• ベストアンサー

仕事と生活の両立ができなくて悩んでいます

32歳独身男です。仕事は、昨年7月より品質クレーム処理を会社内で取りまとめる仕事をしています。それまでは、工場での生産活動をしていました。 扱っている製品が会社内でも特殊な物で、その為、仕事も前例の無いものとなり、ルールとルーチンワークが会社内でも自分の中でも定着しておらず、また、それにより仕事が山のようにあり、何を優先していけば良いのか、毎日、混乱と試行錯誤の日々です。 もともと、単純な仕事しか出来ないような性格だった自分は、あまりの仕事の多さと、マニュアルが無いことで、何をやったら良いのか混乱しています。 また、人に仕事を頼む事が多いのですが、相手は完全なマニュアルワーカーで、「言われたことはやるが、言われないことは絶対にやらない。」人間で、困っています。また、頼み事をすると相手は必ずもの凄く嫌な顔をして平気で「やるんですか?」とか、ため息を等を嫌味でやってくるので、正直、人間関係でも疲れています。 結婚も32歳なのであせっています。 でも、いろいろな事を同時に解決することができず、逆に何一つ上手くいかない日々にイラだち、ストレスがもの凄く溜まっていて、休日も、その事が頭から離れず、何も楽しくありません。 いろいろな問題を同時にこなす能力と、いつまでも物事を引きずらず、休日を楽しめる方法がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fu-0605
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

私は女ですが27歳から管理者として働いております。 私が初めての管理者で右も左もわからずやっておりました。 個人情報保護法が始まったりして、そのたびにマニュアルを作ったりして・・マニュアルがなければ自分がつくるしかない・・5年が経過した次点で自分なりにマニュアルを作り部下にみせて自画自賛したり・・部下の扱いも大変ですよね・・みんな躁鬱みたいなかんじ・・結局は仕事は仕事と割り切るしかないですよ。どう頼んで動かない人には周りなどを巻き込みそれでもうごかない人は何しに職場に来てるのかな?調子が悪い?自分が悪い?イロイロ考えますが結局私には人事件がないので 評価に記入するしかないですかね~お互い大人です者教育できないですよ~でもそのひとの良い部分も見つけましょう。自分への言葉です・・ だらだら書きましたが、問題があればそれを時系列に記録します。あとは時間があとで冷静な自分?が解決してくれるはずです。私はタイムカードをうったら仕事のことは考えません。お金はもらえませんので・・ それだけです。結婚?それは縁です。あせってするものではありません。焦ってすると家庭も結局重荷に変わるかも?私がなぜ管理者か? 何があっても動揺しない、余裕があるかな?偉そうですみません。

wish2006
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aston2000
  • ベストアンサー率20% (203/986)
回答No.3

やることをリスト化して、多目にやらせるように計画してはどうでしょう。 その場その場の行き当たりばったりだと計画性が持てませんよ。 相手に仕事をやる気にさせるのもあなたの仕事です。 よっぽど使えないのであれば、上の上司にその旨報告するという手もあります。 仕事の優先順位は量と納期と優先度から総合的に判断します。 このあたりは仕事術などのような様々なビジネス書籍で 紹介されているので読んでみて仕事に生かしたらよいかと思います。 仕事のオンオフの切り替えはしっかりしましょう。 これをするとしないでは能率がかなりかわってきます。 私も30代ながらとても指示する立場には上り詰めてはいませんが 職場から出たら頭のメモリーを初期化しています。 携帯ゲームするもよし、ウォークマンでノリのいい曲を聴くもよし ストレス発散にできそうなことを片っ端からチャレンジしてみてください。 ひとつでもみつかれば仕事以外の出退社時にはそれをやるといいです。 私は次の週末何しようか考えたり、彼女もいないので出会い系サイト 除いてみたり、ゲームはやらないので音楽爆音にしてヘッドフォンで聞いたり 少しでも気分変えれそうな事を手当たり次第やってます。 有給使えるならいっそのこと平日に1日休んじゃう(仮病)という手もあります。 ただ、働き盛りの年代は仕事と生活の両立がなりたつはずがないと思ってください。 両立する人は、仕事が暇すぎるのです。

wish2006
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「7つの習慣」もしくは「7つの習慣 最優先事項」 スティーブン・R・コヴィー著を読むと参考になると思います。 ものごとには 1.緊急で重要なこと 2.緊急ではないが重要なこと 3.緊急だが重要でないこと 4.緊急ではなく重要でもないこと この4つに分類でき、人は2番をあと回しにしやすく、 この2番を優先的に組みこんでいくことにより 自分の心の安心につながります。 2番を後回しにするとストレスから4番にいきやすくなる。 一度読んで実行してみることをおすすめします。

wish2006
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

私も以前クレーム処理の仕事をしていました。クレーム、特にややっこしくなっているクレームはふたつに大別されます。 ・会社(こちら側)が悪い ・タチの悪いクレーマーにつきまとわれた このうち会社にとって重要なのはどちらかといえば前者です。会社の信用問題に直接関わりますから。ただし、後者も対処を間違えると会社のいろんな部署にクレーム攻撃をされたりして面倒です。 「あまりに仕事が多くてどれから片付けていいかわからない」ときの対処はたぶんどの仕事も同じだと思います。私は、メモ紙かノートか適当な紙にまずやんなきゃなんない仕事を箇条書きにします。そのうちすぐにやんなきゃなんない仕事をA、今やんなくていいけどいずれやんなきゃなんない仕事をB、どうでもいい仕事をCとグループ分けします。 そしてそのAの中ですぐ片付けられる仕事を片っ端から片付けます。そうすると、やらなきゃならない仕事も整理されるので、Aの案件でややっこしい仕事も落ち着いて対処できます。 そしてBの仕事で他人に頼める仕事を頼んでしまいます。頼むときにはコツがありまして、こっちとしては急いでなくても「○日までにやってください」と頼みます。頼まれた仕事は〆切がないと放っておかれるからです。 そしてCの仕事は放っておきます。世の中、どうでもいい仕事はいくらでもあります。 仕事を頼む相手はマニュアルワーカーのほうが楽です。なぜなら「余計なことはやらない」からです。そこはものは考えようです。もしその人が何もいわなくても仕事をどんどんやる人なら、はっきりいってあなたが不要です。立場は代わるべきですよね。頼んだ仕事はやってくれるなら、じゃんじゃん頼むべきです。 頼みごとをすると嫌な顔をされるのはたぶんあなたの頼み方が悪いと思います。人間、仕事を任されていると感じると意気に感じるものです。あるいは本来あなたがやるべきような仕事を頼んでしまっていることはないでしょうか。自分がやるべき仕事、頼むべき仕事をきちんと整理する必要があるかと思います。 出口がひとつしかないのに一度にふたつみっつを通そうとするから上手くいかないのです。自動改札機に一斉に押し寄せたら混乱するでしょう?それならどうします?整列すればスムースですよね。仕事を整列させて次々処理すればスムースに流れます。そうでしょう?

wish2006
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私生活と仕事との両立が出来ません

    制作職をやっていますが、ごく一般の人の様に休日にライブに行ったり、花火に行ったり、海や山に行ったりの遊びと仕事との両立が出来ません。 仕事優先にしてしまい、友人から連絡があってもほおってしまったり、行きたくなくなってしまいます。 休日も遊びよりも勉強や仕事への準備になり、遊びたくない気持ちになるのです。 これでいいのでしょうか。 仕事だけにガツガツしすぎているのも人としてどうかと思うのですが。 会社の飲み会等もしんどいと行く事を考えると憂鬱になります。 皆さん一体どうやって仕事と私生活を両立しているんだろうと思います。 要領は大変悪い方なので諦めるべきなのでしょうか。

  • プライベートと仕事のメリハリ、両立のコツ

    こんにちは。24歳女です。 タイトルのことでご相談したく、トピックを立てさせていただきました。 春に転職し、完全に仕事に慣れていないということもありますが、 プライベートと仕事を上手く両立できないことで悩んでいます。 現在の仕事は、総合的に高い能力が必要とされる仕事で、責任も重く、難しい仕事です。 日々、業務のことで頭がいっぱいで、暇を惜しんで努力しなくては業務に支障が出ます。 他の社員もやりがいはあるけどキツイ仕事だと言っていますし、 仕事で悩むことが多く、休日を楽しむ余裕があまりない社員も私だけではありません。 ですが、私はあまりにも仕事に精一杯で、自分が異常に不器用なのかと思っています。 「仕事と私生活はメリハリをつけた方がいい」 と、よく言われますし、もちろんプライベートも楽しみたいですが、 今の自分にはそんな余裕がないのです。 休日も仕事を進めたり、仕事に関する知識の勉強等しなくては、 次の出勤日に差し障ります。 やりだしたらキリがない、と思い、遊んだ休日もありました。 でも、次の日に決まって後悔します。 「これができていない」と思いながら遊んでいても、 ただただ現実逃避しているような後ろめたさがどこかにあり、 実際に、準備不足で次の出勤日にとても後悔します。 また、体力勝負でもあるので、休日に遊びすぎると疲れて、体力が温存できません。 なので、休日は、休みながら仕事のことを考える時間にしよう、と思っているのですが、 それもそれで、20代の貴重な時間なのに寂しい人生だと思ってしまいます。 仕事では半人前な私が偉そうに言えることではないですが、 休日くらい彼氏や友達と遊んだり、趣味をやりたいという気持ちもあります。 「仕事はほどほどに、休日は楽しいこと考えたら?」と、彼氏にもよく言われます。 ですが、そういった余裕を見出すコツがわかりません。 「○時までにこれをやる。あとは遊ぶ」という風にしても、やはりやり残しがあって、 遊びに集中できません。もちろん効率の悪さ、要領の悪さはあるのでしょうが・・・。。 ある程度ルーティーンな仕事をしている時は余裕があったので、 転職して自分の能力に合った簡単な仕事をしたらいいのかもしれません。 でも、ハードルが高くても、今の仕事はやりたい事なので、無理して始めました。 でも、ここまで辛いなら楽な仕事に切り替えて辞めたほうがいい?と迷ってしまったり、 むしろプライベートはあきらめて仕事人間に徹する? それとも上手いメリハリのつけ方ができていないだけ?と、 解決の糸口が見いだせずに悩んでいます。 同じように仕事とプライベートの両立で悩んだことのある方、何かアドバイスを頂ける方、 いらっしゃればご意見いただければ幸いです。

  • 両立

    結婚6年目4歳の子供がいます。 自分で言うのも変ですが僕は仕事一筋でした。 自営業の上、祝祭日も関係なく仕事があれば仕事を優先するタイプの人間です。休日でもTELが入れば仕事へ出ていく事もあります。 幼稚園の行事にも行かず町内の事にも行かず、全て嫁任せです。 もちろん仕事がない日は行事にも、町内会にも顔を出します。 妻も理解のある方なのであまり文句も言わず僕の仕事を応援してくれています。 ただ最近思うのが、このままで良いのかとゆう事です。 具体的にゆうと、僕には会社を大きくさせたいとゆう自分の夢があります。 もちろん会社が潤えば裕福な生活を、従業員はもちろん自分の家族にもさせてあげたいと思っています。 家族の為とは言え、自分の夢の為に ここまで家庭を犠牲にしてるのが最近苦痛です。 妻は僕に「仕事と家庭とどっちが大事?とは聞けないけどそんなに仕事が大事なの?」と言われた事があります。 けど僕は会社の代表である以上、休日出勤や残業、夜勤は、なるべく僕がこなさなければと思っています。従業員の方達(6人しかいませんが)にだって家族がいるのに休日出勤や残業をしてくれとは言えません。 けどもちろん手に負えない時はお願いする事もあります。 できればもっと家庭を大事にしたいと思うのですが 仕事あってのものなのでついつい家庭を二の次にしてしまいます。 長文になってしまいましたが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 鬱病と仕事の両立

    精神的な異常を感じ、12/11に心療内科へ行ってきました。 その際チェックシートを書き、結果は一週間後に出ると言われたので19日に再度行き、診断結果は問診も踏まえて鬱病と診断されました。 今のところ薬を飲みながら会社に行っています。 心療内科に行く前の数週間は、仕事中にいきなり泣き出したり、混乱したり、全く仕事が手に付かなかったりしたので、会社の人も私がおかしかったのは知っています。 心療内科に行って鬱病と診断された事は、直属の上司1人と先輩2人に伝えてあります。 休んだ方がいいとは言われていないので休まず会社に行っているのですが、相変わらず頭は働かず些細な事で混乱します。 今日はかなり調子が悪く、一日中眠くて目の前にやる事があるのに全く頭も体も動きませんでした。 既に定時を1時間以上過ぎており、精神的に限界だったのにも関わらず、先輩の「締切までの時間配分を考えてまだ頑張るのも良いし、責任持って帰るのも良いし、それは自分で決めて」と言われ頭の中が大混乱になりました。 本来ならばやるべきだったんですが、限界だったので帰ることを選択してしまいました。 しかしその判断で良かったのか分からず泣きながら帰る始末… 仕事と鬱病を両立する際、頭が全く働かず、考える事も判断する事もできず、全然集中できなくて酷い眠気に襲われた時の対処方を教えてください。

  • 仕事と家事の両立

    平日は仕事と家事の両立に奮闘して、休日はだらだらしたり遊んだりと平日・休日でメリハリ付けた生活が理想です。 基本性格は極度の面倒くさがりです(笑) 平日の方が仕事の後でも積極的に動けます。 休日はかなりグダグダです。 休日に家事で時間潰したくありません。 休日は遊びとだらだらしかしない!!のがストレス発散方法です!! でも過ごしていると、どうしても休日に回さざるおえない用事が出てきたりします。 有休取ればいい話だったりしますが、必要なときに気兼ねなく使える様に出来るだけ残して居ます。 9:00~18:00で働いていて、帰宅は19:00です。 休日に回すしかない用事は病院や旅行会社との手続き受け取りくらいですが…。 現在車を持っていませんが、持ってれば車検に出すとかでしょうか?? 上記のような用事を平日に済ませれたらなぁというのが新たな野望です!! 休日に用事を入れると遊べる日が減るのが嫌なんです!!理想、土日は遊ぶ日・だらだらする日です!! 今度から8:00~17:00で働くことも可能になりました。 私の理想とする生活の為なら、話に乗るなら今でしょって感じしますか?? 18:00に帰宅すれば、病院も旅行会社も間に合う感じなんです。 買い物だって平日に済ませたい!! 19:00帰宅だと即夕飯作りに入らないと厳しいものがあるんですよね…。 夕方の時間確保出来るか出来ないかは、私が希望する生活の為には結構重要だと思いますか?? 今実家暮らしで、日々の家事とか自分で要領分かるでしょってのは無しでお願いします。 日々の家事と言うと、買い出し・料理・食器洗い・洗濯・自分の部屋の掃除しかやっていません。 トイレ掃除・お風呂掃除・ゴミだし・排水溝のネット替え・水回り掃除・家全体掃除とかは全然やってません。 来春くらいに結婚しそうなんですが、結婚したら家事を出来る限り平日に詰め込んで休日はのびのびしたいです。彼も文句無いでしょう…と思います。 家事と仕事の両立と遊び時間の確保したいなら、平日の夕方の時間確保出来るのは、かなり大きそうでしょうか?? 勤務時間どうするか今かなり揺れています。 実は朝苦手です。 でも生活のために・休日の為に、平日早く帰れるのが重要なら、朝頑張るしかない!!と覚悟を決めたところです。 (覚悟しても起きれるのか?という課題はありますが、それは後日試してみますが。)

  • 仕事と彼女の両立ができないと言う彼

    付き合って2年近くになる彼がいます。 最近彼の出張も多く、仕事が忙しいようで、メールはできますが、 電話にもまず出ないし、会う時間もないことに度々不満が出て、何度も喧嘩していました。 そして、仕事と彼女の両立ができないので、新しい人見つけて早く幸せになってほしいと言われました。 関係を修復する道はないのでしょうか? 彼と私は同じ仕事をしているので、どうして毎日深夜まで仕事をする必要があるのか、 たとえそういう時期があったとしても、どうして一年中てんぱっているのか理解できず、 どうして?とずっと責めてしまいました。 相手の浮気はないですし、会って喧嘩することはなく、一緒にいれるときは楽しく過ごしています。 この前、久しぶりのデートなはずだったのに相手の兄弟も来ることになり、 どうしてまた一か月会えないのに、一日中2人にもなれないし、朝も予定していた時間には全然来ないし、泣いて不満を言ってしまいました。 彼はとにかく謝り、夏は旅行にいこう、電話は必ずかけ直すとか約束してくれたのですが、 その後も明け方まで仕事していることが多いらしく、会社で寝てしまったりで、その約束をまた守らない日が続きました。 そのことに対して、最初は、どうしてせっかく約束したばっかりなのに。。と不満をぶちまけてしまいました。 彼は、私が周りのカップルの週末の話を羨ましく感じているのに気づいていて、だから、もっと一緒に過ごせる人を探したほうがいいというようになりました。 それと同時に、私はようやく、要領や効率性は人によって違うし、同じ仕事をしていても朝まで会社にいる人もいることを理解できるようになりました。 そして、先週また電話をするという約束をいってくれてたのに、気づいたら朝だったらしく、 ごめん、やっぱり両立ができない、時間がもっとある人を見つけて幸せになってほしいとメールが来ていました。 先月末、これから努力するって言って、夏の旅行の話も向こうからしてきたのに・・・そんなにすぐ気持ちは変わるのでしょうか? どのように接していくのがいいのか、もう別れるしか方法はないのか悩んでいます。 今の私は、そういう時期もあるだろうし、要領も人によって違うのだから、一緒にいるときが幸せであれば、別れる必要はないのではないかと思っています。 何か打開策があればいいのですが・・・アドバイスお願いします!

  • 仕事

    社会人1年目の男です。 今年から仕事と一人暮らしを同時に始めました。 仕事と一人暮らしを始める前は楽しみだなぁとか楽観的な考えがあったのですが 実際に仕事と一人暮らしを始めると会社の人には、「頑張ってるのはわかるけど、もっと頑張れる」「主体性が足らない、受け身になってる」と言われたり、肉体的にも精神的にも疲れ果てて、家に帰っても寝てもしまい、朝起きてすぐ仕事の毎日です。 私自身が無趣味な事、友達がいない事があり、休日も寝てばっかりです。 ストレスをうまく発散できず、毎日憂鬱で無気力になる日々が続いています。 そこでお聞きしたいのは、今の現状を打破するための方法というか、アドバイスがあったら教えてほしいです。あと、皆さんの社会人1年目はどんなものだったか、思い出やエピソード、こんな事頑張ったとかあったら教えてください。

  • 複数の事を同時に出来ない人でも出来る仕事・・・

    お恥ずかしい話私は複数のことが同時に出来ません。 すごく要領の悪い人間なのです・・・病気では?と最近思うほどです。 物事は1つ1つ片付けていかないと落ち着かないです。 色々なことに手を出してしまうとどれも中途半端になってしまいそう+気が焦ってしまいます。 こんな性格(?)のため、どのような仕事が出来るのか分かりません・・・ 慎重な性格で、コツコツとした作業(ルーティンワークなど)が好きなので事務をしてみたいと思っておりましたが、 実際事務は色々な事をしているし、要領のいい人が向いているのだと思います。 私のように要領の悪い人間が出来るとは思いません。 こんな私でも出来そうな仕事はありますか? ※もちろん他の仕事でも私のように要領の悪い人間はいらないとは思いますが、事務よりも向いていそうな仕事はありませんか?

  • 仕事と結婚の両立について

    35歳になったばかりの女です。 結婚願望はあまりなく、周りに急かされて婚活をしていたりしますが結婚にはつながらず、時々彼氏ができるので、それで満足をしていました。むしろ結婚!と前のめりなお相手(これが当たり前なのはわかっています)に告白をされると、お断りばかりです。 35歳になり、仕事が軌道に乗り、管理職(私のエリアでは初めての女性)になれる見通しになりました。その仕事に着いたら、とても忙しく、おそらくもしも結婚したり、子供ができたら、両立は難しいと感じています。会社的には女性の進出を推していますが、管理職になっている女性はほとんど、結婚はしているけれども、子供のいない女性が多いです。なので、子供は難しそうです。私自身子供をあまり強く望んでいないので。そうなると、子供を望まない男性は少ないので、そもそもお相手もいません。 子供のいる女性は、会社の上の方には中々行けない様子です。行けても、ある程度子供が大きくなり手を離れた人たちです。 そう考えた時に私は、仕事に力を注ぎたいと思っています。でも頭のどこかで、「35歳、結婚するにはぎりぎり、これ以上は需要がなくなるのでは」という焦りもあります。今も、「女性はもうぎりぎりだ」と聞き、1人お会いしている方がいますが、お相手がバツイチでかつ、結婚生活の質問と、理想の結婚生活をたくさん話される相手で、「私の働き方じゃそのうち不満を抱くだろうな」と思い、今すでに億劫になっています。 女性でバリバリ働きながら、上を目指し管理職をしながら、結婚をされた方、両立をされている方はやはり、器量が良いのでしょうか。結婚という仕組みが世の中になければ、結婚をした方がいい、という風習がなければ楽だったのに、いっそのこと男だったら、なんて思う日々です。 結婚はしたくない、でもしなければ賞味期限切れ、という間で揺れています。 バリバリ仕事をされている女性の皆様、結婚との折り合い、どうされていますか?

  • 仕事中以外は生きる屍のような生活です・・・

    いつもお世話になっています。 27才、中小企業で営業マンをしています。 最近気力、食欲がなく、仕事をしている時以外は生きる屍のような生活をしています。 休日も以前は外出したり呑みに行ったりしていましたが、布団から出ることさえ億劫でそれで休日が終わります。 彼女が欲しいと思っていた気持ちも「面倒くさい」という気持ちに変わって休みは人と会話がしたくありません。 食欲もなく、最近が朝昼がウイダーインゼリー、夜はパンかおにぎり1個という生活です。 プライベートで何かやろうと思ってもすぐ「やっぱいいや・・・」となって何もしないことが多いです。 仕事は無気力というわけにはいかないので、行く際は「今日も一日乗り切るぞ」という勢いで向かい、 精神的にクタクタになって帰って寝る、明朝会社に向かうという生活です(当たり前ですが) 何だか何をしても楽しめることが少なくなり、虚しい気持ちのままボーッとしていることが多いです。 おかしな話ですが、眠っている時が一番生きている心地がします。 金曜の夜に布団に入る時が至福の幸せです。 元々、営業の仕事を始めた当初から「これは長くもたないな」と薄々感づきながら続けてきて、 成長するという感覚よりも、いつか自分がなくなってしまうような感覚が強くて、 続ければ続けるほど、成長ではなく退化しているような感覚に陥ってはお酒で誤魔化す日々です。 今までは休日は楽しむ、と決めていたのですがそれすらできない、 食べることに対する欲も楽しもうと思う欲もない感じです。 しかし、仕事は立ち止まることができないので続けるしかない今の状況で人間らしく生きるには 普段の生活を人間の生活に戻す必要があると考えるのですが、それも億劫に感じてしまう自分が嫌です。 無気力状態から持ち直した体験談など教えて頂けると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 国連安全保障理事会は、国際情勢の緊迫した際に活動する組織ですが、その存在意義が問われています。
  • 常任理事国による拒否権や国連分担金の不公平さなど、問題点が多く指摘されています。
  • さらに、日本やドイツなどの上位の分担金を支払っている国が敵国条項に抵触し続けている現状も問題視されています。
回答を見る