので詳しい方教えてください。 百分率インピーダンス=(IZ/E)×100 Eは相電圧

  • 製造業で百分率

    製造業の会社の就職試験を受けます。 学科試験に国語(読み書き)と数学(百分率)があるのですが、 製造業の試験での百分率はどのような式の問題なのでしょうか、それと国語はどのような漢字が出てくるのでしょうか、教えてください。 こういった問題が出るんじゃないかな、という憶測でも構いません。 お願いします。 お礼が少し遅れるかもしれません。

  • 百分率に関する質問です

    問題文:V市は、U市、R市、M市などから通勤してくる人達が集まる市である。下記は、U市から通勤する人達の交通手段の利用状況と、全都市(U市、R市、M市)の人数に対して占めるU市の百分率である。 自動車 20% 電車 30% バス 20% その他 30% 都市/全都市 40% U市では10年前に比べて、電車の利用者は半分に減り、自動車の利用者は2倍に増え、他は横ばいだった。10年前において、U市の全利用者に対するバスの利用者の占める比率は何%であったか。 質問1:解説文の中で、「現在の人数は%をそのまま人に置き換える」と書いてありましたが、何故%は人数に置き換えられるのでしょうか? それは百分率だからできることなのでしょうか? 又、以下のような解説がありました。 10年前の人数を使いU市の全利用者に対するバスの利用者の占める比率を計算する。 20人(バス)÷120人(U市の10年前の人数)=16.7% 質問2:百分率とは、本来元にする量を100とするはずです。しかし、この式では、もとにする量を120としています。これは百分率の計算とは違ういますか?違うとすれば、何故16,7%と云う「%」の形で表されているのでしょうか? 質問3:10年前のU市は、人口は120人で、自動者の利用は10人ですから、自動車の利用者を10%としたとき、人口は120%。この表し方は百分率と云えますか?

  • もとにする量、比べる量の定義?

    割合の問題で出てくる"もとにする量"や"比べる量"に定義(?)はあるのでしょうか? たとえば、三角形の三辺の長さがすべて等しいもの=正三角形みたいな(・ω・) どういうものがもとにする量、比べる量と呼ばれるのか、 ちょっと疑問に思ったので教えてください*.+⌒Y☆+

  • 原子組成百分率の計算について

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 今化学を勉強しているのですが、 人体構成元素の比率の計算について分からないことがあったので質問するに至りました。 質量において酸素と水素が占める割合がそれぞれ 65%、10% で、 酸素が水素の16倍の質量という前提のもと、酸素の原子組成の百分率を求めるという問題です。 ちなみに水素の原子組成百分率は全体のうち63%であるというヒントが与えられています。 答えは約25.6%らしいのですが、この答えに行き着くまでの過程がよく分かりません。 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、回答をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • <化学> 質量対百分率

    <化学> 質量対百分率 非電解質の物質100mgを量り、水を加えて溶かし、正確に100mlとする。この液5mlを正確にとり、水を加えて正確に20mlにする。希釈した水溶液の質量対百分率はいくらか。 また希釈した水溶液の容量モル濃度はいくらか。(物質の分子量=180) 大1です。 高校のときの問題がでてきたのですが、答えがなく… 希釈の計算問題はまえから苦手だったので解き直したいのですが、よかったら解説していただけませんでしょうか;; 勉強不足で申し訳ありません…><

  • 連立方程式の文章題についての質問です。

    連立方程式の文章題についての質問です。 問題文↓ ある学校の昨年の生徒数は850人でした。 今年は男生徒が2%減少し、女生徒が3%増加したので、全体では3人の増加となりました。 今年の男生徒、女生徒はそれぞれ何人ですか。 です。 わからない部分は、 (1)なぜ1から引くのか (2)式の解き方がわからない です。 式は (1―100x分の2)=100分の98  ・・・(1) (1+100y分の3)=100y分の103・・・(2) です。 解答にもこうのっていました。 私はまず (2)の式に100をかけて分母を払いました。 すると、 エックス(x)分の98+ワイ(y)分の103=85300 になりました。 解答には、 98エックス(x)+103ワイ(y)=85300 となっています。 ※解答には98/100x(人)という風に表記されていました。 これはもしかして、 100分の98 かける(×)エックス(x)ということなのでしょうか。 初めて投稿するので、文がめちゃくちゃかもしれませんが よろしければ回答おねがいします。