• 締切済み

百分率に関する質問です

問題文:V市は、U市、R市、M市などから通勤してくる人達が集まる市である。下記は、U市から通勤する人達の交通手段の利用状況と、全都市(U市、R市、M市)の人数に対して占めるU市の百分率である。 自動車 20% 電車 30% バス 20% その他 30% 都市/全都市 40% U市では10年前に比べて、電車の利用者は半分に減り、自動車の利用者は2倍に増え、他は横ばいだった。10年前において、U市の全利用者に対するバスの利用者の占める比率は何%であったか。 質問1:解説文の中で、「現在の人数は%をそのまま人に置き換える」と書いてありましたが、何故%は人数に置き換えられるのでしょうか? それは百分率だからできることなのでしょうか? 又、以下のような解説がありました。 10年前の人数を使いU市の全利用者に対するバスの利用者の占める比率を計算する。 20人(バス)÷120人(U市の10年前の人数)=16.7% 質問2:百分率とは、本来元にする量を100とするはずです。しかし、この式では、もとにする量を120としています。これは百分率の計算とは違ういますか?違うとすれば、何故16,7%と云う「%」の形で表されているのでしょうか? 質問3:10年前のU市は、人口は120人で、自動者の利用は10人ですから、自動車の利用者を10%としたとき、人口は120%。この表し方は百分率と云えますか?

みんなの回答

  • zyunyu
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.5

はじめまして、早速質問に答えたいと思います。 まず、質問1ですが、そもそも百分率や割合は、全体を100と仮定したときにどのくらいの量なのか、全体を10割と仮定したときにどのくらいの量なのか、を意味する概念です。 だから、別に実際の数が100でなくても、100と仮定したときの量が此処で書かれている、自動車20%、電車 30%だからそのまま、全体の人数を100人として20人、30人としても問題ないですね。 今、解こうとしている問題は、あくまで比率だから、正確な人数まで求めるという趣旨ではないから、置き換えられるというわけです。 質問2についてですが、百分率の定義が間違ってます。あくまで、全体の基準の量を100と置いて、その他の量がどのくらいの大きさかを表す概念が百分率です。よって、基準の量を超えていれば、当然、120%とか200%という表示はありえるわけです。 また、ここでいう元にする量が100を超えていることと百分率の話は全く関係ないです。そもそも、20÷120で出た答えは、分数形にしたとき、20/120=0.167・・・/1 という関係になるのをご存知ですか? 単位量の概念がなければ、割合はワカラナイと思います。 質問3については、百分率の表し方そのものはおかしくないですが、そもそも、元にする量がこの場合人口120人、もっといえば、人口を100%としたときの自動車利用者の割合、つまり%表示を求めているわけですから、これでは問題を解いたことになりませんね。 まずは、百分率の定義と、比の定義、単位量の概念そして仕組みから復習されることをオススメします。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

>この1200%は百分率と云えますでしょうか? 「U市の人口に対してバス利用者の人数の割合は?」と聞いているならば、1200%といえますよ。 よく言う言い方にすれば、バス利用者はU市の人口の12倍だ、ということです。 問題にかえってみれば 現在 U市では、 [自動車 20%、電車 30%、バス 20%、その他 30%] U市の人口を100人と仮定すれば [自動車 20人、電車 30人、バス 20人、その他 30人] 10年前は、問題文から [自動車 10人、電車 60人、バス 20人、その他 30人]と仮定でき これによって、全体の人数が120人に変化したので、120人を100と みれば [自動車 (約)8.3%、電車 50%、バス (約)16.7%、その他 25%] というように換算できます。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

割合=部分÷全体 百分率=割合×100 割合とは、全体を「1」としたときに部分がいくつになるかを表す 百分率とは、全体を「100」と(略 > 「現在の人数は%をそのまま人に置き換える」 総人口(全体)が何人かが決まっていないので、総人口を100と仮定すると、百分率の値と人数が一致して考えやすい。 ←全体が100人の10%は(10[%]÷100[人])×100=10[人] > それは百分率だからできることなのでしょうか? 全体を1000と仮定すれば千分率の値をそのまま人数にできるし、全体を1と仮定すれば割合の値を人数にできる > 質問2 この回答の冒頭の式に注目 20人(部分)÷120人(全体)=0.167(割合) 0.167(割合)×100=16.7%(百分率) 最初の割り算で「元にする量を1に」して、次の×100で「元にする量を100に」している。 > 自転車の利用者を10%としたとき このときの「全体」は何? (10[人]÷全体[人])×100=10%

回答No.2

ご質問の主旨を取り違えているかも知れませんが。。。 質問1:答えはご想像のとおり、百分率だからということで良いと思います。 それぞれの交通手段の百分率に「一定の人数」をかければ人数が求まるからです。 質問2:基にする数を100とする(=百分率を求める)ための式がこの式です。省略されていますけど、除算を行った際に100をかけていますよね。 求まった答え16.7%は、全利用者を100%とした時のバスの利用者の百分率です。 質問3:百分率で表そうとしたら、バスの場合と同様の計算をする必要があります。10人(自動車)÷120人(U市の10年前の人数)=8.3%が自動車の百分率です。 百分率の定義をしっかり確認されたほうが良いと思います。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

質問1 >何故%は人数に置き換えられるのでしょうか   全体を100人と見れば20%は20人とみてもよいです。 >それは百分率だからできることなのでしょうか   割合なら何でもです。全体が10人なら2割は2人とか。 質問2 >百分率とは、本来元にする量を100とするはずです   百分率とは、元にする全体が何であっても、その全体を100に換算   したときの結果です。   全体200人の中の40人は、全体200人を100とみれば、40人は   20に相当するから、20%ということです。 >この式では、もとにする量を120としています   この式が、120人を100とみれば20人がいくつに相当するかを   計算している式です。だからその答えは%で表せるのです。 質問3 >自動車の利用者を10%としたとき、人口は120%   全体を100に換算していないのでこのようにはできません。   %をそのまま人数に置き換えられるのは、全体を100に換算   してからです。 百分率は、「元にする量を100に換算」したときの値という ことです。そのへんに誤解があるようですが。

wantanton
質問者

補足

丁重なご回答誠にありがとうございます。 例えば、バスの利用者が120人で、U市の人口が10人の時、10人を「100」とみたとすれば、120÷10=12で1200%。 で、この1200%は百分率と云えますでしょうか?

関連するQ&A

  • <化学> 質量対百分率

    <化学> 質量対百分率 非電解質の物質100mgを量り、水を加えて溶かし、正確に100mlとする。この液5mlを正確にとり、水を加えて正確に20mlにする。希釈した水溶液の質量対百分率はいくらか。 また希釈した水溶液の容量モル濃度はいくらか。(物質の分子量=180) 大1です。 高校のときの問題がでてきたのですが、答えがなく… 希釈の計算問題はまえから苦手だったので解き直したいのですが、よかったら解説していただけませんでしょうか;; 勉強不足で申し訳ありません…><

  • 中学受験の問題

    中学受験の問題を解いているのですが、わからないので解ける方がいましたら、解答お願いします。    都市の総人口を基幹産業従事者とサービス産業従事者と非従業者に分けたとき、基幹産業従事者とサービス産業従事者の人数の合計を全従業者数といいます。また、全従業者数を1としたとき、総人口がいくつにあたるかを表す数を「人口・雇用比率」といいます。また、総人口に対するサービス産業従事者の割合を「サービス雇用・人口比率」といいます。  K市の基幹産業従事者の人数は124万人で、「人口・雇用比率」は4分の5、「サービス雇用・人口比率」は、50分の9です。  1.K市の総人口に対する基幹産業従事者の人数の割合は何%ですか。  2.K市の総人口は何万人ですか。

  • 補正率 計算式間違っているでしょうか?

    いつもお世話になっています。 段階補正率について質問です。 段階補正率はどのように算出されるのでしょうか? 「地方交付税制度解説」という本によると、 人口段階:  1700千人  2100千人 一般財源: 3,608,187千円 4,142,551千円 単位費用:  2,120円    1,973円 (教育費)の場合、 400×2,120円-2100×(2,120-1,973円) /400×2,120円 増加した人口×測定費用-全体人口×減少した単位費用/増加した人口×測定費用 人口1700千人~2100千人までの補正率は0.64と算出されています。 これを私は、1700千人から2100千人までの一般財源をグラフし、その傾きから1700千人の単位費用を1として比率を出しているのだと考ました。すると、人口が基準の1700千人よりも多い場合の補正率は算出できるのですが、1700千人よりも少ない場合の補正率は違っていました。上記のように、グラフから傾きを求めて、比率を出すと、 人口段階:  1400千人  1700千人 一般財源: 3,401,276千円 3,608,187千円 単位費用:  2,429円    2,120円 (教育費)の場合、 グラフが右下がりになるのでY=-AX+Bの式に当てはめ 3401276=-1400A+B -3608187=-1100A+B   傾きが689.7。比率にすると、0.32となります。 この段階の正しい補正率は0.68です。 このことから、このような考え方で補正率は計算されないということなのでしょうか? 私の考えたグラフからの算出方法に間違いがあるでしょうか?

  • 軍事関係者の世界総人口を教えて下さい。

    今現在、国籍の関係無く全世界において軍事に携わる人間(軍・自衛隊)の総人口って何人ぐらいなんでしょうか? 具体的な人数でも、百分率(その場合は67億を100として)でもいいので教えて下さい。

  • 札幌市の人口が名古屋市の人口を超えるのはいつ?

    札幌市の人口増加率は著しく、札幌市の人口が名古屋市の人口いつか超えそうです。こえたら日本で指折りの大都市となりますね。(今もそうですがあまり有名ではないです)人文地理学的な予想ではいつ頃越えるのでしょうか? 現在の人口増加率から計算していいです。

  • 都市雇用圏の定義はなんですか?

    都市雇用圏は、大まかには10%通勤圏だと思っているのですが、札幌市への通勤率が10%もない小樽市が札幌の都市雇用圏になっているなど、“通勤率10%”でなくても都市雇用圏に含まれるケースがあるようです。 そこで、都市雇用圏の定義について少し調べてみたのですが、なぜ札幌-小樽のようなケースでも都市雇用圏になるのかよくわかりませんでした。都市雇用圏の定義について、わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 小学校5年生の算数の問題です

    百分率の問題なんですが、息子にどのように説明していいか悩んでいます。答えは分かるのですが、その過程を上手く説明できません。どのように説明したらわかってもらえるでしょうか? その問題は下記の2問です。 (1)砂糖を使ったら、重さが30%減って140gになりました。減る前の砂糖の重さは何gですか? (2)小学校の6年生の人数は、5年生の人数より8%多く、81人です。5年生の人数は何人ですか? どなたか小学生にわかりやすい説明の仕方を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 福岡市と北九州市

    福岡市と北九州市って人口は、以前は北九州市のほうが多かったそうですね。 今は完全に逆転していて、さらに福岡市は増加基調、北九州市は減少基調ですよね?? 北九州市も10年位前までは100万都市だったようですが、 もう、この先人口が増えることはないのでしょうか?? また100万都市で人口減少している市は、珍しいようですが、 北九州市に人口が減っている 主な要因は何ですか??

  • %について…

    例えば…1年の間でとある市で、人口が9%増えて70850人になったとします。 それで9%増える前の人口は何人だったか… という感じの質問の解き方が分かりません_| ̄|○ 答えは65000人になるべきなんですが、 私はこの問題に対して、70850・0、91=6447,35(=増えた人数)、そして 70850-6447,35=64402,65(今の人口ー増えた人数=増える前の人口) と、人口から9%引いても64402,65人になってしまいます…。 質問の計算の方法を知りたいです、宜しくお願い致します。

  • 逆比です

    A,B,Cの3市があり、20年前の各市の人口の合計は99万人だった 20年間にAは15%、Bは6%、Cは24%人口が増えている。増えた人数は全部同じだとすると今のCの人口はいくらか。 解答、 20年前のA,B,Cは15:6:24の逆比で8:20:5であると書いてあります この逆比の意味がわからないのですが、どういったときに使うものなんでしょうか。 逆比の計算の仕方は分かったので解説よろしくお願いします