• ベストアンサー

勉強の仕方なんですが・・・

化学科4回生なのですが、自分の研究内容以外のものや他の分野などの幅広い知識をもちたいと思っています。 でも、どのように広げていったらいいのか、どのようなもので勉強したらいいのか、どのような研究が光を浴びているのか、最先端の論文の調べ方などがわかりません。 皆さんがどのようになさっているのか教えていただけませんか? お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

>自分の研究内容以外のものや他の分野などの幅広い知識をも ちたいと思っています。  化学系の人たちと話していて一番感じるのは、現代数学の知識の 欠如です。高校でやる微分積分などは今から300年ほど前に ニュートンやライプニッツらによって作られたものですが、 その後も数学は日々進化し続けています。  一般の本屋さんでも売っている数学セミナーという雑誌など に目を通してみることをお勧めします。なんだか直ぐには分からなくても 現代数学のキーワードみたいなおものが見えてくるハズ。 >最先端の論文の調べ方などがわかりません。  論文検索のための抄録集というのが、大学の図書館に 必ずあるはず。時間が許すなら、この抄録集をざーと 斜め読みするのもいいと思います。論文は多々あれど、 本当に最先端の論文はどれなのか、分かるようになったら あなたはもう専門家です。そうなるためには、多くの 論文を読む必要がありますが、いきなり全文読むのは きついので、まずは抄録集からというのが私のお勧めです。 >どのように広げていったらいいのか、どのようなもので勉強したらいいのか、どのよう な研究が光を浴びているのか、  どんな分野もそうだと思いますが、脚光を浴びている研究が本当に 重要とは限らないし、流行を追って行くタイプの人間になっては ダメだと思います。実行するのは非常に難しいと思いますが、 自分がこの分野の流行を作るんだという気持ちがまず必要と 思います。  本当は自分の専門分野以外に興味のあることがあったら その関連のキーワードで論文検索をしたり、その分野で ノーベル賞を受賞しているような学者の本を読みあさるのが いいと思います。  私は電気系の学科で学んでいましたが、高校生のときに 科学朝日という科学雑誌に載っていたフラクタル幾何学と いうのに非常にに興味を持ち、そこから空間と次元の関係に 興味を持ちつづけていました。  卒論を書く時期になって、当時は結構料金が高かった JICST(ジクスト)、JOIS(ジョイス) といったオンライン文献検索を比較的自由に使える機会を得た ことから、卒論のための文献検索のふりをして、興味ある 題材の論文をあさりました。  まず興味あるいくつかのキーワード(例えば 離散的、空間など)を組み合わせ論文検索します。 ヒットした論文の幾つかを図書館で実際に読んで、さらに その論文が引用している過去の論文を読んで行きました。  こんなことをしてると、当然見たことのない記号や、 理論に多く当たります。それをまた時間のあるときに 図書館で調べるといった具合でやって行くと、多くの 知識が得られます。一見闇雲のようで、効率悪いよう ですが、出発点は自分の非常に興味ある事柄なので、 増えた知識がまた自分の興味ある事柄への深い理解に つながり、飽きることがありません。  最先端の事を知りたいあなたに過去の論文を多く当たれ というのは矛盾しているようですが、これまでの流れを 掴むことが、本当の最先端研究が何なのか見極める 重要なカギなのです。

yukiyasha
質問者

お礼

ありがとうございます。 過去の論文を読み、現在にいたるまでの流れを掴み、その過程に出てくる疑問点や興味のあるものから知識を広げていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

化学でもいろいろな領域がありますので、幅広くフォローしていくのは難しいとは思います。 しかし、いろいろな領域に興味を持つのは、直接ご自分の専門領域に関係なくとも重要な事ではないでしょうか? 2次情報系の総説誌を見るのもよいのではないでしょうか・・・? 例えば、 ・Chmical Reviews ・A.C.S. symposium series / American Chemical Society(シリーズ本なので沢山出版されてます!) ・Accounts of chemical research ・Angewandte Chemie & Angewandte Chemie, international edition in English これらも英文で難しいかもしれませんので、 ・現代化学 ・化学 ・化学と生物 ・化学と工業 ・日本化学会誌 等で情報を得てはどうでしょうか? 勿論、38endohさんの回答のようにNature、Science、JACS、ProNAS等がフォロー可能であれば良いでしょうが・・・? ご参考まで。

yukiyasha
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本語の雑誌を読み、興味のあるものを教えていただいた英語の雑誌で読んでいこうと思います。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

とりあえず,日本化学会の春の年会に出席されては如何でしょうか。英語の論文とは違い,日本語で情報が入ってきますので,理解も容易だと思いますし,また演者が目の前にいますので,質問があれば声をかけることもできますし。 > 最先端の論文の調べ方などがわかりません。 研究者を目指すのであれば,Nature や Science,JACS などは常に目を通されるのが良いかと思います。特に調べるまでもなく,これらの論文に掲載されている内容はどれも重要性が高いと思います。

yukiyasha
質問者

お礼

ありがとうございます。 これからは教えていただいた本を読んでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 自然科学を研究している人の勉強

    研究者やそれに準ずるような人たち聞きたいのですが、普段はどのような割合で勉強をしていますか?(ここでいう勉強は研究のために必要な知識や技術を得るための努力というか訓練くらいの意味で受け取ってください) 例えば、物理学でもいくつもの分野(領域)に分かれて、その分野の1つを専門分野としていると思います。そうなると第1に専門分野の勉強をしますよね? しかし、数学の勉強、コンピュータの勉強、(論文を読んだり書いたりするための)英語の勉強などをしなければならないはずです。 実際には自分の研究をしていて、必要になったら"それら"を使うことになるのでしょうが、それだけでは腕が鈍るとも思うのです。つまり、毎日、続けていないとダメなのではないかということです。 そもそも自然科学を研究している人はどのような分野であっても、自分の専門以外に数学・コンピュータ・英語が必須となる気がするのですが、それだけの量をどのようにこなしているか教えてください。

  • 非線形科学の勉強の仕方

    ある大学の化学科の研究室生(B4)のものですが、研究室に入ってから非線形科学というものを扱わなければならなくなりました。しかし今まで学部ではまったくそのようなものを習っておらず、中々理解するのが難しいです。数式も大量に出てくるので少し苦手意識を持ってしまいました。いずれは数式もつかいこなしシミュレーションも自分でできるようにならなくてはと思うのですが… そこで質問なのですが、初学者がこの分野を勉強していくにあたって、どのように勉強していけばよいでしょうか? おすすめの参考書や、自分はこのようにして学んだなど教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 理系大学在学・在籍・卒業の方へ(4年次以降の勉強)

    こんにちは。 早速ですが、皆さんの4年になってからの勉強の仕方、姿勢をお聞きしたいです。 各研究室に入ると思いますが、大学院では多少授業があるものの基本的には、人から教わるということが極端に少なくなります。 皆さんは研究室に入ったばかりの時、その研究室の内容・専門知識をすぐ理解、もしくはわかりましたか? どうでしょうか?私は化学科ですが、研究室での内容というのは、学部では、軽く触れた程度、ほとんどが研究室に入ってから一から勉強ではありませんでしたか?? しかし、学部と違ってもう授業もテストもなければ、これを覚えておけみたいな強制的なものもないですよね。 これは実社会に入ったら、むしろそれが当たり前という認識でやらないといけないのでしょうか?受身でいる自分がそこにいると自分で思います。 皆さんの勉強に対する姿勢、研究室に入った当時の研究室で要求される専門知識の理解度、「そこからの勉強の仕方とかをお聞きしたいです。 できれば、同じ化学の方、しかし、理系の方全般の意見を聞きたかったのでここで投稿しました。 実際に働いているかたのお話も聞きたいです。 よろしくお願します

  • 勉強法について相談したいことがあります。

    勉強法について相談したいことがあります。   化学の基礎学力を身に付けたいと思い、勉強しています。 特に有機化学の基礎知識が不足しているので勉強する必要があります。 また、物理化学、化学のための数学などの他の基礎学力も必要と感じています。 僕の勉強法は教科書を見ながら、ノートにまとめていく手法であります。 しかしながら、ノートの見直しなどはあまりしていません。 また計画立てて勉強はしていません。 正直、計画立てて勉強するのは苦手です。 僕が悩んでいるのは2つです。 1つは勉強する際にある1つの分野に勉強が偏ってしまい、 全体的な分野まで勉強できていないという点です。 2つ目は勉強した内容がしっかりと身についていない点です。 アドバイス頂けたら光栄です。

  • 理科教員になるための勉強の仕方について。

    私は某国立大学の化学科の者です。 中学理科教員になるために単位を取得中なのですが、自分の学科では化学が主なので、他の物理や生物、そして地学の勉強をしなければなりません。 講義で他の分野の勉強はできるのですが、コマ数が少なく、それだけでは教員になるための勉強は補えないと思うんです。 自分で勉強するほかに、理科教員になるために勉強できる施設などはあるのでしょうか? ボランティアなども考えてはいるのですが・・・ どう行動し始めたらいいのかわかりません。 同じような境遇にいる方、そこをどのようにしていたかなど、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 心理学の先端分野を知りたい

    世界の心理学で先端の分野/研究はどのようにして知ることができるのでしょうか??また、論文などはどうやって探せば良いのでしょうか。アメリカでは○○の研究が進んでいるなどと聞きますが、どやって調べたのでしょうか?恥ずかしながら、まず何をしたら良いのか、さっぱり分りません。あまりに無知な自分がお恥ずかしいですが、どなたかお教えいただけませんでしょうか?

  • 大学4年からの研究生活

    よろしくお願します。 学部3年までと4年からの研究室での勉強が、まったくではないですが、その違いにとまどい、皆様の意見をお聞きしたいです。 界面化学といっても、学部では選択で、一年間ありましたが、そこでやることは用語の説明から始まり(乳化とはなにかとか・・)かるく全体を流す程度でした。 しかし研究室に入ると、例えば研究室には、例えばAFMという機械がありますが、例えばそのテーマにあたったとします。この機械は界面活性剤の吸着層の状態を評価するのに使われていますが、そんな機械のこと、学部では全然聞いたこともありません。デンドリマーというのも研究室に入ったら、しょっちゅう出てきて、論文ではそれは知っているとこは当然で、そのデンドリマーと活性剤の相互作用の研究とか当たり前に色々あります。 論文検索とか引っ掛けると、全世界で同じような研究は何百?と行なわれていて、知らない測定法とかそんなのは当たり前で知っているものの方が少ない、でもどう考えても学部3年まででは触れていないし・・・・・、もうどこから勉強すればいいのかわかりません。わからないことが多すぎて・・、でもテストがあるわけでもなければ、誰かがここは重要だよと教えてくれるわけでもありません。 そして、例えば自分の研究のこと(これで精一杯ですが・・)だけやっていては、これから先、学部のときのように授業があるわけでもないですし、界面化学の全般のことも学ぶ(人から教わる)ことはないですよね?? 受験勉強的な勉強しかしてこなかった自分はすごく、悩んでいます。分野が違うと同じ化学でも、たぶん論文とかよんだら全くわからない(生化学とか)。自分の研究室のでもこんなんなのに・・。これは、もう仕方がないことなのでしょうか? 皆様の経験、アドバイスいただきたいです

  • 勉強の仕方

    FP2級取得をめざしています。 私は、宅建の資格は持っていますので、不動産の分野は9割理解できるというか、やさしすぎです。 でも他の分野が、むずかしいです。 宅建の試験とはちがって、FPは、「浅く広く」的な知識が必要なようですので、勉強がしにくいです。 問題集を説いても、問題文と解説文が9割おんなじことをいっているようで、理解が深まりません。 勉強方法にコツがあったら教えてください。

  • 効率のいい勉強の仕方を教えてください。

    仕事で、急に大学の物理や化学の本を読まなければならなくなってしまいました。 和書以外に洋書もあります。 理系出なので、学生の頃は物理や化学は勉強していましたがかなり馬鹿だったため、本格的に腰を据えて専門書を読んだことはありません。 海外の翻訳本のため結構分厚い本なので、読み進めるのにかなり時間がかかりそうです。 自分の勉強スタイルは、 本を読んで、その内容をノートにまとめる・・・・ といったやり方なのですが、これだと一日に読む本は一冊で、しかも10ページぐらいをまとめるのが限度です。しかもかなり時間がかかってしまいます。洋書だと訳すだけでもかなり時間がかかり、しかも内容をまとめるとなるとかなりきついです。 一度、内容を理解するよりも、とにかく読むことに集中したのですが、結局内容は全く頭に残りませんでした。 ノートにまとめても、理解は乏しいです。 何か効率のいい勉強方法はないでしょうか? 皆さんの勉強方法や、そのような方法を取り扱った本やWebサイトなどありましたら教えてください。

  • 勉強方法について

     私は今大学3回生で、理学部で生化学を学んでいます。大学院への進学も考えています。しかし、周りがみんな勉強が出来るような気がして自信をなくしています。  何か勉強したいのですが、何から初めて、どのように進めていけばいいのか悩んでいます。大学院進学に関わらずどのように勉強していけばいいのでしょうか?今自分自身では、英語の論文を訳す練習をしています。3回生にまでなってこんな質問をするのは恥かしいのですが、助言していただけると幸いです。よろしくお願いします。