• 締切済み

華道(草月)の修了証書って、必要?

今年から、華道教室(草月流)に通っています。 一つの課程が終わると申請すれば修了証書をもらえると伺いました。 「必要ならば申請して下さい。」と連絡されたのですが、どのくらいの必要性があるのでしょうか? どうせ、お金をかけて教わっているのだから何か証書をもらっておいたほうがいいような気もします。 しかし習っている目的が、将来、自分の家庭を持ったときに自宅にさりげなく(且つ格好良く)お花を生けたくて習ってるっていう位なのです。 修了証書をお持ちの方、お花を習っていらっしゃる方、流派は問いませんので、お話を伺えれば幸いです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • thama
  • ベストアンサー率20% (62/307)
回答No.2

外国人に教えたり、日本語教師になるときには、修了証書って、ありがたがられますよ。自分では意味がないと思っていても、やったことがないひとや外国の人にはやっぱり箔がついて映るみたい。

koba77
質問者

お礼

お礼が遅くなり、失礼しました。そうなんですよね。私も習いはじめる前は、免状持ってる人を(訳もわからず)すごいと思ったものです。(いや、今でも十分すごいと思っていますが。) 人に教えられるようにまで、上達すれば良いのですが(汗 アドバイスありがとうございました。

  • mariana
  • ベストアンサー率11% (13/110)
回答No.1

はじめまして。 違う流派ですが、10年ほど習いました。 う~ん、77さんがどの位教室に通うつもりなのかにもよりますね。 一年位でやめるつもりなら必要ないと思います。 長く続けるつもりでしたら取得しておくのもいいかな? でも、私個人の意見ですが華道の免許はお金で取るって感じですね・・・ 私の流派は月に一度試験があり(教室ではなく別の試験会場で)〇〇点たまったら次の階級という具合でした。 だから、どんなにセンスが無くてもそのうち絶対に点数はたまる訳です・・・ 看板(生徒に教える免状)に至っては10年前で七万だったかな? しかも、先生と名の付く人はゴロゴロいます^^ 私自身もその一人ですが、77さんがおっしゃる、自宅にさりげなく~状態です。 つまり、何の役にも立たない。。。 自己満足にはいいのかな・・・ あっ、でも修了証書持っていると、他の先生の所に(転勤等)移ってもそこから始められるとかのメリットはあると思ったけど・・・(現在〇〇級ですとか) すいません・・・参考になりましたでしょうか。

koba77
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみませんでした。 流派の違いはありますが、結局長く続ければ何れはお免状をいただけると言う事ですね。 お花を長く続けたい気持ちもあるのですが、実は今、他にもチャレンジしたいことがありまして、お花は取り合えずお休みしようと思っています。 さすがにいくつもお稽古をするほどの余裕は無いので・・・。 今後お稽古を再開する時のことを考えて、一応修了証はいただいておこうと思います。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 華道の修了証書申請時(草月流)

    こんにちは。現在近所の先生にお花を習ってます。(草月流です。) 1年ほど前に4級を修了し、今度3級の証書を申請するのですが、ふと「申請料以外にお礼が必要だったのだろうか」と不安になってきました。 華道を始める前にお布施?お礼金?については調べたのですが、いずれも看板を持つときや師範の資格をとったときに教室の慣わしに従って、いくらかプラスしたり、菓子折りを持っていたというようなことが書いてありました。 私のように初心者でも、師範ではない「修了証書」をもらうときでもいわゆる「お礼」って必要なのでしょうか?以前4級のときは申請料しかお渡ししなかったので(月謝のように、封筒にいれて渡しただけ・・・)もしかして失礼だったのか・・・と不安になってます。教えていただければと思います><

  • 草月流の師範について教えて下さい。

    草月流(カルチャースクールの教室、週に一回)への入門を考えているのですが、4級師範証の許状を取得するのに2年~2年半かかると聞きました。 それ以上の師範、3級師範証~1級師範証常任総務まではそれぞれどの位の年月がかかるものなのでしょうか? やはり早くとも一年に一つずつくらいしか勧めないのでしょうか?あと、それぞれおいくらくらいの許状料と、お礼を先生に包まないといけないのでしょうか? そして、流派によっては自分の生けたお花をスケッチしないといけないと聞きました。絵が絶望的に下手です・・・草月流はスケッチは義務でしょうか?

  • 草月のしくみについて分らず困っています

    現在草月流を習っています。4級の申請を出したところです。このあと、ずっと習っていくとどうなるのか、しくみを教えて下さい。テキストが4冊あり、それが終わると何という資格を申請することになるのでしょうか?看板とは、何のことを示すのでしょうか?師範とはどこまで行けばなれるのでしょうか?どんな階級というか位がどんな順番であるのでしょうか?支部長クラス~という言葉を耳にするのですが、それはどのくらいの位の方々なのでしょうか?全く素人で分っておらず、教えて頂けると助かります。同じお教室の方々は4冊が終わるとまた新しいA4くらいの草月の教科書が始まるようなのですが、それは何なのでしょうか?

  • 華道 いろいろな流派

    華道の教室を調べるといろいろな流派がありました。 とりあえず、小原流の支部で一日体験入学したの ですが・・ 角度がどうのこうのとか、ごちゃごちゃ言われ 結局先生がほとんどいけ直されてしまい、自分で いけたって感じが全くしませんでした。 華道ってこんなもんなんでしょうか? もっと自由にお花をいけてみたいと思いますが フラワーアレンジメントのほうがよいですかね。

  • 大阪難波付近や天王寺付近の草月流華道教室を探しています。

    大阪難波付近や天王寺付近の草月流華道教室を探しています。 予算はお花代を入れて1万円以内程度です。 平日の夜間や土日に通える教室をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 華道を体系的に学びたいのですが

    華道(いけばな)は、すばらしい空間芸術だと思い、ある程度短期間で、体系的に基本を学びたいと思っています。いい方法をアドバイスいただけませんでしょうか。働きながら、地方でもできる方法を希望します。流派は問いません。 以前から華道に興味があり、8ヶ月ほど前から池坊の教室に通っています。大きな流派で生徒も多そうと選んだ教室ですが、以下の点に不満があり楽しめず、このまま続けるか迷っています。 ○先生が活ける見本のお花に感動できない。 ○体系的に学びたいのに、先生の思いつきで活けるお花が決まる。自分が何を学んだのかわからない。 ○先生(70代)や他の生徒さん(50代以上)に時間やその他価値観で合わせるのがつらい。仕事後の忙しい時間でお稽古にいくのに、長々とお茶を飲んで嫁姑や健康食品の話をするのが苦痛。 私の教室の選択がいけないのでしょうか。華道に対する認識が間違っているのでしょうか。もっといい学び方があるのでしょうか。

  • 華道習いたいのですが、どっちにするか・・・

    こんにちわ。今華道を習おうと思っているのですが (草月流です)、どちらの教室にするか迷ってます。 ひとつは・・・(A) 某有名な先生の教室で、私自身、先生の作品にとても心うたれたので先生のもとで習いたいな・・・という思い、月謝は高いけどそれなりにいいお花も使えるのかな?という思いがあります。でも家からは遠いです。 もうひとつは・・・(B) 超!近所のカルチャー教室です。そこでも草月流のレッスンがあります。授業料はかなり安く(Aの3分の1くらい)、近所なのでふら~といけるところが魅力的です。でも見学などしたことないので、迷ってます。 お金の問題よりも、やっぱり自分の感性にある先生のもとで習いたいとおもっているので、はじめはAにするつもりでいました・・・・・ ところが、先日入会の申込みでAに問い合わせたところ、事務?受付?の女性のスタッフの方の対応がかなり悪かったのです。なんか「ぐさっ」とくるくらいに、「え?問題ありませんけど?なにか?」といったかんじでめんどくさそ~~~~な口調でだったんです。 それも一回のみならず、次に別の用件で電話したときも、そんなかんじだったんです。。。 私は特にしつこく聞いたわけでもなく、丁寧な口調で普通に質問しただけなんですが・・・ そのことがあって、今は正直 「いくら有名な先生で、ステキなお花に囲まれてできても・・・ああいうスタッフの人の中でやるのか・・・」という不安があります。 ABともに見学していないので、 まず見学してから決めるべきかとは・・・おもいますが。 皆さんならABどちらにします?

  • 華道・生け花の展示会の情報を教えてください。

    華道・生け花の展示会の情報を教えてください。 花に興味があり、これから華道を習おうと考えています。でもどんな流派があって、またどんな先生がいて、教室をさがして・・・と始める前に調べてみたいと考えています。まずは展示会などにいろいろいって見たいと思っているのですが、もし情報などありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 茶道・華道のしきたり

    長年、華道は習っているのですが、茶道も始めて3年目になり、4年目(来年の2月)にはいります。 改めて質問するのもあれなのですが、色々なしきたりがあるっていう風にインターネットから、調べたりしています。 華道・草月流・茶道・江戸千家を同じ先生から習っています。 茶道は、今月は炉開きですので、最初のお稽古の時に、お菓子を持って行きました。と言うのも、お稽古している仲間が、初めて揃う??はずだったのですが、事情で、揃わなくなってしまいました。 お中元・お歳暮も渡しています。共に商品券です。 お中元に関しては、去年までは、お菓子を渡していましたが、今年の春、お花の看板を申請しました事もありまして、お歳暮と同様にしています。 尚、お中元・お歳暮は、茶道を始めてから、個人的に渡すようになりました。 勿論、お花の仲間では、渡していますが・・・・。 初釜(というか、年明け最初のお稽古)・風炉開きの時も、何かした方が良いのでしょうか? アドバイス・ご意見お願いします。

  • 華道教室に通っているのですが。

    流派問わず、華道をされている方、また過去にされていた方に見て頂けると嬉しいです。 私は華道を始めて数ヶ月の者です。 以前から興味があり、新築を建て床の間を作ったことを機に習い始めました。 あくまでも趣味の範囲内で、家に飾れて楽しみながらできたらいいな、という軽い気持ちです。 (先生にもお伝えしてあります。) ただ、通い始めて分かったのですが、私のお教室はかなり熱心な所で、 皆様、のめり込んでいるような雰囲気なんです。 ゆくゆくは展覧会に出展したりする事もできるように、 そういった事も視野に入れて教えられてるそうです。 先生に「今度どこどこで展覧会があるのでチケットを買って下さい」と、 一枚7~800円のチッケトを二枚、1500円前後購入する事が三ヶ月に一回ぐらいの頻度で あります。 一度目は、一回ぐらい見に行ってもいいな、と思いました。 二回目は、え、また?一度見に行けば十分だけど・・・と思いました。 三回目は断りたいな、と考えました。 生徒さん達は皆様買われています。 私よりも年上の方達なので、生活に余裕があると言いますか、元々がセレブリティーな方達です。 購入金額も小額ですし、見に行かなくてもお付き合いとして買われているようです。 華道は歴史のあるものですし、団体の活動をそういった形で盛り上げて行くことも大切な事だとは 思います。 ただ、パートの自給850円の時代に、行きたくもないチケットを無理に買いたくないな、と私は思って しまいます。 元々贅沢な習い事だと思っているのですが、そういったお付き合いも込みのものだと考えた方が よいのでしょうか? 皆様の流派、お教室でもチケットを買わされる事はありますか? 若い方でしたら「強制ですか?」などと聞いて断われると思うのですが、 私はいい歳なので、どうにかスマートに断る方法がないものかと考えています。 皆様のご意見、アドバイス、お聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう