「アマリリス」について

このQ&Aのポイント
  • 「アマリリス」という有名な曲の小節の分け方に疑問を持っています。
  • 特にブリッジの部分で強迫の位置が2拍ずれていることが人工的で不自然に感じます。
  • 教育芸術社の音楽の教科書に載っていた譜面でこの曲を知りましたが、つじつまを合わせているだけのように思えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「アマリリス」について

こんにちは。 「アマリリス」という有名な曲について疑問に思うことがあります。 この曲の小節の分け方がとても変に思えるのです。 始まりが弱起というのも不自然ですが、何よりもブリッジの部分が、前楽節と後楽節で同じような楽句であるにもかかわらず、後楽節ではいつのまにか強迫の位置が2拍ずれていて、とても人工的で無理があるように感じるのです。ただつじつまを合わせているだけとしか思えません。 私の感覚が未熟なのでしょうか? ちなみにその譜面というのはかれこれ30年も前の教育芸術社の音楽の教科書に載っていたものです。 この曲について何かご存知の方、あるいはアドバイスをいただける方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • loiter
  • お礼率86% (347/400)
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

#1です もう一つ思いついたのですが、小学校では歌詞のついたものを歌うのと器楽曲を鑑賞するのと両方がありました。 その歌詞ですが記憶では「みん|なできこ|う○たの|しいそのねい|ろを」のようになっていました。ご覧のように単語が小節で分断されるようになっています。これも切れ目を誤解させる原因のように思えます。 似たような例として「雪山賛歌」と原曲の「いとしのクレメンタイン」があります。 原曲(英語)では In a | canyon, in a | cavern exca- | vating for a mine と弱起ですが「雪山賛歌」は ゆきよ|いわよ|われらが|やどり と歌詞に自然なように強起で記譜され演奏されることが多いようです。

loiter
質問者

お礼

わかりやすく配慮に満ちたご回答を頂きありがとうございます。 曲の始まりの部分に関しては十分な情報が得られたと思っています。 しかしながら、B楽節(ブリッジ)の謎はまだ引っかかっております。 B楽節は前4小節と後4小節でミミミーミミミーミミファミレ・・・という同じようなメロディを繰り返しているのですが、 前4小節が ミミ|ミーミミ|ミーミミ|ファミレ・・・ となっているのに対し、 後4小節は ミミミー|ミミミー|ミミファミレ|・・・ となっているのです。途中からずれているのです。 音楽におけるメロディと拍節との関係はそんなものなのかと不思議に思っています。せっかく親切にご回答くださったのに更に疑問を投げかけて申し訳ありません。

その他の回答 (3)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

歌詞については小学校で歌ったものは最初の8小節だけのまったく転調しないものでした。 手許の楽譜(ドレミ楽譜出版社:クラシック名旋律全集)には単調になる部分はなく、いきなりヘ長調から変ロ長調に転調しています。 そしてこれ↓がおそらくフルバージョンと思われるものです。ページ真ん中あたりのコントローラーで聞けます。 http://www.worldfolksong.com/songbook/masterpiece/amaryllis.htm

loiter
質問者

お礼

お手数をおかけして申し訳ありませんでした。 聴いてみましたが手元の譜面とは全然違っていて驚きました。 下属調への転調部分というのもやっと分かりました。 「単調になる部分」は「短調になる部分」と解釈していいですね。 どうもありがとうございました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

ガヴォットの作法の一つかとも思ったのですがどうもそうではないようです。そうなるとある種の「トリック」のようなものなのでしょうか。 何も考えずに聞くと1ヶ所変拍子(2分の1か4分の2)が入っているように聞こえます。 また、さらに後ろで下属調に転調するのですが、そこはまったくずれているように聞こえないメロディです。そのあとで始めのメロディに戻るのですがDCの前に2拍の空間があるように聞こえます。 回答になっておらずすみません。

loiter
質問者

お礼

trgovecさん、ご回答頂きありがとうございます。 ある種のトリックかもと聞いて、遊び心とかそのような意図もありかもしれないと思えるようになりました。 ・・・ところですみません、何度も疑問を投げ掛けてお困りになられるかもしれませんが、私の手元にある譜面では下属調に転調している部分というのがどうしても見つかりません。歌詞でその箇所を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

この曲は「ガヴォット」という舞曲の形式でできています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88 これは小節の真ん中で始まるのが特徴ですが、質問者さんと同じく自分もあまり考えずに聞くと頭から始まっていると感じることがあります。小学校で始めて習ったときそんなことは気にもしなかった(というより低学年だったので楽譜なんか見ない)のに後になって楽譜を見て驚いたことがあります。 ソラ|ソドソラ|ソ-ララ|ソラ~ 小学校で聞かされたレコードを思い返してみると1・2拍の「ソド」「ソ-」などのところに伴奏で低音が「ジャーン」と入っていたようでやはりここが強いアクセントを持つところだったのだなと思われます。

loiter
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 感想はANo.2のほうで述べさせていただきます。

関連するQ&A

  • 譜面の書き方の質問

    例えば、譜面の書き方で4/4拍子で、1小節目が4拍目(4部音符)から始まる曲の最終小節は 3拍分(1拍分足りない)で終わるのがルールみたいですが、実際に演奏した場合は 4拍で終わっても問題ありません。 1小節目が4拍目(4部音符)から始まる曲の最終小節を3拍でなく4拍にした譜面の書き方 をしても、問題ないですね? よろしくお願い致します。

  • 2拍伸ばして演奏するとき

    こんにちは。 お願いします。 「四拍子」の曲は一小節が4拍ですが、ちょうど2拍を引き伸ばして演奏される場合が良くあります。この2拍引き伸ばして演奏することを何と言うのでしょうか? 一般的な「呼び名」がありましたら教えて下さい。 それから、この2拍引き伸ばしを譜面に表記するにはどうのようにしたら良いのでしょうか? 恐らく、四分の二拍子を一小節書き加えれば良いのだと思うのですが、面倒くさいですし、譜面の体裁が悪いように感じられます。「2拍引き伸ばす記号」なんていのはないですよね。 アマチュア・バンドですので、そんなに正確な譜面は使いません。2拍長いことがひと目で分かればそれでいいです。 「呼び名」があれば譜面に注意書きをしておくだけでも十分です。 良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 弱起・強起・アウフタクト

    my funny valentineや、恋するフォーチューンクッキーのサビのように、2拍目、あるいは1拍目の裏、など、小節の頭より少し遅れてスタートするメロディーを指すのに、適した呼び方はありますでしょうか。 弱起のメロディーといえばそうですが、弱起といえば前の小節の4拍目などアウフタクトから始まるメロディーも指すでしょうし(というよりそちらの方が多いと思います)、そのアウフタクトから始まるメロディーと区別するのに、何か適した呼び方があればと思います。 もしご存知のかた、おられましたらご教授ください。 特に音楽理論に無くても、こう呼べば簡潔に言い表せる、などのアイデアがありましたら、そちらも教えていただければ幸いです。

  • メロディーにどのコードを付けたらいいかわかりません

    作曲を趣味としているものです。 普段はコード進行からメロを付けるのですが、今回ははじめて逆のパターンに挑戦してみました。 メロはDTMのソフトにmidiとして打ち込んであります。 自分なりにいろいろ調べて勉強したつもりですが、コードの付け方がわからないのでご教授願います。 弱起の曲で、ほぼキーはAmで間違いないかと思います。 出だしが ○○○ドド│レソソレド│ドーシシ│ドファファドシ│シーララ│ シミミシラ│ラシドラソ│ソラソミ│ となっています。 普通の曲でしたら、一小節目(この曲は弱起だから2小節目から)にはキーがAmならAmのコードを付けるのかと思いますが、この曲の2小節目の一拍目はレですし、Amの構成音はドだけです。 よって、この場合Amは付けることはできないかと思います。 この場合、出だしはどのようにしたらいいでしょうか? トニックの代理コード(C,F)かサブドミナント(Dm)から初めてもいいというような話を聴いたことがあるので、そうするしかないのでしょうか? 私なりに無理やりAmを二小節目につけて、11th(レ)のテンションをつけてやると言うふうにも考えました。 ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 音楽の教科書の奇妙な記号

    こんにちは。 かれこれ30年も昔の小学校の音楽の教科書を読んでいるのですが、その中に今まで見たこともない変な記号が出てきて、意味が分からず困っています。 それは縦線の上にある二重丸です。 一曲に一箇所だけ、4小節目の終わりにあるのです。 もしかすると縦線や譜面とは何の関係もない、その教科書独自の記号かもしれません。 出版元は教育芸術社です。何かご存知の方がおられましたらどうか教えてください。お願いします。

  • 音楽記号simileはどこまで有効か

    音楽記号のsimileは、「前と同様に」、という意味だと思いますが、どこまでなのかがわかりません。 今困っている曲は、ピアノ曲で、4分の4拍子、最初右手だけで11小節ありますが、最初の小節の、1拍目と3拍目にペダル記号、次の小節にsimileがあります。12小節目から左手が入り、リズムが変わります。だから、ペダルは11小節目までだろうと、推量していますが、確証はありません。もしかすると、曲の最後まで続くのだろうかと思ったりしています。 どういう基準でsimile の終了を判断すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 4拍子の曲で小節の区切りが2拍ずれてるのはなぜ

    モーツアルトの「アイネクライネ……」の第二楽章の楽譜をもらいました。「ミ、ミ、ミー-ソファレファ……」の最初の「ミ、ミ、」が小節の頭でなく前に出で弱起のようになっているのはなぜなんですか。以前も他の曲で同じように思った事があります。よろしくお願いします。

  • マーチ「ブルースカイ」 の和音

    今年のコンクールで課題曲でマーチ「ブルースカイ」をすることになったのですが分からない和音が出てきたので質問しました Eの8小節目の3拍目のトランペットの B♭ D F♯ の和音 Fの1小節前の1.2拍目の G B♭ F の和音 です 根音、5音、3音 と、この曲を吹くのにアドバイスなどがあれば教えてください

  • 雨降りお月

    童謡に深い関心を持つ者です。 今日の新聞に、合田道人さんの投稿で、「雨降りお月の1番と2番の出だしが違うのは、2つの曲を合体したからだ(要約)」という記述がありました。 わたしは、「出だしが違う」ということは全く意識していなかったので、直ぐに手持ちの楽譜を見たのですが、やはり違いはありませんでした。 詳細に見ると15小節目の2拍目と3拍目の音階が違っていますが、合田さんはこのことを思い違いされたのでしょうか? 出だしが違うということをご存知の方がいらっしゃいましたら、譜面をご提示いただけませんでしょうか? (文章でも結構です) 童謡に深い関心を持つ者です。 よろしくお願いいたします。

  • バッハの半音階的幻想曲

    この曲をやるんですけど、、、わかりませんΣ(・д・lll) 三小節目の前二拍で、左手で八分音符を四回たたいて、その一つ一つで、 16分休符と音符があわせて3つ入りますよね!? 16分音符は8分音符の半分じゃないんですか?? なのになぜ3つ入るんでしょうか? 三連符とかになるんですか!? 初歩的な質問でごめんなさい。