• ベストアンサー

これは特例なんでしょうか?賃金について…

某有名音楽教室に講師として勤めています.最初に面接に行ったときには給料がだいたいいくら位であるということは教えてもらえませんでした.ただ,ずっとしたかった仕事だったので必死で入ったんですけど, 入ってびっくりしたのがまずは,研修期間1ヶ月は,まったく給料無し。つまりその研修を受けるために、前の会社を辞めなくてはいけなかったのに,入っても1ヶ月は給料がもらえませんでした. 実際働いての給料も私に入ってくるお金は月謝の2,5割ほど。資格により上の級に上がると400円ほど上がるんですが,今50人ほどおしえて6日稼動で10万前後。 もう一つ、発表会前に日曜に出勤して朝9時から夜7時半まで業務をおこない、委員に任命されたからてっきり手当てがつくとおもったのに,どちらも一銭も業務手当てがつきませんでした.チラシ配りをしても,2回やって初めて手当てがつくらしく,一回しか出ない場合は、何時間しても,手当てがつかないんです. 発表会で一日働いても、日給として3000円しか出ませんでした. それなのに,会社の方でも必須でレッスンを受けなくてはならずレッスン費に1万ほど毎月引かれるし、こんなにきゅうきゅうな生活なのに、研修を受けにいくのに2万円要求されたり,さすがに断っても私たちが悪いように言われ、「音楽を勉強するのにお金のことばっかりいうなんてカワイそうな人ね」とかわされたり(笑) 普通に考えてもおかしいとは思うんですけど、これって特例なんでしょうか? こういう歩合給のところってどこでもこんなもんなんでしょうか? なんか,訴えると大きな会社だし,でも経営は厳しいって言ってたので,私のせいでつぶれても困るしなぁ・・・と心配して実際相談に足を運ぶまではいけなかったのでここでご質問させていただきました.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 ご質問を拝見するかぎりでは、aimei0205さんがご要望を貫徹なさることは困難ではないかと考えます。  本件のポイントは、すでにBokkemonさん(No.1,No.3)やslash4004さん(No.2)がご指摘のとおり、aimei0205さんと会社との契約関係が、雇用契約なのか請負契約なのかという点にあります。  そして、裁判例においては、このような契約関係の解釈にあたって、 (1) aimei0205さんの業務遂行に対する会社の監督の程度 ア 仕事依頼に対する諾否の自由があるか。 イ 業務の内容や遂行の仕方について指揮命令を受けるか。 ウ 勤務場所や時間が拘束されているか。 エ 業務遂行を他人に代替させ得るか。 (2) 報酬の額、計算方法、支払形態が、従業員(社員)の賃金と同質か。 (3) 給与所得としての源泉徴収の有無、雇用保険、厚生年金、健康保険の保険料徴収の有無 などの諸般の事情が、総合的に考慮されています。  ご質問を拝見するかぎりでは、本件においては、報酬はおそらく全額が歩合であり(上記(2)との関係)、各種源泉徴収もなされていない(上記(3)との関係)ようですから、業務監督の実態(上記(1)との関係)にもよりますが、請負契約と解釈される可能性が高いと思われます。  無給の研修期間を設けたり(雇用契約であれば、最低賃金法5条1項に違反します。)、レッスン費用を天引控除したり(雇用契約であれば、労働基準法24条1項に違反する疑いが濃いと思われます。)、aimei0205さんを「委任講師」と呼称したりといった、aimei0205さんと雇用契約を締結する意思があればとるはずのない措置を、会社(法的知識をもつスタッフを抱えているはずです。)があえてとっている事実からも、上記の解釈は裏付けられています。  他方、aimei0205さんが強調しておられる「公募」、「健康診断、入社試験」、「入社式」といった事実は、本件の契約関係の解釈においては、さほど重視されないと思われます。  まず、業務委託先を広告等により公募する例は、多数存在しています(「公募」広告に、「給与」と明記されていたのか否かは、比較的重要なポイントでしょう。)。  また、音楽教室の講師は、一定の開講日に確実に就業する必要があり(先生が病気で休むと生徒が迷惑する、といった意味です。)、かつ、講師としての適格性(専門知識、経験、人柄など)を有することが必要ですから、会社としては請負契約を締結する意思であったとしても、健康診断や試験を実施するのがむしろ当然です。  さらに、会社としては請負契約を締結する意思であったとしても、新任講師が共通して注意すべき事項を、各講師に対して個別にではなく、「入社式」に類似した会合の方式により説明することも十分にあり得ます。  したがって、aimei0205さんが強調しておられる上記の各事実は、いずれも本件の契約関係が雇用契約であることの論拠とはなり難いのです。  aimei0205さんからみれば、本件の契約関係は、aimei0205さんに一方的に不利益を強要するものと映るのかもしれません。  しかし、aimei0205さんは、雇用契約の締結をご希望になれば受託できなかったはずの音楽教室の講師という業務を、本件の契約関係を受け入れることで受託し得たという利益を享受しておられる(そのために従前の勤務先を退職なさったのは、まさに自己責任による選択の結果です。)わけですから、本件の契約関係それ自体が、例えば不法行為(民法709条)にあたるほど、違法な契約形態であるとはいい難いと思われます。  もっとも、以上のご説明は、本件の事実関係を詳細に調査すれば、妥当しないことも十分にあり得ます。  また、会社が、公募や採用の際に、本件の契約関係は雇用契約である旨の誤解を与えるような説明をしていたり、その際の説明内容と矛盾するような就業形態を実施していたりする場合には、別途、不法行為による損害賠償責任(具体的には、aimei0205さんが従前の勤務先を退職なさったことによる損害の賠償責任)を負うべきものとされる可能性もあります。  ただ、残念ながら、ご相談者と面談のうえでお話をうかがい、書証類の検討をさせていただくことができないこのサイトのような場では、上記のご説明以上に詳細な検討を加えることは、不可能です。  したがって、aimei0205さんがご納得がゆかれないのであれば、弁護士か社会保険労務士へのご相談をお勧めいたします。  下記参考URL→「法律相談ガイド」中の「ご相談はこちら」→「法律相談窓口ご案内」→「法律相談センター(~困ったときにはまずこちらへご連絡を)」の順にリンクをたどっていただくと、弁護士による法律相談の窓口をお知りになることができます。  また、各市区町村が、住民を対象として、無料法律相談を開設していることも多くありますので、ご利用になるのも有益かと思われます。  ご期待に添わない回答となり、申し訳ありません。  ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/
aimei0205
質問者

補足

労働契約書を見てみると、「乙報酬にかかわる源泉徴収、納税については甲が代行いたします。(注)乙は独立の事業者となるため本契約は雇用契約ではありません」と書かれていました.つまり,これが雇用契約ではなく請負契約ということですか?あと,保険関係はまったく会社は関与されていません.雇用保険とかもないので,雇用契約ではないのかなぁとは思うのですが。源泉徴収はされているし・・・

その他の回答 (4)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.5

源泉徴収は委任契約でもしますよ。 例えば、顧問弁護士に支払う報酬でも、源泉した後の金額を支払います。 => 「乙は独立の事業者となるため本契約は雇用契約ではありません」と書かれていた とのことであれば、aimei0205さんが雇用契約だと誤信していても、これを相手(あるいは裁判所や労基署)に認めさせるのは無理だと思います。 契約書などには注意を払わないと、思わぬところに落とし穴があったりするものです(得てして落とし穴になりそうなところは小さい文字で書かれていたりしますが)。気持ちを切り替えて、「VIPクラスの講師になってやる」と考えた方がよろしいかと思います。

aimei0205
質問者

お礼

皆さん,私の質問に他人事なのに真剣に回答してくださってありがとうございました.確かに皆さんが言われるとおり、私もこのサイトにきてはじめて雇用契約,委任契約ということが大切なことなんだと知りました。 多分、ご指摘どおり委任契約でしょうね. 委任契約ならしかたがないのかもしれませんが.一生懸命汗水流して働いて、やはり報酬がすごく少なくて、煮えきれない感じですが、好きな仕事ですし, これからも頑張っていこうと思います。でも,労働基準法に違反しているんじゃというのが一番気がかりでしたので、そうではないとわかって,安心しました。 本当に回答してくださった皆様ありがとうございました.

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.3

#2の方が触れているように、労基法の適用を「表向き」免れようとして請負契約の形にしているケースは後を絶ちません。労基法の適用を免れることで休日、年次有給休暇、時間外割増賃金、生理休暇、育児介護休職、最低賃金、解雇予告手当、その他いろいろな「労働者」に保障しなければならない権利を認めなくていいと考える事業者がよく使う手です。 しかし、実態が雇用契約と同様なのであれば、「雇用契約であるにもかかわらず、脱法行為を意図して偽装したもの」と認められますし、そうであるとの認定が為されれば、労基署から事業者に改善命令が出されます。(改善命令に従わなければ、罰則が適用されます。) それでは、雇用契約なのか、請負契約なのかの区別ですが、端的に言うと業務の進行・手順について指揮命令に従う義務があるかどうかです。 「請負」とは、発注者の求める結果を発注者に提供することを目的とする契約で、その手順は請け負った者の選択に委ねられます。しかし、雇用契約の場合は「労務の提供」に目的があるので、使用者が「いつ・どういう仕事に・どういう手順で・どれくらいの時間」従事させるかを指揮します。もちろん、細かい手順は概括的に示すだけである場合もありますが、手順を管理することが「指揮に服する」ということになりますから、そういった指示を受けて従事するのであれば、事実上は「雇用契約」であると言えるものと思います。 初めに「請負契約である」ということを明示しないで、「雇用契約」であるかのように偽装していたのであれば、契約意思の合致がなかったことになりますが、「それなら辞める」と言えば思う壺でしょうね。定着率(長期で働く人の割合)は相当に低いのではないですか? 「給与」や「賃金」といった文字を記して募集広告をしていた場合は、「雇用契約として募集」していると誤信させる意図があってのことで、かなり悪質です。 とはいえ、賃金の額も諸条件も確認しないまま過ごしてきたaimei0205さんにも問題があるとみなされるでしょうから、プラスアルファの報酬を請求する根拠は希薄です。(募集広告に書かれていた程度の請求権はあると思いますが。)

  • slash4004
  • ベストアンサー率46% (25/54)
回答No.2

まず、契約書を見ましょう。 労働者として働く雇用契約か個人事業主や一法人として 仕事を請け負うというかたちの請負契約かを確認してください。 雇用契約であれば、かなりの労働基準法違反になりますので、 お近くのユニオンを探して団体交渉をしてもらいましょう。 働いた分程度のお金はもらえるでしょう。今後、タダ働きの 状態はなくなる可能性が高いです。どちらせよ、その音楽 教室では働けないと思いますが。今のままでニンゲンが暮らせるとも 思えないし... もしも、請負契約であった場合はどうでしょうか 請負とは、労働者ではなく個人事業主や法人との間に結ぶもので かなりの労基法違反の隠れ蓑にされています。 もしも、あなたに今回の契約を結ぶ上でフリーランスとして働く 意思があって仕事をもらうという意図で条件面で現在の状態を 予想していたらなら、とくに問題はないかと思いますがたぶん そうではないでしょう。 しかし契約上請負にしておいて実際は労働者と同じ扱い であるならば、労働者としての権利が発生しますから この辺も詳しい人に相談して明確な対決をする必要があります。 で、すべての違反行為は証拠がないと争いになったときに みとめられません。何時から何時まで働いていたのかを 明確にできますか?その辺をきちんとして月曜に相談 火曜日に内容証明を送りましょう。 くれぐれも労働法の知識がなく内気なあなた一人で交渉 しないように、適当に言いくるめられるだけでしょう

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

雇用契約なのでしょうか? それとも請負契約? 雇用契約なのであれば、使用者が労働者に伝えなければならないことは法定されています。 労働基準法第15条(労働条件の明示)  使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなけれ  ばならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項  については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。 2 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働   契約を解除することができる。 3 前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から十四日以内に帰郷する場合   においては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。 労働基準法施行規則第5条  使用者が(労働基準)法第15条第1項前段の規定により労働者に対して明示しなければならない労働  条件は、次に掲げるものとする。ただし、第4号の2から第11号までに掲げる事項については、使用者  がこれらに関する定めをしない場合においては、この限りでない。  1   労働契約の期間に関する事項  1の2 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項  2   始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者     を二組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項  3   賃金(退職手当及び第五号に規定する賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算     及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項  4   退職に関する事項  4の2 退職手当の定めが適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職     手当の支払の時期に関する事項  5   臨時に支払われる賃金(退職手当を除く。)、賞与及び第八条各号に掲げる賃金並びに最低賃     金額に関する事項  6   労働者に負担させるべき食費、作業用品その他に関する事項  7   安全及び衛生に関する事項  8   職業訓練に関する事項  9   災害補償及び業務外の傷病扶助に関する事項  10  表彰及び制裁に関する事項  11  休職に関する事項 2 法第15条第1項後段の厚生労働省令で定める事項は、前項第1号から第4号までに掲げる事項(昇給   に関する事項を除く。)とする。 3 法第15条第1項 後段の厚生労働省令で定める方法は、労働者に対する前項に規定する事項が明らか   となる書面の交付とする。 私が知る同様の会社では労基法を嫌がって「請負契約」にしていたと思いますが、どうなのでしょう。

aimei0205
質問者

補足

さっそく答えてくださってありがとうございます. すごいですね・・・.びっくりする本格的な情報ありがとうございました. 知識不足で請負契約がどういうものかわからないのですが, 私は、きちんと公募されているものを見て、きちんと健康診断,入社試験を受け、入社式もありました.ただ,わたしたちの立場は委任講師という立場です. 会社に入ってきた生徒を教室ごとに受け持ち、その生徒の歩合数で給料も決まります。どうしても.生徒の人数次第で何時から何時までの出勤というのもかわってきますし、実際に教える時間については特別文句はないんですが,やっぱり,ある程度何割くらいとまでは聞いていたかったなと思います。面接の時には「何割とはいえないですけど,お給料は安いですよ」とだけ聞かされてましたが.常識範囲以下だったので本当びっくりしたんです.

関連するQ&A

  • 業務委託の研修中の賃金

    業務委託の研修中の賃金 先日、業務委託で働くことになった 会社で、研修を受けました。 現場系の仕事で研修といっても 社員と同じ様な仕事をして、 10日間の研修 (一日大体8時間~10時間労働)で 給料が4万円でした。 日当で4千円、時給換算すると 大体400円~500円です。 あまりに少な過ぎると思ったのですが 業務委託で研修期間ならこれぐらいの 賃金で普通なのでしょうか?

  • 賃金カットについて

    給料明細を見たら45000円賃金カットされてました。会社からは説明は無く給料明細を見て初めて知りました。労働基準監督署に連絡すれば動いてもらえるのでしょうか?会社と話がつくまでは手当払ってもらえるのでしょうか? また、残業手当も1時間当たりの金額が安くなってます。これも会社から説明ないのですが、会社で自由に安く出来るのでしょうか?

  • 未だ研修賃金、かつ未払い。

    ご意見伺いたく、質問させて頂きます。 先々月からはじめた小さな雑貨屋のアルバイトで、「時給790円。はじめの45時間、もしくは 1ヶ月は研修期間として、738円」とのことでした。この内容について、「1ヶ月働いても45時間 を越えてなければいけないし、逆を言うと45時間働けば1ヶ月経っていなくてもそれ以上から 790円。しかし、どちらの条件をクリアしても、まだ研修が必要と判断されれば、研修期間延期と いう可能性もありますが、まずそれはないと考えてください。」とのことでした。 本来の2回目の給料日が過ぎましたが、ほんの一部のみで未だ未払いです。半泣きで経営状態の 悪さなどを述べられ、またその一部貰えた額を計算してみると、未だ研修賃金で算出されています。 「研修」といっても別に何も教えてもらえず、先輩バイトと一緒に入ることも全くなく、店長とバイト一人 体制で店をやっているだけです。 最低賃金に達していないことをこの店長と言い争うか、半泣きするような店長にもう見切りをつけて、 お金のことは諦めてやめるしかないでしょうか。

  • 病欠中の賃金について

    友人が病気で一ヶ月会社を休みました。するとその月は給料が1円も出ませんでした。会社は代わりに社会保険の傷病手当金の申請をしてくれましたが、次の月に病欠の月の社会保険代をその月は給料がなかったからと保険代を差し引きできなかったのでと2ヶ月分差し引かれました。この月は退院後の為半月しか勤務しなかったら給料は半分、家族手当も半分でした。正社員で基本給形態の常用雇用であるにかかわらず、日給月給みたいだと思いました。友人が会社を休んでいる間、担当の顧客先は売上は下がるところか上がったそうで会社側には友達が休んだ事による損害はなく利益が増えたそうです。それも友達の人望が取引先に厚かったせいでしょう。また友達が病院に入院している間も会社の業務の事で病院に何回か電話や上司が訪問して打ち合わせをしているのはあきらかに業務ではないでしょうか?今回日給扱いみたいな給料を提示したのなら病院の打ち合わせも時給扱いで給料を出してもらえる事になるとお思います。また会社は就業規則も社員に提示しておらず、私自身も疑問を感じます。会社自体は中小企業ですが社員はパート含め50人ほどで売上も悪くない会社です。このような中小企業では休んだ間の賃金とはどれくらい保証されるものなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人の音楽教室の発表会について。

    個人で音楽教室をやっているのですが(ピアノなど)、月3回(45分)の生徒さんと2回(60分)の生徒さんがいらっしゃいます。 来月発表会があるのですが、他 に勤めている音楽教室では発表会はレッスン1回分となり、発表会のある月はレッスンが1回少なくなります。 (発表会会費は音楽教室でも個人でも同額1万円頂いています。) 月2回の生徒さんは1回となってしまうため、それでお月謝1ヶ月分を頂くのはどうなんだろう?と思っています。 勤めている音楽教室は、教室の決まりなので乗っかっていましたが、個人となると… そういうものなのでしょうか? 個人音楽教室を開いている方や通われている方など、どのようなシステムなのか教えてください

  • 深夜割り増し賃金について

    勤務は2交代制で夜勤は23時~4時くらいの勤務です。昨年まで夜勤手当として1日1000円程度支払われていましたが会社側から一方的にカットされました。(給料明細には夜勤手当とは明記されていませんでした。)先日会社側に夜勤手当を支払うように求めると、返答は去年まで支払っていた手当ては会社からの好意で支払っていたものである。現在の手当ては給料の中に含まれている。つまり最低賃金の2割5分増し以上を支払っているので問題はないとのことでした。会社の言い分は正しいのでしょうか?正しいのであれば昼間の勤務にも支払われていることになりますよね?労働法に詳しい方よろしくお願いします。

  • 有給休暇の賃金

    タクシー乗務員の給料はオール歩合が殆んどです。 (基本給なし 諸手当てなし) 税抜売上×歩合(40~50~65%位)=総支給額 ただ給料明細Aには、基本給とか残業手当などいくつかの項目あり、 実際、○○○○円とか明記されているが、 これは総支給額を形式的に割り振っているだけの話で、 基本給等があるわけではない。 役所の指導でそうなっているってこと。 説明が長くなりましたが、上のような給料体系下で有給休暇を使っても 休んだ日は売上が減るので結果的には歩合(給料)が下がります。 これって労働基準法第39条に違反してるのでしょうか? 或いはタクシー会社だけの特例なのでしょうか?

  • 半月の賃金がマイナス  これいいの?

    5月半ばに新職場 社長が他業種で営業経験が無い模様。 面接でも、業務内容(仕事内容や給与・休み)の提示が無いまま合格 店長と社長へ、業務内容を書面にて提示を要求 社長は『そんなもん聞いた事無い、出した事も無い』と提示なし 結局、14日間自分の給与・休日すら不明。求人票の週休2日は週1 我慢の限界により労働基準法15条で労働契約即日解除を店長へ申し出ました。 社長が原因でと言うのは、本人の怒りが怖いので、病気(鬱)の再発しそうと言う事が原因に 店長が社長に伝えました。 で、ですが。 事務さんからは、15万円が給与と聞いていて、半月で差し引かれて6万程度貰えると考えていました。実際はバイト代程度しか出せないと言われ、チラシ配りが一枚一円で他の仕事もして15日働いて2万5000円と提示されました。 最後には名刺作ったから買い取り、8500円 残りが給料となります。 行き帰りのガス代、外回りで時期が時期なので外食、飲み物。 これでマイナス ましてや、会社のPCが壊れていて使えず、しょうがなく個人で購入4万5000円 ハローワークの募集で辞める理由がなんにしろ 半月16500円はありでしょうか。

  • 休日出勤を研修手当で処理は違法ですか

    ある会社が、社内で定める休日に出勤した場合 代休もしくは、研修手当なる名目で2千円程度 を支給して処理しています。 代休は別として、研修手当で処理するのは 違法ではないのでしょうか。 勤務時間×割増賃金で計算しなくてはいけないと思うのですが・・・。 実際に研修の場合もありますが、9割方日常業務を 行うための出勤の様です。 似た様なご経験者、法律にお詳しい方等、ご回答を お願いします。

  • 賃金について

    私は正社員として、ソフトウェア会社で働いています。今現在、外注のPGとして、他の企業に派遣されて就業中なのですが、賃金について、質問させて下さい。 今月は、300時間ほど労働し、超過時間は、120時間ほどとなります。 会社に自分の残業代を問い合わせたところ、私の月単価(客から会社に入ってくるお金)が¥350000で、一時間の残業代は、350000÷180×0.3で、600円にも満たないといきなり言われました(会社が7割取るという主張です)。私の基本給は\190000です。 600円にも満たないとなると、残業代どうこうというよりも、大阪府の最低賃金を割っていると思うのですが。 しかも、残業の場合は、基本給の1.25倍払わなくてはいけないと労働基準法で決まっていると聞きました。これは法律違法でしょうか?違法ならば訴えて正当な額を手に入れるつもりです。 それから、最近知ったのですが、うちの会社は、入社してから半年間は、研修費と言う名目で6万円を給料から引いていたのですが、これも法律違反でしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃったら、どうぞご教示ください。 よろしくお願いいたします。