• 締切済み

デカルトは認識の客観性をどのように説明したか。

レポートの課題なのですが、まったくわかりません。 いいサイトや本などご存知の方がいたら教えて欲しいです!!!

みんなの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

デカルトは自分が認識するものは幻ではなく真理であるとどうやって説明しようとしたか。 神は存在するとすることで、説明しようとした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88 一人称の観点からしか、人間は認識できませんよね。 で、それが夢なのか真実なのか、一人称の観点からでは確認できない。 <この強力な方法的懐疑は、もう何も確実であるといえるものはないと思えるところまで続けられる。まず、肉体の与える感覚(外部感覚)は、しばしば間違うので偽とされる。又、「痛い」「甘い」といった内部感覚や「自分が目覚めている」といった自覚すら、覚醒と睡眠を判断する指標は何もない事から偽とされる。更に、正しいと思っている場合でも、後になって間違っていると気付く事があるから、計算(2+3=5のような)も排除される。そして、究極的に、真理の源泉である神が実は悪い霊で、自分が認める全てのものが悪い霊の謀略にすぎないかもしれない、とされ、このようにあらゆるものが疑いにかけられる事になる。> では、第三者的立場にどうすればたって客観的にそれが夢ではなく事実だとわかるのか。 つまり客観的に見れるのか。 神は真実のみしか示さないとすればいいわけです。 『悪い霊を否定し、誠実な神を見出すために、デカルトは神の存在証明を行う。』 つまり嘘を人間に見せて人間をからかう神じゃなく、神は正直で真面目で誠実であり、その神様が存在すれば、自分が認識するものは第三者的 客観的に真実であるとできる。 『悪い霊という仮定は神の完全性・無限性から否定され誠実な神が見出される。誠実な神が人間を欺くということはないために、ここに至って、方法的懐疑によって退けられていた自己の認識能力は改めて信頼を取り戻すことになる。』 ↓ 『物体の本質と存在の説明も、デカルト的な自然観を適用するための準備として不可欠である。三次元の空間の中で確保される性質(幅・奥行き・高さ)、    すなわち「延長」こそ物体の本質であり、 これは解析幾何学的手法によって把捉される。 一方、物体に関わる感覚的条件(熱い、甘い、臭いetc.)は物体が感覚器官を触発することによって与えられる。なにものかが与えられるためには、    与えるものがまずもって存在しなければ ならないから、物体は存在することが確認される。 しかし、存在するからといって、感覚によってその本質を理解することはできない。純粋な数学知のみが外在としての物体と対応する。このことから、後述する機械論的世界観が生まれる。 明晰判明の規則は存在証明によって確信をもって適用され、更に物体の本質と存在が説明された後で、明晰判明に知られる数学的・力学的知識はそのまま外部に実在を持つことが保証される。』 デカルトにかかると犬もロボットになっちゃうんです。 で、延長にある現象の元を辿ると神にいきつくか。 すわなち真理の神は存在することをデカルトは証明できたか。 できてません。 すなわち「もし 真理の神がいたなら」という仮定に基づき、バナナはバナナであるということが真理だとでき、主観の感覚と客観(真理)が一致するとしたわけです。 『機械論的世界観 デカルトは、物体の基本的な運動は、直線運動であること、動いている物体は、抵抗がない限り動き続けること(慣性の法則)、一定の運動量が宇宙全体で保存されること(運動量保存則)など、(神によって保持される)法則によって粒子の運動が確定されるとした。この考えは、精神に物体的な風や光を、宇宙に生命を見たルネサンス期の哲学者の感覚的・物活論的世界観とは全く違っており、力学的な法則の支配する客観的世界観を見出した点で重要である。』 というわけで機械論を持って説明したわけですが、そうなると生命の存在も価値が低くなり、人間は万物の頂点にたっており、それ以外は機械だとして、なにやってもいいという非情の世界を招くことになり、とっても危険な思想なんですね。

関連するQ&A

  • デカルトの認識の客観性について

    「認識の客観性」についてデカルトはどのように説明したのでしょうか。色々と調べましたが、的を得る答えがでません。 参考になるサイト・本などあれば教えてください。

  • デカルト

    学校の課題で、「哲学者としてのデカルトと自然科学者としてのデカルト」、「《方法序説》の思想史における位置づけ」の2つについて調べる課題が出ましたが、どのようにして調べたらいいか迷っています。 この2つについて調べる上で、有用な本やホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに哲学の授業の課題ではないので、参考となるテキストのようなものは持っていません。

  • チェンジングの種類とその説明

    バスケットについてのレポート課題を制作しているのですが、チェンジングの種類がわかりません。どなたか詳しいかたがいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。またこの事に関して、詳しく記載されているHPを御存知でしたら、それも教えてください!お願いします!

  • 歴史は偶然の所産か必然の所産か

    このテーマでレポート課題がでたのですが、どのような本で調べたらよいかわかりません。ホントに困ってるので、できればどなたかこれに関連する本やサイトを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ガルシア=マルケスとカリブ文化

    この内容の本、又はホームページをご存知の方ご連絡ください!レポートの課題なのですが、資料がなくて困っています・・・。

  • 心理学の基本的な概念について教えてください

    大学のレポートを作成しています。 課題は「心理学は人間の行動を研究する学問である、と言われます。この場合どのような行動が含まれるか、調べて整理しなさい」というものです。 色々専門書をあたっているのですが、なかなか適切なものが見つかりません。 どなたか、いい本やサイトをご存知の方、また、具体的な解答がお分かりの 方がいらしたら助けてください。 何卒宜しく御願いいたします。

  • 禁門の変について

    大学の課題レポートで禁門の変について書くことになりました。 禁門の変について詳しく書かれた本をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • デカルトについて

    デカルトについての、レポートを提出しなければならないのですが、皆さんの意見を聞かせて下さい。皆さんはデカルトの「我思う、我あり」についてどう思いますか。

  • 日本の食文化の歴史

    はじめまして。 高校の日本史の課題でレポートを書かなくてはならないので、 『何故日本は世界各国の食文化が庶民レベルにまで定着しているのか。』 ということについて調べてみました。 ですがパソコンで検索してもなかなかよいサイトが見つからないので、 そういった事について御存じでしたら、 教えて頂きたいと思います。 他にもそれについての本やサイトを御存じでしたら教えてください。 お願いします。

  • レポートの題名

    原稿用紙で提出するレポートがあります。 内容は課題本を読んで、自由に作る(要約したり、テーマを設定し論述したりその本に関すれば何でも良い)ことです。 たくさんの課題本の中から選んで3種類のレポートを出さないといけないので、自分の名前やどのレポートがどの課題本のものかを記すことは必要だと思うのですが、どこに書けばよいのでしょう?? マス目内に書くのが良いのか、欄外に書くのが良いのか・・・。 最適と思われる書き方を教えてください。