• ベストアンサー

理系大学在学・在籍・卒業の方へ(4年次以降の勉強)

こんにちは。 早速ですが、皆さんの4年になってからの勉強の仕方、姿勢をお聞きしたいです。 各研究室に入ると思いますが、大学院では多少授業があるものの基本的には、人から教わるということが極端に少なくなります。 皆さんは研究室に入ったばかりの時、その研究室の内容・専門知識をすぐ理解、もしくはわかりましたか? どうでしょうか?私は化学科ですが、研究室での内容というのは、学部では、軽く触れた程度、ほとんどが研究室に入ってから一から勉強ではありませんでしたか?? しかし、学部と違ってもう授業もテストもなければ、これを覚えておけみたいな強制的なものもないですよね。 これは実社会に入ったら、むしろそれが当たり前という認識でやらないといけないのでしょうか?受身でいる自分がそこにいると自分で思います。 皆さんの勉強に対する姿勢、研究室に入った当時の研究室で要求される専門知識の理解度、「そこからの勉強の仕方とかをお聞きしたいです。 できれば、同じ化学の方、しかし、理系の方全般の意見を聞きたかったのでここで投稿しました。 実際に働いているかたのお話も聞きたいです。 よろしくお願します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 私は大学院のMaster2年で物理学を専攻している者です。化学と物理で少々勝手が異なるかもしれませんが、同じ理系ということで回答させて頂きますので、参考程度に読んでくださいね。 私は今の研究室に学部の4年生の時に配属されましたが、研究内容や専門知識は全然理解できませんでした。Master2年の今でも、今の4年生などに聞かれるとまだ自信のない分野があったりして(^^; それで、coach0305さんのおっしゃるとおり一から勉強しました。私が4年生のときは研究室にMasterの先輩が居りまして、先生よりもずっと質問し易かったので、ほとんどその方に聞きながら勉強しました。試験などはもちろんありませんでしたが、当研究室で研究を行う上でどの研究にも共通する基礎的な部分があり、そこだけはしっかり勉強させられました。あとは、基本的に自由に自分の研究したいことをするといった感じです。もちろん分からないことだらけですから、色々教わりながらやりました。 "勉強"に対する姿勢ですが、学部3年生の時までの授業というのは受身の勉強ですが、4年生以降の"研究"というのは、「自分が何か知りたいものがあるから研究する」という自発的なもので、ちょっとした意識改革が必要かもしれません。 研究室に配属された直後に、研究室で求められる専門知識に戸惑うのはみんな同じだと思います。私もそうでしたし、今年配属されてきた4年生もそのような感じです。ですからそれに関して危惧する必要は特にないと思います。 勉強の仕方は、初めは論文とか文献読んでも何のことだか分からないでしょうから、どんな些細なことでも良いので、先生でも院生でも良いので質問に行きましょう。すぐに教えてくれたり、時には初歩的なことから勉強できる参考文献を挙げてくれたりと、悪いようにはされないと思います。むしろ、そうして質問に来てくれることを待っていると思います。 あくまで私の経験談ですので、少々偏りのある回答になってしまいましたが、何はともあれ勉強頑張って下さい。同じ理系ということで応援しています。

coach0305
質問者

お礼

回答本当にありがとうございました。 自分でひとつずつ積み上げていこうと改めて感じ、 実行していこうと思います。

その他の回答 (4)

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.4

> 皆さんは研究室に入ったばかりの時、その研究室の内容・専門知識をすぐ理解、もしくはわかりましたか? 分からなくて留年しました(^^; 昔の人は大学の図書館にある本などを読んで勉強してたんでしょうけど、今の学部生(理系)で図書館にある本を読みこなせる人ってごく少数だと思います。なぜなら、高校までで習う知識が昔とは比べ物にならないくらい貧弱だからです。 ここは諦めて、一般書を読むところからスタートした方がよいと思います。一般向けに書かれたものの方が専門的知識もかいつまんで紹介されているので、「どこが分からないのか分かる」ようになります。概要が分かれば、興味のあるところや必要なところをちょこちょこと専門書などで勉強すればよいと思います。 社会に出た後の方がずっと楽だと思いますよ。最先端のことをやる必要はどこにもないので、参考になる本もたくさん出てますし、その中から自分に合ったものを選ぶことができるので。理系だと分野によっては中途半端な英語で書いた文献しか出てこなかったりして、悲劇ですよね・・・。 うちの研究室は院生や先生方に結構教えてもらえるので良いですが、人数が多いところだと大変でしょうね・・・。

  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.3

私は理学工学系の研究に携わっております。何もあなたのご質問に限ることではないと思いますが、何事も教わるという意識で身につくことは皆無と申し上げたいと思います。研究室配属時は、言うまでも無く、論文一本まともに読めないと思います。Masterを取得しても、わからない事だらけです。私の場合、工学系におりましたが、私の研究に必要とされる、厳密かつ深い数学の知識は、殆ど独学です。そんなものですよ。もっとも学部入学後の実験で極あたりまえのように出てきた数学箇所学年程度の数学の知識も、誰も教えてくれません。皆自分で調べ勉強していました。勉強のスタンスとはそのようなものだと思います。芸事も然りです。 最近は、教え方が悪いだの難だのという輩が、しかも親子してといったケースが誠に多く、将来の日本を本当に心配しております。僅かなりとも意欲を持って学び取ろうとする者が、「難しい」だの「教え方が悪い」だのとは、これっぽちも言いません。自分の状態を理解しているものはそのような言動をとりえません。対偶が成立する事も然りで、その対偶が現代のダメ親子の姿と申せましょう。 本当に理解すること、本人以外の誰がしてやれるというのでしょう?そのような方法があるなら是非教えていただきたいものです。未来永劫ありえないことでしょう。 頑張ってください。期待しております。

coach0305
質問者

お礼

皆様、ありがとうございます。 共通で言われていること、しっかり認識しておきます。 まだまだ色々なお話が聞きたいです。 よろしくお願します

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

物理工学・機械工学に進み,現在基礎研究屋です. 研究室に入ったとき,輪講等で,一体何してるのか分かりませんでしたし, 分かってもそれでどういう意義があるのか面白いのかと言うことが なかなか理解しにくかったです. 学会に連れてってもらっても眠くて眠くて... ゼミがありましたし,授業でも習いました,個人的にも勉強しました, でも一番の効果があったのは,論文を読んで,実験してみる,と言うことでした. でもそれが板に付くまでは,4回生のときは自分のやってる範囲内に留まりました. 博士課程になって分野と大学院を変わったのですが, やはりその分野の話が出来るようになるまでは, 1年くらいはかかったように思います. 大学院の学生が何を学ぶべきか? 勿論,研究テーマで面白い結果が得られれば良いのですが, それよりも, ・いかに基礎知識・周辺知識を身に付け,視野を広く出来るか? ・自分で対象を絞り,計画して,結果を得る道程を見付けられるか? ・得られた結果をいかに吟味し,論文でまとめ,対外的に主張出来るか? と言うようなことが,一番大きな目的だと思います, そしてそれは責任ある社会人として,どこでも役立つことだと思います.

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.1

理系・文系関係ない質問内容に感じますが、理系出身の意見です。 >各研究室に入ると思いますが、大学院では多少授業があるものの基本的には、人から教わるということが極端に少なくなります。 大学は基本的に教わるというより自分で勉強し、わからないところを教授なり講師なりに質問し、自分の知識として取り入れる場だと私は認識してます。 >皆さんは研究室に入ったばかりの時、その研究室の内容・専門知識をすぐ理解、もしくはわかりましたか? 理解というより、分からないところは自分で調べるのが基本ではないでしょうか?図書館があるでしょう。 >私は化学科ですが、研究室での内容というのは、学部では、軽く触れた程度、ほとんどが研究室に入ってから一から勉強ではありませんでしたか?? 一からであれば、調べて自分の知識を身に付け二にも三にもして下さい。それが、大学生の勉強です。 >しかし、学部と違ってもう授業もテストもなければ、これを覚えておけみたいな強制的なものもないですよね。 自主的に調べるのが、大学の勉強です。 >これは実社会に入ったら、むしろそれが当たり前という認識でやらないといけないのでしょうか?受身でいる自分がそこにいると自分で思います。 当たり前だし、受身の人間はいくら勉強ができても、企業にとってはあまり必要とされない場合が多いですし、大学は受身で勉強すると考えてる時点で、高校生のままのような気がします。テストがなければ勉強しないんですか?でしたら、大学に行く必要がないように感じられます。 多少、きついことを言いましたが、最近の大学生はcoach0305さんのような考えの方が多いのでなかなか就職できないのではないかと改めて感じます。 もっと、積極的に取り組んで下さい♪

関連するQ&A

  • 理系化学下のことと関連して(下の題名は間違えました)

    下の質問と関連しているので、そちらも見ていただけるとうれしいです。 4年生で研究室に入ると、大体先生からテーマが与えられると思いますが、そのテーマについてよく知る前に院進学とか決まりませんでしたか?矛盾を感じます。否定しても始まりませんが・・・。 大学院試験、有機、無機、物理化学、英語とあります。 長い目で見れば、必ず役にたつとおもいますが、皆様は研究室での内容と、その勉強にギャップを感じませんでしたか? 自分は、コロイド界面化学(活性剤のことが主)の研究室ですが、予備知識としてはこれは3年の選択でやった程度です。同じ化学科で同じ試験を受けることになりますが、生物系の研究室の人は、研究室で物理化学とかほとんど出てこないし全然異質だと感じる、といってました。 そして、同じ化学科でも、選択だった生物を取っていない自分は生物のことはほとんど触れていないのでわかりません。生物系の人は、逆にコロイド選択していなかったら活性剤のこと、ほとんど知らないと思います。 研究室に残るための手段と考えてしまう自分が嫌です。 同じ化学科でもこういったギャップはしかたないことなのでしょうか?院試験は同じ試験なのに・・・。 皆さんは、どう感じましたか? もうひとつ・・・ そしてこれからは先生・先輩いるものの、授業のようにどこが重要とか「教えられる」ということはほとんどないですよね。皆さん、研究室での専門知識について、はじめどういった状態(知識面で)、どのように勉強していきましたか。 受身だと、これから先、何も得られないですよね・・。 今までは授業あって、テストで試す機会があってが当たり前だったので・・。 院試験のこと、研究室の勉強のこと(はじめの状態、そこからどのように広げていったか)、勉強全般に対する姿勢、について、その時考えたこと、またアドバイスいただきたいです。よろしくお願します

  • 大学での勉強

    興味本位の質問ですが、学生の方、既卒の方、大学(四大)でどのくらい勉強しましたか? 勉強と言っても自学ではなく、学部に関係する内容です。例えば、英文科ならシェークスピアをたくさん勉強した、とか。私は既卒ですが、学部に関係ないことばかり勉強してました(・_。)ズリッ。 (1)大学でどのくらい学部(専門)の課題を勉強しましたか? (2)なに学部ですか? (3)国立or私立?地方or東京?などだいたいの大学のこと(固有名詞は結構です。) (4)大学の授業について必要と思った授業、不必要と思った授業。また4年間を通して必要な授業と不必要な授業の割合。(例、必要な授業6:不必要な〃4) (5)大学側は授業料に値する学ぶ環境を与えてくれましたか? (自分から主体的に勉強するかしないか・・・みたいな回答はお控え願います。) 大体、以上のことですが適切な質問が思いつかないので大学の勉強について書いてくれるとうれしいです。 なんとなく理系の方だと「めちゃくちゃ勉強し(させられ)た。」みたいな回答を予想しています。医学部だとすごい(勉強させられる)のかな~、とちょっと期待があります。文系で資格勉強とかではなく専門をたくさん勉強した、という回答もあったら詳しく知りたいです。

  • 大学院理系、専門外への就職する(した)方

    院で研究していたことと関係ない職業に就こうと考えている方、既に就かれた方に質問です。ただし、理系就職のみの話でお願いします。 例えば、化学系の研究をしていたが、機械、自動車メーカを志望(就職)している方など。 私は学部(機械系)から他大学院(材料系)に進学し、今、学部の時とは全く異なる研究をしています。私が他大学院に進んだ理由として、自分の視野をもっと広げたいと思い興味のあった材料系の研究室に進みました。 そして、今就活を意識し始め徐々に動き出そうとしているところです。タイトルにもありますが、私は現在の研究とは異なる自動車メーカーへの就職を考えています。それなら、元大学(機械)の院に進んどけよって思われるかもしれないのですが… そのまま大学から院まで専門分野で研究してきた人のほうが有利であることは分かっているのですが、やはり自分のやりたい仕事を選びたいです。考えが甘いでしょか… 専門外への就職を考えてる皆さんはどのような理由、どのような思いで就職先を選択しよう(した)のでしょうか? やはり専門でやってきた人に比べかなり不利なのでしょうか? また、何でも思ったことを書いて頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 大学の勉強についていけなくて困っています><

    現在大学三年で、バイオサイエンスという、主に植物・動物・微生物関連のことをやっているところです。高校までとは違い内容がより専門的で、生命科学や分子生物学、細胞工学などの講義も含めて全体的に授業についていけない状態です。 そもそも、一年の時から高校でやってなかった生物IIの進んだ内容に入っていたので、はじめから予備知識もあまりなく苦労しました。何とか単位は取れました。 ところが、二年になるともっと専門的な植物・動物・微生物・食品・化学(生化学・高分子化学)などが出てきてほとんど単位を落としてしまいました。 教科書がない授業が多いので配布資料でがんばっていましたが、参考書や教科書を読んでも専門用語で埋め尽くされているようで、できるようになりませんでした。 今の私はどういった教材から勉強していったらよいのでしょうか? おすすめの参考書などがありましたら教えてください。

  • 理系の大学院

    理系の大学院生の方々に質門なんですが、 大学院進学を考えたとき、行きたい研究室の専門科目の勉強はどのように行っていましたか?やはり過去問でしょうか? 私は現在私立薬科大に通う3回生で大学院進学を考えている者です。 最近、大学の授業が専門的になってきたのですが、やはり私立薬科大ということもあり、ほとんどが国家試験対策に重点が置かれています。 だから専門科目といっても何か断片的、扁平的であり、いまの勉強が研究につながる気がしません。 大学院進学には英語が重要ということはわかっているのですが、専門科目を理解していないと、進学した後が話しにならないだろうし… ですから何かアドバイスがあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 大学4年からの研究生活

    よろしくお願します。 学部3年までと4年からの研究室での勉強が、まったくではないですが、その違いにとまどい、皆様の意見をお聞きしたいです。 界面化学といっても、学部では選択で、一年間ありましたが、そこでやることは用語の説明から始まり(乳化とはなにかとか・・)かるく全体を流す程度でした。 しかし研究室に入ると、例えば研究室には、例えばAFMという機械がありますが、例えばそのテーマにあたったとします。この機械は界面活性剤の吸着層の状態を評価するのに使われていますが、そんな機械のこと、学部では全然聞いたこともありません。デンドリマーというのも研究室に入ったら、しょっちゅう出てきて、論文ではそれは知っているとこは当然で、そのデンドリマーと活性剤の相互作用の研究とか当たり前に色々あります。 論文検索とか引っ掛けると、全世界で同じような研究は何百?と行なわれていて、知らない測定法とかそんなのは当たり前で知っているものの方が少ない、でもどう考えても学部3年まででは触れていないし・・・・・、もうどこから勉強すればいいのかわかりません。わからないことが多すぎて・・、でもテストがあるわけでもなければ、誰かがここは重要だよと教えてくれるわけでもありません。 そして、例えば自分の研究のこと(これで精一杯ですが・・)だけやっていては、これから先、学部のときのように授業があるわけでもないですし、界面化学の全般のことも学ぶ(人から教わる)ことはないですよね?? 受験勉強的な勉強しかしてこなかった自分はすごく、悩んでいます。分野が違うと同じ化学でも、たぶん論文とかよんだら全くわからない(生化学とか)。自分の研究室のでもこんなんなのに・・。これは、もう仕方がないことなのでしょうか? 皆様の経験、アドバイスいただきたいです

  • 大学院試の勉強について

     大学2回生です。今は、地学系の学部に所属しているのですが、自分の本当に研究したいことが、化学系にあることを知りました。そこで、大学院ではどうしても化学系に進もうと思い、そのために大学院入試に向けて化学を今から勉強しようと考えたのですが、有機、無機、物理化学、量子化学などどの参考書で勉強したらよいでしょうか?ちなみに、高校では化学はあまり得意ではありませんでした。  また、大学院で専攻を変更した方は、体験談なども教えてくれるとありがたいです。

  • 大学院に在学している、した方に質問です!

    今年の春から大学院に進学するのですが、お金の工面に悩んでいます。 ・学部時代すでに奨学金をとっていたのでこれ以上借金増やしたくない。 ・割と忙しい研究室に配属したため、バイトも大変? ・弟が今年から大学に行くのであまり親は頼りたくない。 といった状況で、資金源が絶たれてしまいそうです。 3時間ぐらいのちょっとしたバイトや、授業料免除に勤しもうか考えていますが、 みなさんはお金をどのように得てましたか? 研究室の忙しさと一緒にかいてもらえるとますます参考になります。

  • 大学を卒業された方、いま在学されている方に質問です

    大学を卒業された方、いま在学されている方に質問です。 私は現在某国立大学の理学部数学科に在籍している大学2年生(女)です。下宿して大学に通っています。 私は大学で学んでいる分野の勉強(数学)にあまり興味がなく、大学に行くのがしんどくてすごく悩んでいます。 もともと将来の夢があってその分野に進もうと思っていましたが、学力が足りず、1年浪人させてもらったけれどそれでも手が届かず、同じ理系の学部ということでなんとなく理学部数学科に進学して現在大学に通わせてもらっています。 最初のうちは簡単な内容も多かったため、なんとか良い成績を取ろうと無遅刻無欠席で通い、真面目に勉強して成績優秀者に選ばれたこともありました。しかし、2年生になってからはだんだん内容が複雑になってきて、しかももともと興味のある分野ではなかったためやりがいを感じることができず、授業に遅刻したり欠席したりすることが増えました。一応今のところ履修している授業の単位は全て取れていますが、当然GPAは下がって今までSやAだった成績はC(ぎりぎり落単回避)だらけになりました。 このままじゃだめなのはわかっているし、大学に通わせてもらっているのがどれだけ贅沢なことなのかはわかっているけれど勉強に対して意欲がわきません。 学校をサボりがちになっているので、学科の友達とも少しずつ疎遠になってきました。 将来何がしたいのかもまだ決まっていません。 そんな自分がすごく腹立たしくて悩んでいます。 皆さんに質問です。 ・大学で学んだ(今現在学んでいる)勉強は自分の興味のある物でしたか? ・私のように志望していた分野と違う分野の学部・学科に進学した方はその分野の勉強を楽しめていますか? ・大学の勉強が辛いとき、大学に行きたくないとき、どんな風に自分を奮い立たせて頑張っていますか? 大学をやめるべきかと悩んだこともありましたが、せっかく進学させてもらったので将来働くためにも今のところは今の大学を卒業したいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学一年生のうちにすべき勉強(理系)

    僕は今年大学一年生になった理系(工学部)の学生です。 入学して2週間以上が経ち、そろそろ勉強をしたいな、と思っているのですが、この時期どのような勉強をすれば良いのかがはっきりせず迷っています。 2年進級時に選択できる学科が情報工学系(通信・計算機)・電気電子系・システム系(ナノテク・ロボット・環境・エネルギー) の3つでまだどの分野に進むか決めていないのも原因のひとつです。 (例えば、今授業でやっている物理や化学を頑張って勉強したとして、最終的に情報工学に進むことになったとき、はたして物理・化学は役に立つのか、みたいな感じです) 授業では今数学・物理・化学・英語などの基礎的な科目を勉強しています。 授業でやっている勉強をしっかりやればいいだろうと言われるとそれまでかもしれませんが、何事を勉強するにもある程度明確な目的と意義をもって臨みたいと思っていますので、もし授業の予習復習をやるのが良いとしてもできればその理由が知りたいと思います。 自分が何をすれば良いかを自分で考えるのが大学だとは思いますが、できれば大学一年生を経験した方で、「このような勉強をするのをすすめる」とか「このような本を読むのをすすめる」という意見をお持ちの方がいましたら、ぜひ参考にさせて下さい。よろしくお願いします。