• ベストアンサー

外税契約から内税契約への変更の違法性について

現在、会社で外部スタッフに関する請求書を扱っている者です。現在外部スタッフには外税契約と内税契約の方がいるのですが、会社経費削減のために、これをすべて内税契約に変更することは違法でしょうか?例えば現在外税契約の場合、¥50000の仕事をされますと、請求額は税金をプラスして¥52500になりますが、これが内税契約になると請求額は¥50000で実質税抜き価格¥47619になり、会社としての支払額は減少します。(外部スタッフは入金が減少する)ちなみにもともとの契約形態の決定ルールはありません。担当者が適当に決めていました。(支払い形態に関する書面もないです。)さらに外部スタッフには課税事業者と免税事業者が混在しています。どなたかご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>外税契約と内税契約の方がいるのですが、会社経費削減のために、これをすべて内税契約に… 払うほうと受け取るほうとの双方が納得しているなら、別に法的問題はありません。 >さらに外部スタッフには課税事業者と免税事業者が混在しています… これは関係ありません。 消費税の課税要件に、取引相手が課税事業者であることなどと言う条項はありません。 相手が免税事業者であっても、取引内容自体が課税要件を満たすものであれば、消費税をつけて支払わなければなりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6105.htm 消費税の支払い方を、外税とするか内税とするかは任意です。 外税であろうが内税であろうが、支払うほうは「課税仕入」に計上します。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#65489
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!たいへん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

具体的な状況が分からないのであくまでも例示に過ぎませんが、下請法違反となるおそれが無いとはいえません。ご確認なさってはいかがでしょうか。

noname#65489
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確認いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内税、外税

    業務委託契約で働くデザイナーです。報酬は年俸制の12ヶ月均等割で頂き、賞与、残業代は支払われていません。契約書の年俸額に内税と書かれています。以前の会社では外税でした。内税、外税の違いと、確定申告時は計算法が違うのか解りません。もう少ししましたら、契約更新が近づくので教えてください。

  • うちの会社が内税表記の請求書に記載された金額を別の会社に立替請求する場合、社内での処理は内税処理?外税処理?

    先日、運送会社が取引先へ届ける商品を傷つけてしまい、取引先から商品が返品されてきました。 そこで、うちの会社からは(1)商品の弁償代(2)顧客がうちへ返送した運送料、つまり、(1)+(2)を運送会社に請求するための請求書を作ることになりました。 ところが、(2)の請求については、顧客がうちへ返品するために運送会社から請求された運送料の記載が内税表記でしたが、うちの会社では運送料は外税で計算しているのです。この場合だけは、内税で処理したほうがいいのでしょうか。 ちなみに、内税で処理しても外税で処理しても消費税額に誤差はありません。 経理の仕事について日が浅く、今まで、消費税についての処理をしたことがないので、バカみたいな質問かもしれないですが、何卒、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 消費税の外税・内税表示

    私の会社では取引先によって、請求書などを発行する際に内税表示のところと外税表示にて発行するところがあります。 営業担当が税込価格で価格を決定した場合、税抜価格の合計に消費税5%をかけると、もとの税込価格の合計と異なってしまうためです。 また端数処理については、四捨五入・切上げ・切捨てなど、お客さんからの要望があれば、その指示に従っています。 このように顧客によって分けることは、税務上問題ではないのでしょうか?

  • 基本契約書・注文書・注文請書 の齟齬

    私は個人事業主として、ある会社と個人契約を結んでします。業種内容は、システムエンジニアリング契約の基本契約を締結して、数ヶ月毎に、個別契約を更新する形です。 今回ご相談したいのは、以下のようなものです。よろしくお願いします。 消費税の扱いに関して、基本契約では内税となっています。が、親会社から受ける個別の注文書には、別記として外税で支払う、となっています。この件に関して、当初、親会社に問合せをした際には、消費税は加算してお支払いますので、消費税を加算する請求書を用いてください、と指示され、フォーマットも指定されていました。 ところが、昨日になって、親会社から基本契約には内税と書いてあるし、基本契約が個別契約を拘束すると書いてあるので、今まで(2年半)支払った消費税は過払いであるから、返却しなくてはならない。 と言われてます。 私としては、当初から、基本契約に内税となっていることを外税扱いにとして記述して注文され、請書もその旨で返しています。 また、請求書に関しても親会社から指定された内容で消費税を記述して作成するように言われていたため、次回の注文書から消費税抜きでも良いかとは思いますが 親会社に過去に遡って複数の個別契約で支払われた消費税分を返却する必要があるのでしょうか 長々と書いてしまいましたが よろしくお願いします。

  • 契約書に書かれていない事

    弁護士事務所と委任契約書を交わしました。 事前の説明や冊子、もちろん契約書にも「成功報酬は金額の4%」とだけありましたが、今になって消費税分をを外税として要求してきました。 その件に付いて「書かれていない物は、無かった事」であるのでは? と質問をしたところ下記がその返答です。 以下、返答全文。 『お世話になっております。 委任契約書の消費税の件ですが,委任契約書作成当時は,外税内税を明記することが法律上要求されておりませんでした。 (現在は,外税表記を原則としてその明記が要求されています。) ですので,弊事務所としては,当然に外税であるとの認識のもと,委任契約書を作成しておりました。 委任契約書に記載のない事項は無効というお客様の指摘は多少不正確になりまして,委任契約書には内税とも外税とも記載がないので,この点に関して明確な合意は契約書上は読み取れません。 ただ,弊事務所としても記載に不備があったのも事実ですので,ご連絡との書面を送らせていただき,外税とのことでご納得をお願いしたいと思っております。 以上の点につきどうかご了承お願いいたします』 さて、皆さんはどのように判断されますでしょうか? なるべく詳しい方、宜しくお願いします

  • 免税事業者の消費税の考え方について

    免税事業者の消費税の考え方について こんにちは。免税事業者の消費税の解釈について悩んでおります。 カテゴリを法律にするか、経済にするか迷ったのですが、法律論だと思いここにあげました。 もっと適切なカテゴリがあると思われる場合は誘導いただければ幸いです。 免税事業者の消費税についてネットで調べた結果、以下のようなことがわかりました。 「免税事業者でも相手方に消費税を請求できる。」 様々な匿名でない、税理士や公認会計士のサイトに記載されていたことですので、これは 確かなことだと思います。 そこで、これからいくつか疑問が出てきました。 1.まず、反対解釈で、消費税を請求しないこともできるのか? これについて、さらにネットで調べたのですが、「消費税はそもそも免税事業者が取る取らないの 問題ではなく、取引により発生するものであり、「消費者が払うものである。」」とか、 「消費税がゼロ円というのはあり得ない話」という説明がありました。 2.次に、請求書で「商品代金 一式 ¥10000(免税事業者)」とあった場合どう解釈 するのが適切か?(ただし、請求者が外税での消費税を請求し忘れた、計算間違えをした、 後で外税で¥500の消費税を請求してくるとかはないこととします。) (1)単純に「消費税を請求しないこともできる。」と解釈すれば、この場合請求者は消費税の請求を してこなかったと考え、「無税」で「¥10000」と解釈するのか? しかし、 (2)「消費税を請求しないこともできる。(請求書で、別途明細で消費税○○円とは書かない)」という だけで、法的には「取引により発生するもの」「消費税がゼロ円(無税)というのはあり得ない」から 解釈すれば、別途「消費税○○円と書かない」場合は、必ず、「内税」で「本体¥9524」「消費税¥476」と解釈するのか? それとも、 (3)請求者の意思次第で「無税」か「内税」が決まるのか? 財務省のHPに消費税の「総額表示」に関して、免税事業者のとるべき方法として、以下のように解説があります。 「免税事業者は、取引に課される消費税がありませんので、これまでも「税抜価格」を表示して 別途消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。」 「したがって、免税事業者における価格表示は、消費税の「総額表示義務」の対象とされていませんが、 仕入れに係る消費税相当額を織り込んだ消費者の支払うべき価格を表示することが適正な表示です。 」 この「消費税相当額を受け取るといったことは消費税の仕組み上予定されていません。 」からすると、 免税事業者が本体価格とは別に消費税を請求することはないと読めてしまいます。 でも、これはあくまで「表示」(いわゆる値札など)だけの話を言っていて、契約書や請求書で 「「消費税」と明細に明記し、請求できること」や「免税事業者の取引でも消費税というものが存在 する。」ということを否定したわけではないということでしょうか。 それと「消費税及び地方消費税相当額」という記述がいろいろなところで用いられていますが、 なぜ「消費税及び地方消費税額」とは言わず「相当額」というのでしょうか。 散々調べましたがこの「相当額」がなにを意味するのかわかりませんでした。 なにを意味しているのでしょうか。 話が込み入っていて恐縮ですが、ご回答の方お願いいたします。 また、こういった税関係について活発に論議されているサイトなどご紹介いただけたら幸いです。

  • 見積書、請求書の消費税と値引き

    見積書や請求書の明細に非課税、内税、外税を混在して記入した場合、例えば、 商品・サービスA 1,000円(非課税) 商品・サービスB 2,100円(内税) 商品・サービスC 3,000円(外税) 税込合計金額   6,250円(うち消費税等 250円) このとき、500円の値引きをするにはどうするのが正しいのでしょうか?

  • A運送事業社が、急に消費税分を支払い始める

    15年まえから、A運送事業社の委託を受けて軽運送業を営んできました。 昨年の夏以降から、何の連絡も無く急に毎月の支払いの中に消費税分を加えて送金してくるようになりました。 調べてみると、行政指導があちこちで行われているようです。 取り交わした契約書をみてみましたが、日当金額が内税外税の表示はされていません。 そこで、この消費税分を何年かさかのぼって請求しようと思います。このようなことは、できるのでしょうか。

  • 売掛における請求書の消費税と買上金額について

    はじめまして。 今、仕事で請求書を発行するプログラムを作成し、それに関連する疑問について、投稿させて頂きました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。 内税商品(100円)と外税商品(100円+外税5円)を売掛で販売した場合、請求書には、買上額と消費税には次のような金額を記入しなければならないと教えられました。 具体的に言うと・・・ **今回御買上額:[200円](内税商品の買上額:100円) + (外税商品の税抜買上額:100円)** **消費税:[10円](消費税合計)内税額(5円) + 外税額(5円)** にしなればならないと教えられたのですが、疑問が残ります。 つまり、この場合なら、 **今回御買上額[195円]** **消費税[10円]** というように、税抜価格と消費税額を完全に分けて表示すれば、請求書をもらった人も絶対に確認しやすいと思うからです。 私の意見はともかく、本当にこのような法律が商法で規定されているのでしょうか。長くなってすいませんでした。

  • 原稿料の消費税について教えて下さい

    フリーで原稿を描いております。 2012年までは原稿料と消費税分から源泉徴収税を引いた金額を頂いていました。 しかし取引先から2013年の法改正により源泉率が10.21%内税になり税も付けられない状態になったと言われました。 源泉率が上がるのは問題ありませんが、消費税を外税として付けられない状態とはどういうものでしょうか? 原稿料の消費税を外税ではなく内税にするような法でもできたのでしょうか? ネットを検索してみたのですが見当たりません。 本来は200000円→210000円(外税)で源泉徴収税20420円(源泉分10.21%)が引かれて支払が189580円のはずが 法的な問題で外税をつけられないため179580円になると言われました。 これまで外税でお仕事をさせて頂いていたので突然の連絡で戸惑っています。 契約書にも内税でということは書かれておりません。 これはしょうがないことなのでしょうか? 何卒ご回答よろしくお願い致します。