• ベストアンサー

節分の豆まき、枡の中に土瓶の蓋。どんな謂われなのでしょう?

こんにちは。30代前半、関東在住の女性です。 山形県出身の母は、いつも豆まきのときに枡の中に炒り大豆といっしょに土瓶の蓋を入れます。 そして、その枡を円を描くように揺すりながら、福は内を3回、鬼は外を3回、最後に「鬼の目玉をぶっつぶせーっ」と豆を投げます。 あまり疑問をもたずにやってきましたが、ここにきて「どうして土瓶の蓋を入れるのか」不思議に思うようになりました。 母に尋ねましたが、他界した祖母(母の母。山形県出身)が鉄瓶の蓋を入れて同じようにしていたが、いわれは知らないそうです。 どなたかご存知ありませんでしょうか?

noname#53240
noname#53240

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 目玉のほうはこちらで http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/houwa/hukuwauti.htm 蓋のほうはわからないのですが 炒った豆(大豆)には悪がつきやすいと言うことなので 蓋?かな?とも思ったのですが ご参考までに

noname#53240
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 小学校(関東)のときに、「鬼は外」と言っては豆を投げ、「福は内」と言っては豆を投げしているのを見て、「鬼の目玉をぶっつぶせー」でまとめて投げる家とは違うんだ、と知りました。 参考URLにある「地打ち天打ち四方打ち」という文言は、宮中で魔除けとして弦打ちをしたことにつながるのでしょうか。織物が盛んで京都と往来があった米沢地方は、「都の文化の名残がある」と聞いていたので、なんだかとてもうなづけました。 「炒った豆に悪がつきやすいから蓋」というのは説得力がありますね。 山形以外にも、枡の中に蓋を入れる地方があると面白いのですが。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 豆まき

    東京の方で、豆まきの時に「鬼は内、福は外」と普通と反対のことを唱えるところがあるそうですが、どこでしょうか?何かいわれがあるのでしょうか?

  • 祖父の家では、節分の豆まきの掛け声が

    祖父の家では、節分の豆まきの掛け声が 「鬼は外、福は内、おいべすだいこくまめあがれ」と言って豆をまくのですが 『おいべすだいこく まめあがれ』の意味が分かる方はいらっしゃいますか? 祖父の家は福島県大沼郡です

  • 節分に関する英訳

    英訳をよろしくお願いいたしますm(_ _)m 豆まきでは「福はうち、鬼は外」が普通だが、奈良県吉野山の蔵王堂では、「福は内、鬼もうち」とほら貝を吹き、太鼓を打ち鳴らす。 よろしくお願いいたします!

  • 節分 トラウマ

    節分での事です。 現在9ヶ月の娘と主人と私の3人暮しで3日に3人で豆まきをしました。 その際主人が鬼の役でベランダから登場してきたのですが、それを見た娘が大泣き。 一応、私が抱きながら「鬼は外」「福は内」を何回かやりあまりに泣いてかわいそうだったのでもういいと主人に言ったのにしつこく何回も逃げてはまた入ってきてを繰り返し最後には私がきつく可哀想だからやめてっといいようやくやめてくれました。 前置きはここまででここからが本題です。 その夜、いつもはお風呂で泣く事がなく大好きなのに泣きだし、夜泣きも無いのですが、うなされる用にいきなり夜中、泣きだしたり、豆まきの際主人は黒のスエットを来ていたのですが黒い服を来た人を見ると泣き出し、毎週実家に帰っているのですが、見慣れてるはずのジジ、ババにも泣き出し、部屋で遊んでいる時誰かが入って来ると泣き出し、節分いらい私から全く離れず離れたら泣く用になったのです。 私の母曰、余りの恐怖にトラウマになったのではないかとのことで、とても可哀想な事をしたと思う反面勿論主人にも何回もやめる用に言ったのにやめなかった事にも苛立ちを感じます。ですが一番心配なのは、娘の事で、これが一生トラウマになってしまうのかということです。 もしそうなったら取り返しの出来ない事をしたと思い、娘に対して申し訳ないで一杯です。 ここで質問なのですが、こう言う似たようなケースでトラウマになったや、しばらくしたら忘れて治ったなど、何でもいいので教えて下さい。後こうしたら治る、治ったなども教えて下さい。 今はできるだけ娘の側にいてやり体のどこかでも触れている状態にしてとにかく安心できるように心がけています。

  • ♪鬼は~外、福は~内

    時期はずれの質問ですみません。 昨日は、節分で、ウチでも豆まきをしたんですが、 「鬼は~外、福は~ウチ」以外で、他に言い方はありませんか? 私の母は「鬼の~目を、ぶっつぶせ」と言っていました。 もう今年は使えないので、来年使わせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 渡辺さんに質問です

    私の母は福島県出身なんですが、 その地方の「渡辺さん」は、節分に豆まきをしないそうなんです。 何故?と聞くと、 昔、渡辺姓の人が鬼退治をしたから、 鬼が渡辺さんには近寄らないから、…だそうです。 小さい頃はそのまま信じていたのですが、 出会う東北地方出身の人に聞いてみても 地元の渡辺さんに聞いてみても、 そんな話は聞いたことがないと言うし、 でも気になって仕方がありません。 そこで、渡辺さん! お宅では、節分に豆まきをしますか?

  • 我が家の節分の風習

    毎度、お世話になりますっ!! 今日は『節分』ですねぇ~。 今夜の夕食は、鰯の丸焼きに、恵方巻きです。(昨日、母上殿が言っていました。/笑) さて最近では、あまり「鬼は外ぉ~!福は内ぃ~っ!!」という声が聞こえてこないのですが 我が家では、毎年きちんと豆まきをしています。 (ただ、子どもの時のような大声ではないんですがぁ…/笑) 逆に、子どもの時はやっていて今はしていないことがあります。 といっても、毎年節分の時にやるのではなく、『年男・年女』にあたる時にやらされました。 それは…   【年の数の豆を紙につつんで、家から一番近い四つ角に置いてくる。】 …というものであります。 しかも、豆を置いて帰ってくるまで、後ろを振り向いたらいけないんです。 私、これはどこの家でもやっていると思っていました。 しかし、この地方ではそんなことする人はいないということが数年前に発覚しました。(笑) 両親共に同県人ですが、我が家は転勤族でもあったので、 どこかの県にいた時に教わったのかもしれないと思い母に訊いたところ どうもそうではないらしいです。 イベント好き(笑)な母方から伝わったやり方のようです。 しかし、その母方も、やっぱり同県在住。 謎は深まるばかりですが、手がかりとしましては母方の母(祖母)あたりがあやしいようです。 (「あやしい」って…/笑) 祖母は松山出身ですが、やはり転勤族であちこちに行っていたようです。 中部地方の方にも行っていたので、ひょっとしたらそこらへんの風習かもしれないね… …と我が母上とムリヤリ結論づけました。 もし、これと同じ、または近い風習を御存知の方、 または「やってるよ♪」という方がいましたら、お答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • あなたの街の節分(巻寿司)事情

    まもなく節分ですね、 節分と言えば、「鬼は外・福は内」の豆まきが恒例行事ですよね。 しかし、自分の住んでいる関西(大阪)では節分はもう、「豆まき」より 「巻寿司」の丸かぶりがメインになりつつあるような・・・? 自分の職場でも、もう節分の計画がメイン、巻寿司のために会議も2回実施・・・。 舎利・海苔・巻芯の発注確認、「だれが何本巻く」、はては通常の加工場では足りないので、 別の場所を加工場に転用! なんか当地の節分(巻寿司)事情は異様です。 全国皆様の節分(巻寿司)事情を教えて下さい。

  • 耳あけ やりましたか? (お大黒さまの日の行事)

    12月9日は、お大黒様(七福神の一人、大黒天)の日でしたが、 耳開けをやられたでしょうか? 山形では、12月9日の夕方は、耳あけをやります。 二股の大根を神棚に上げ、豆の入った一升マスを上下に振りながら、 「お大黒様、お大黒さま、耳をあけて聞いておりますから、いい事を聞かせて下さい」(実際は、山形弁で) と、これを3回繰り返します。我が家では、子供がこれをやることになってました。 節分の豆まきや、クリスマスイブのケーキのように、どの家でもやっていることと、 思っていたんですが、ネットで「耳あけ 大黒」等で検索しても、 山形県関係のホームページしかヒットしません。(最近、気付きました) この行事は、他の地方では、やらないのでしょうか?  それとも、やってはいるが、「耳あけ」とは言わずに、別の言葉でもあるのでしょうか?

  • 節分の豆まき ※3択です。

    小学校高学年の子に、家の窓を開けて、 恥ずかしいから嫌と言う子どもに対して、 父親が外に向かって、大きな声で「おにはーそと!ふくはーうち!!!」と発声し、 撒くよう強要する。ということをどのように感じますか? 1.その他(             ) 2.許せる・微笑ましい。 3.子が可哀想・子が気の毒 ※ その他は自由な意見を述べられるのでお勧めです。 ※ 1~3までを必ず選んだうえで、ご回答願います。4とか作ったり、選ばずにズラズラ語ったり回答したり、しないでください。 ※ ケースバイケース・2と3の中間などは1になります。 ※ ツッコミと皮肉も1でお願いします。 ※ 父親は手本を見せず、子に対してやれやれ言うだけです。

専門家に質問してみよう