内税表記の請求書で内税処理か外税処理か?

このQ&Aのポイント
  • うちの会社が内税表記の請求書に記載された金額を別の会社に立替請求する場合、社内での処理は内税処理?外税処理?
  • 取引先へ届ける商品を傷つけてしまった運送会社から返品された場合、顧客が返送した運送料の請求について、内税表記で計算されているが、うちの会社では外税で処理している。この場合、内税で処理すべきか外税で処理すべきか。
  • 消費税についての処理が未経験であり、内税と外税の違いについてアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

うちの会社が内税表記の請求書に記載された金額を別の会社に立替請求する場合、社内での処理は内税処理?外税処理?

先日、運送会社が取引先へ届ける商品を傷つけてしまい、取引先から商品が返品されてきました。 そこで、うちの会社からは(1)商品の弁償代(2)顧客がうちへ返送した運送料、つまり、(1)+(2)を運送会社に請求するための請求書を作ることになりました。 ところが、(2)の請求については、顧客がうちへ返品するために運送会社から請求された運送料の記載が内税表記でしたが、うちの会社では運送料は外税で計算しているのです。この場合だけは、内税で処理したほうがいいのでしょうか。 ちなみに、内税で処理しても外税で処理しても消費税額に誤差はありません。 経理の仕事について日が浅く、今まで、消費税についての処理をしたことがないので、バカみたいな質問かもしれないですが、何卒、アドバイスを宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

商品 10,000円 + 500円、運送料 1,050円 (50円含む) として、 (1) ・商品 10,000円 ・運送料 1,000円 ・消費税 550円 --------------- ・合計 11,550円 (2) ・商品 10,000円 ・運送料 1,050円 (税込) ・消費税 500円 --------------- ・合計 11,550円 のどちらでもよいです。 期末の決算の際に間違いを生じさせないためには、(1) のほうが好ましいとは思います。

関連するQ&A

  • 請求書における「内税」「外税」の明記

    こんにちわ。 一般事務の仕事で経理処理の仕事をしているものです。毎月お取引先から頂いた領収証を伝票処理して、本社へ送付してお取引先に入金・・・というような流れで処理しています。 このお取引先からの請求書にはエクセルで作成された「明細書」が別途添付されます。請求書本伝票と明細書がセットで受け取るような形なのですが、今回は先方様の事情で「明細書」を請求書として扱うことになり、担当の方が明細書を請求書として作成され、本日請求書を頂きました。 いつもこの明細書は税抜き金額が書かれております。先方様も請求書発行の際に慌てたのか、頂いた請求書には消費税がかかっておらず、税抜きで請求されてたんですね。多分明細書をそのまま「請求書」として作成されたので、確認しなかったのだろうと思いますが・・・。その際、こちらとしては消費税分請求されていないので安く済むということでありがたいのですが、気になったので「内税か外税なのか」たずねましたら、やはり「消費税分計算して出しなおす」ことになりました。 正直、このいただいた請求書は高額なもので、本社締め日が迫っている為、このまま内税として処理したいと思ったりしたのですが、もし仮にこのまま内税として処理するにしても、請求書には「内、消費税○○円」と明記されていないといけないのでしょうか?それとも明記されてなくてもいいのでしょうか? このようなミスは初めてなので、知識がありません。 どなたか教えてください!

  • 総平均法について(消費税の考え方がわからない)

    総平均法は「仕入金額合計÷仕入数合計」で算出しますが、 この「仕入金額合計」は消費税込みで考えるものなのでしょうか? Aという商品があったとして 原価は105円(内税)ですが、取引先によっては外税として仕入れることもあり、 同様に、顧客によって内税として売ったり外税として売ったりする事があったりする場合、 (100円+外税ですね) どういう計算になるのでしょう? よくわかってないようで、文章がアバウトなのは承知なのですが、よろしくお願いします…。

  • 売掛における請求書の消費税と買上金額について

    はじめまして。 今、仕事で請求書を発行するプログラムを作成し、それに関連する疑問について、投稿させて頂きました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。 内税商品(100円)と外税商品(100円+外税5円)を売掛で販売した場合、請求書には、買上額と消費税には次のような金額を記入しなければならないと教えられました。 具体的に言うと・・・ **今回御買上額:[200円](内税商品の買上額:100円) + (外税商品の税抜買上額:100円)** **消費税:[10円](消費税合計)内税額(5円) + 外税額(5円)** にしなればならないと教えられたのですが、疑問が残ります。 つまり、この場合なら、 **今回御買上額[195円]** **消費税[10円]** というように、税抜価格と消費税額を完全に分けて表示すれば、請求書をもらった人も絶対に確認しやすいと思うからです。 私の意見はともかく、本当にこのような法律が商法で規定されているのでしょうか。長くなってすいませんでした。

  • 消費税の外税・内税表示

    私の会社では取引先によって、請求書などを発行する際に内税表示のところと外税表示にて発行するところがあります。 営業担当が税込価格で価格を決定した場合、税抜価格の合計に消費税5%をかけると、もとの税込価格の合計と異なってしまうためです。 また端数処理については、四捨五入・切上げ・切捨てなど、お客さんからの要望があれば、その指示に従っています。 このように顧客によって分けることは、税務上問題ではないのでしょうか?

  • 見積書・注文請書と納品書・請求書の記載について

    見積書・注文請書と納品書・請求書の表示について教えてください。 次のように伝票を記載しても問題はありませんか? 【見積・受注時】 ==================================================== 伝票No.M00001 商品A 1000円(外税) 商品B 1000円(外税) (計) 2100円(税込)(うち消費税 100円) ==================================================== 伝票No.M00002 商品C 1000円(外税) 商品D 2100円(内税) (計) 3150円(税込)(うち消費税 150円) ==================================================== 伝票No.M00003 商品E 2000円(内税) 商品F 3250円(内税) (計) 5250円(税込)(うち消費税 250円) ==================================================== 【売上(納品)・請求時】 ==================================================== 伝票No.N00001 商品A、B 2100円(内税) 商品C、D 3150円(内税) 商品E、F 5250円(内税) (計)  10500円(税込)(うち消費税 500円) ====================================================

  • ガソリンの領収書が外税表示なのですが良いのでしょうか?

    タイトル通りです。 先ほど何気なく近所のスタンドでもらった領収書を見たところ ガソリンの領収書が外税表示されており 表示にも「消費税は外税で処理しております」と印刷してあります。 これって良いのでしょうか? 全て内税になったと思うのですが、例外事項ってあるのかしら。 (他のスタンドの物は内税でした) ついでに気になったのが このスタンドでの「看板の価格」 他店は内税でこの店は外税で表示されていて だまされてるんじゃないのかしら・・・ 補足 良く見たら上記外税スタンド利用は12/31 内税スタンド利用は1/2 今年から? (2004/4からでしたよね。)

  • 見積書、請求書の消費税と値引き

    見積書や請求書の明細に非課税、内税、外税を混在して記入した場合、例えば、 商品・サービスA 1,000円(非課税) 商品・サービスB 2,100円(内税) 商品・サービスC 3,000円(外税) 税込合計金額   6,250円(うち消費税等 250円) このとき、500円の値引きをするにはどうするのが正しいのでしょうか?

  • 消費税の計算方法

    DBでもエクセルでも紙の帳簿でもなんでもいいんですが、 商品マスタで商品Aの価格情報として「1000」円を保持しているとします。 この時、この「1000」円に消費税が含まれていれば内税、含まれていなければ外税です。 「内税なのか外税なのか?」や「内税と外税の違い」なんて言い方をしますね。 で、消費税率8%、切り捨て方式のお店で、 税抜1000円の商品Aと税抜2000円の商品Bを購入したとします。 この時の合計額(や消費税額)の計算方法には2種類考えられます。 (A) floor(1000 * 1.08) + floor(1000 * 1.08) (B) floor( (1000 + 2000) * 1.08 ) ここから2点質問です。 (1)上記の(A)(B)は、どちらを選択してもよいのか? それとも法令でどちらかに決まっているのか? (2)上記の(A)(B)の違い及びそれぞれの計算方式のことを一般的には何と呼ぶのか? 日本語だけでなく英語もわかれば大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 原稿料の消費税について教えて下さい

    フリーで原稿を描いております。 2012年までは原稿料と消費税分から源泉徴収税を引いた金額を頂いていました。 しかし取引先から2013年の法改正により源泉率が10.21%内税になり税も付けられない状態になったと言われました。 源泉率が上がるのは問題ありませんが、消費税を外税として付けられない状態とはどういうものでしょうか? 原稿料の消費税を外税ではなく内税にするような法でもできたのでしょうか? ネットを検索してみたのですが見当たりません。 本来は200000円→210000円(外税)で源泉徴収税20420円(源泉分10.21%)が引かれて支払が189580円のはずが 法的な問題で外税をつけられないため179580円になると言われました。 これまで外税でお仕事をさせて頂いていたので突然の連絡で戸惑っています。 契約書にも内税でということは書かれておりません。 これはしょうがないことなのでしょうか? 何卒ご回答よろしくお願い致します。

  • アクセスのフォーム内で消費税計算方法を分岐させたい

    アクセスでフォームを作って、消費税額を表示させるテキストボックスを 作りました。消費税は、場合によって外税だったり内税だったりするので、 オプションボタンを作って処理を分岐させようと思っています。 case文で処理を分岐させたいのですが、オプションボタンを選択したあとに 実行させるプロシージャの書き方がわからないのです! すみませんが、教えてください! また、オプションボタンよりもっと簡単にできる方法ってあるんでしょうか? 本を見ながらの初心者なので、どれが適した処理方法なのか、判断できない のです・・・。

専門家に質問してみよう