• ベストアンサー

夏と冬の高気圧の違いについて

素人の単純な質問ですが、お答えをお教え願います 母が1人日本海側に住んでおり、かなり高齢になってきていますので 特に冬の寒さ・雪が心配です お聞きしたいのは、夏の太平洋高気圧が太平洋側にはりだすとよい天気 をもたらすのに、冬に日本海高気圧が日本海側にはりだすとどうして 大雪になるのか、その違いがわかりません レベルの低い質問で恐縮ですが、お教え頂ければ幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyi727
  • ベストアンサー率66% (100/150)
回答No.3

 こんばんは。 ANo.2 で回答した者です。 No.2 に書いた私の回答が分かりづらかったようで、申し訳ありませんでした。 今回は、基礎知識として、大気の「安定」・「不安定」という概念に、 ごく簡単に触れておきましょう。 一般に安定な大気とは、下層は重い空気、上層は軽い空気で構成されています。 よい例えを思いつきませんが、ダルマ(起き上がりこぼし)を思い浮かべてください。 ダルマはいくら倒そうとしても、胴が重くて頭が軽いため、安定していて倒れませんね。 これと一緒で、大気の状態が「安定」だと、上層の空気と下層の空気は 入れ替わることが出来ず、対流性の雨雲や雪雲の発生もありません。 したがって、大気が安定だと天気も安定すると考えてください。 これに対し、「不安定」といわれる時には、大気が「頭でっかち」になっています。 つまり、上の空気の方がより重く、下層では軽い状態です。 ダルマさんを、逆さまに立てた状況をご想像ください! 手を離すとダルマは、すぐさまひっくり返って起き上がろうとしますよね。 大気の場合でも同様に、上の空気と下の空気がひっくり返ろうとします。 その際に対流が起きますから、積雲系の雲を生じ、雨や雪を降らせる原因になります。 大気が不安定だとお天気も不安定です。 さて、以上の事柄をふまえ、夏、冬、それぞれの高気圧に日本列島が覆われた時、 天気がどうなるのかを考えてみましょう。 夏の高気圧が張り出す時には、大気が安定していること。 一方、冬の高気圧では、日本海の存在により大気が不安定な点に注目してください。 ■ 夏に張り出す高気圧では? 安定、不安定で考えますと、夏の太平洋高気圧はとても「安定した」高気圧です。 高温かつ、かなり湿潤な気団ではありますが、上空高い所まで温度が高いため、 雲は出来にくくなっています。(=ダルマを普通に置いた状態) この高気圧に覆われますと、日本海側、太平洋側を問わず、 猛暑干天が長く続くことも珍しくはありません。 ただ、時折上空に寒気が侵入して不安定になり(=ダルマを逆さにした状態)、 夏の風物である夕立や雷雨が起こりやすくなることもあります。 ■ 冬に張り出す高気圧では? 冬に大陸から日本列島に張り出す高気圧は、乾燥した寒冷な空気を伴っており、 気団下層は著しく低温で重たいですから、安定していて天気もよいはずです。 実際、この気団の支配下にあるユーラシア大陸各地では、厳寒の冬晴れが続きます。 ところが、この気団が季節風として日本海を旅する際、 No.2 で述べたようなことが起き、成層は次第に不安定化していきます。 気団下層のみが暖められて軽くなり、ダルマを逆立ちさせた状態に変化するのです。 そんな訳で、大陸の強い高気圧の勢力下にあっても、概して日本海側の天気は陰鬱です。 ※ この回答もちょっと分かりにくいかも知れませんが… 説明下手ですみません。

gtrojh
質問者

お礼

2度もの回答有難う御座います 素人ながら、概念は理解できたように思います 大変感謝申し上げます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kiyi727
  • ベストアンサー率66% (100/150)
回答No.2

昨日、「この Q&A…」カテでのご質問に回答した者です。再び、おじゃまします。 「高気圧に覆われると天気がよい」… これは常識でもあり、間違いではありません。 夏場、太平洋の高気圧に広く覆われるケースは、その見本のような例で、 夕立など局所的な天気の崩れはありますが、おおむね晴天が長く続きます。 しかし冬季、大陸から強い高気圧が張り出しているにもかかわらず、 日本海側の地方では、なぜ悪天が続くのか…? 私の回答は、そのあたりを中心に述べてみようと思います。 冬の間、優勢な勢力で日本付近に張り出す大陸高気圧(=シベリア高気圧)は、 元来が大陸育ちのため非常に乾燥しており、かつ、寒冷な気団として形成されます。 ところが、この低温で乾いた気団が海(日本海など)を渡る際、 海面から「熱」と「水蒸気」をたっぷりと供給され、下層部分の性質が変化して、 モクモクした積雲系の雲を生じます。これを「気団の変質」と呼んでいます。 以前、ある本で読んだのですが、真冬に船で日本海の真ん中へ出かけると、 海面から湯気が「もうもうと」立ち昇っている光景を拝めるそうです。(蒸気霧) 酷寒の冬の大陸からやって来る季節風にとって、 温かな日本海の海水は、さしずめ湯船に張った「お湯」みたいなものなんでしょうね。 さて、雪はすでに海上でも「ちらついて」いますが、雲は日本列島に近づくにつれ、 さらに厚みを増して行きます。 そして、日本海側の陸地にさしかかると、海上でもらった水分を降雪として 一気に吐き出すのです。 ただし、列島の脊梁山脈を越えてしまえば雪雲は消え、冷たい「空っ風」だけが 太平洋側の地方に吹き渡ります。 好天をもたらすはずの高気圧が張り出していても、日本海側でなぜ天気が悪いのか、 ご理解いただけたと思います。 この悪天候は、ひとえに気団の変質のなせる業です。 夏の太平洋高気圧との相違点は、気団が変質するか否かの違い、ともいえますね。 この「太平洋高気圧」と呼ばれるおなじみの高気圧は、地球を取り巻く亜熱帯高圧帯 の一部で、気団自体の温度が上層まで高いため、成層は非常に安定しています。 ところで、最後に突飛な空想をひとつ! 仮に、日本列島が大陸と陸続きで「日本海がなかった」としたらどうなるでしょうか? きっと日本の冬の天候は、一変すること間違いなしです。すなわち、連日乾燥した 晴天が続くようになり、気温はおそらく現在と比べて、ぐっと下がるでしょう。 乾いた冷たい高気圧にいつも覆われている訳ですから、当然といえば当然ですね。 世界的にみても珍しい我が国の豪雪も、日本海がなければ決して降らないはずです。 長文、失礼しました。

gtrojh
質問者

お礼

回答有難う御座います 単純に言うと、日本海側の高気圧は水蒸気を含んでいる 太平洋側の高気圧は水蒸気を含んでいない これは、気温の高低の違いによる こう考えてよろしいのですね 感謝申し上げます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

いくつかありますが、 太平洋高気圧が夏張り出して天気がよいときというのは、 太平洋側に張り出している以上に、日本上空を覆っているような場合です。 対して、冬に日本海に高気圧が張り出すことはほとんど無く、シベリアの大陸で発達することが多いように感じます。 また、冬はオホーツク海から太平洋・ベーリング海にかけて、非常に強い低気圧が発達します。さきほどのシベリアの高気圧と併せて「西高東低」の冬型の気圧配置と呼ばれるものができます。 この「西高東低」がはっきりしているときは、日本付近では北から北西の風が卓越します*1。日本列島の北西には対馬海流という比較的暖かな海流の流れる日本海があります。この日本海が北風に水蒸気を供給し、その北風が日本列島の山に当たって雲を作り、日本海側が荒天になりやすくなっているのです。 *1 北半球では、高気圧の周りの風は時計回り、低気圧周りの風は反時計回りに吹くので、西に高気圧・東に低気圧だと、その中間では北からの風がお互い強め合うという理屈です。 中学生用のwebサイト等もご覧ください。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/tenki.html

gtrojh
質問者

お礼

回答有難う御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「気圧配置」について

    「気圧配置」について  「日本の冬は西高東低の気圧配置で、日本海側は雨や雪が多く、太平洋側は乾燥する」と言うのは良く聞く話です。  一方、夏はその逆の「東高西低」の気圧配置になることが多いらしいのですが、それで今度は日本海側の方が乾燥し、太平洋側に雨が多い・・・と思いきや、実際はそうならないのは何故でしょうか?

  • 夏と冬のデメリットの多さ

    夏と冬は、どっちの方がデメリットが多いと思いますか? 私的には、冬ですかね。 雪が降ったら雪が積もって歩きにくくなったり地面が凍結して滑りやすくなったり、大雪が降ったら電車が止まったり、 暗い時間が長い為に事件が起きやすくなったり(日中も事件が起こる事も勿論ありますが)、光熱費は夏より高くなりますし。

  • 気圧の問題

    低気圧と高気圧の違いがよくわかりません。 また、参考書の解説がわからないことだらけです。 オホーツク海高気圧と小笠原高気圧がぶつかりあう→梅雨の時期(この二つの高気圧の間に梅雨前線)→? シベリア高気圧の影響で西高東低だから冬→? 小笠原高気圧が勢力を強め、オホーツク海高気圧を北へ押し上げると梅雨明け→? 梅雨明けの後は夏だが太平洋上の小笠原高気圧の勢力が強いので南高北低→? 移動性高気圧は中国大陸の揚子江付近で生まれる。 そして秋季や春季に低気圧と交互に日本列島にやってくる。→? この時期には天気が周期的に変化、移動性高気圧が通過するとき、上空に寒気があると、春季には雪が降ることがある。→?

  • 移動性高気圧と北大西洋高気圧の見分け方

    現在天気図を見ながら気象を勉強しているのですが、移動性高気圧と北大西洋高気圧の違いがわかりません。 高気圧が日本上にあるとき、 春と秋は移動性高気圧 夏は北大西洋高気圧 ということは理解しているのですが、例えば6月などの春とも夏とも取れない様な季節のときの、日本の南に存在している高気圧はどっちになるのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、移動性高気圧と北太平洋高気圧の違いを教えてください。

  • 夏の暑さについて

    こんにちは。今年は毎日本当に暑い日が続いており、かなり疲れてしまいます。 そこで、素朴な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。   私はこれまで「暑い夏は、南の太平洋高気圧が強く、加えて、晴天が続くとき」と考えていました。 しかし、今年は、天気図を見ても高気圧が日本上空に居座ってなく、天気予報によれば大気の状態が不安定、とのお話しです。 ここで疑問なのですが、暑さの原因の(と理解していた)高気圧の勢いが弱く、寒気も入り、雲も多く、にわか雨もある等、ということは、暑い原因を打ち消すような状態、つまり「涼しい夏」であってもおかしくないと思ってしまいます。      そこで、この暑さの原因を知りたいと共に、「涼しく過ごしやすい夏」というのは、どのような気象状態のときなのでしょうか?

  • 太平洋高気圧でなぜ暑くなるのでしょうか?

    今週は太平洋高気圧が日本を覆うようになるので猛暑が続くような報道がありましたが、高気圧でなぜ暑くなるのでしょう? 冬期には強い高気圧がくると、厳しい寒波に襲われ低気圧なら雨天になり少し暖かいですよね。 私の乏しい知識で考えると、高気圧って空気の密度が高いから気圧が高くなると思うのですが、密度が高い=空気(分子?)の運動量が少ないので温度も低い。ではないのでしょうか? なぜ、冬と夏では高気圧の働き(暑い・寒い)が変わるのでしょう?

  • 仙台など太平洋側で西高東低の気圧配置で雪が降る仕組

    西高東低の気圧配置で仙台など太平洋側で雪が降る仕組みを教えてください。 西高東低の気圧配置の説明は奥羽山脈で雪が落とされるから太平洋側には乾燥した風が吹くという説明ばかりです。 日本の南側に低気圧がある南岸低気圧の話ではありません。 11月下旬ごろの初雪、12月以降の初積雪、太平洋側の仙台などで雪が降るのは西高東低の気圧配置がほとんどです。 太平洋側の仙台など積雪が観測された1月24日の西高東低の気圧配置です。 https://www.data.jma.go.jp/yoho/data/wxchart/quick/202401/SPAS_COLOR_202401241200.pdf 南から湿った空気が流れ込むからという人がいますが、本来、北からの寒気を引き込む西高東低でなぜ太平洋側で雪が降るのですか。

  • 日本の気候

    中学生の社会の問題です。 夏は太平洋高気圧が日本付近をおおい、気温や湿度が高くなる。一方冬になると( (1) )で発達した高気圧からふき出す北西の( (2) )が日本海側に雪をもたらす。 日本で特に降水量が多い時期は( (3) )と秋雨の頃である。 夏から秋にかけて発生する( (4) )が( (3) )や秋雨と重なると、雨が多くなり、しばしば風水害がおこる。 1,2,3,4を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 西高東低

    小学生レベルで恥ずかしいのですが、 「西高東低の冬型の気圧配置」というのがよく分かりません。 教えてください。 ーーーーー 「西高」ならば「日本海側に高気圧があり、晴れる」のではないのですか? 同じように「東低」ならば「太平洋側に低気圧がり、雨模様」では? ーーーーー ですが、実際には、「西高東低の冬型の気圧配置」の場合は 「日本海側が雨や雪」等で 「太平洋側が晴れ」 ていますよね? ーーーーー この辺りが「私には逆のように感じ」るので理解できません。 レベルが低くて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 夏場に日本海側にある高気圧について。

    お世話になります。 現在08/8/8ですが、ここのところ一週間ばかりずっと同じような天気になっております。 今は、真夏の太平洋高気圧が張り出しているのではなく、 日本海に高気圧が留まっております。 これは「大陸からの大陸性寒冷気団」ということで 連日寒気が入って大気が不安定になっているということなのでしょうか? ちんぷんかんぷんな質問かも知れませんが、 どうぞどなたかご教授下さいますようお願い致します。 m(_ _)m