• 締切済み

和歌の題詠化

こんばんわ。 大学で日本文学を学んでいるものですが、平安時代の和歌史における題詠化というものを知りたく、質問させていただきました。 それに加え、題詠について、文芸性の観点からの評価などについても教えて下さると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sasa8787
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

 ご質問の「題詠化」の「化」の意味がわかりませんが、題詠というのは和歌を自由に詠むのでなく予め与えられた特定の題(「春」「夏」「月」「花」など)に基づいて詠む、和歌の作り方です。これは万葉の時代にもあったものですが、特に平安朝になって多く見られるようになりました。遣唐使廃止以降国風文化が栄えるようになり、詩歌も漢詩に代わって和歌が重んじられるようになりますが、それにつれ和歌は日常的、社交的なものから純文芸的、専門的なものに変ってきて、天皇の関与する「古今集」等々の勅撰集が編まれるようになります。その中で「歌合」(歌の良し悪しの勝負を競う)、「百首詠」(一度に百首作る)、「本歌取り」(過去の有名な歌の詞を取り入れて作る)等々が試みられるようになりましたが、「題詠」もそういう試みの一つです。いずれにせよ和歌が単なる余技や日常の連続ではなく、歌道として厳しい修練を積み、専門化してきた表れです。題詠は一つの題について詠うだけでなく、結題(むすびだい)といって、「月に対して古へを懐ふ」など、複合した題で競うこともあったことが「後鳥羽院御口伝」などにあります。歌合としては「寛平御時后宮歌合」、百首としては「堀川百首」などが知られています。  今日では明治の正岡子規以降、事象や自身の心をありのままに、虚飾なく正しく詠うことが大事とされ、こうした「題詠」などは一種の技巧に走る言葉遊びにもなると考えられ、一般的には良いこととされません(「歌会始め」などには今もありますが)。  貴重なテーマですが、簡単に説明できることではないので、国文科の学生であればなおのこと、教授に教わったり、書物で調べたりして地道に研究されることを望みます。なお「こんばんわ」でなく、「こんばんは」だと思いますが・・。

関連するQ&A

  • 恋愛の和歌でいいものを教えてください。

    昔の人の恋愛観に興味があります。 万葉集や古今和歌集、源氏物語など平安時代位までに成立した文学作品に載っているもので、恋を題材にしたお気に入りの和歌があれば教えていただけませんか? 和歌の訳が載っているサイトなども教えていただければ嬉しいです。 探してみたのですが、なかなか「これだ!」というサイトがなくて…。 よろしくお願いいたします。

  • 古文の和歌の読解について

    大学受験生です。古文の普通の文は、なんとか読めるのですが、和歌になると急に読めなくなってしまいます。だから、たくさんの和歌にふれてみたいと思っています(平安、鎌倉時代あたりのもの)。解説が詳しい本またはサイトを教えていただきたら、幸いです。また、よい勉強法がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 和歌について

    「おふくろさん」の著作者人格権が話題になっていますが、平安時代や江戸時代に著名人による和歌や俳句、小説などの盗作が問題になったりしたことはなかったのでしょうか? 本歌取りではなくて、純粋に盗作じゃないかと思われる作品はありますでしょうか。

  • 平安貴族にとっての和歌

    伊勢物語近辺の時代の貴族にとって、 和歌がどのような存在で、 生活にどれくらい溶け込んでいたものなのかを調べています。 いろんな文献をあたり、 どんな状況で詠まれているか、詠まれていないかなどを見ていますが、 いま一歩踏み込めずになかなかレポートにできません。 平安貴族にとって、和歌とはいったいなんだったのでしょう? 和歌でなければならない状況、気持ちは、どんなものだったのでしょう? また、その関係を現代の私たちにあてはめるなら、 和歌に変わるものはなんだと思いますか? アドバイスをお願いします。

  • 落窪物語について 論文制作

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 今年から大学生になり、レポート論文を書く機会が増えました。 この度日本文学の講義で、日本文学作品(平安時代)から一つ選び論じなさいという課題が出ました。 私が選んだのは「落窪物語」という文学作品なのですが、 論文は今回が初めてなのでどのような観点から論じたらいいのかわかりません。 例えば「継子いじめ譚」に基づいて書かれている作品なので、この観点から論じたいのですが、どうすれば論点を読み手に納得してもらえるのか、うまくまとめられません。 このような観点から考えるといいよ、などアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 和歌のことについて質問ができるサイト

    和歌のことについて質問ができるサイトを探しています。平安・鎌倉あたりの和歌を読んでいて解釈や修辞法などが、私の考えで正しいのか知りたいのですが。 また修辞法が説明されている和歌が載っているサイトでも結構です。知っていましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 新古今和歌集

    こんにちは。現在高校生3年生です。 まずはじめの質問なのですが「体言止め」とはいったいなんでしょうか?辞書で調べると余韻、余情もたせると書いてあります。僕が聞きたいのはそれらを持たせることによってそ和歌がどうなるのか?ということです。(春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるる横雲の空とかです) 何個もしてすみません。次のは「あはれ」ということなのですがこれは平安時代の最高に美しいものに使うと聞きました。これは弱いものにも使ったと聞きました。なぜ弱いもの、儚いものにあはれを感じるのでしょうか? 長々と失礼いたしました。回答お願いします。

  • 私立の文学・文芸が学べる大学について

    高校3年の女子です。 東京の私立の文学部・文芸学部について質問させてください。 私が大学で学びたいことは、 ・文学作品をさまざまな角度から見て、研究・批評すること ・文学とメディアとの関わり、表現について ・文章の読み方、表現の仕方、作家作品別の表現の違いや特徴 ・日本文学と外国文学(アメリカなど)の比較 歴史や文化、語学、漢文、創作についてはあまり興味がありません。 それを考慮してたくさんの文学部を調べました。そして、5つまで絞りました。 立教大学(文芸・思想)、明治大学(文芸メディア)、専修大学(日本文学文化)、法政大学(日本文学)、日本大学(芸術学科文芸)です。 特に立教と明治は、思想からの観点とメディアからの観点という違いはあるものの、内容の違いがよくわかりません。 というのも、明治はカリキュラムを見る限りメディアを中心としていて文学作品の研究はしないのかな、とか立教は演習が多くてグループで行うものも多く、「表現」ということに関しては学べないのかなどという疑問がありました。 この5つをさらに2つまで絞りたいと思っているのですが、時間があまりありません。 そこで、皆様の意見をいただけたらと思っております。 学習内容・教授・環境なども含めて、ご意見お待ちしております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 告白の返事が和歌でした

    私は30代の男性です。大学は一流といわれるところを出ています。元は予備校の講師でした。職場の同僚女性は既婚で短大卒です。 先日、彼女とはお互いが気になっているが(たぶん)、彼女が既婚であるため踏み込まなかったのですが、ちょっとしたはずみで私が「私の気持ちをつたえたら君が困るだろうから気持ちを抑えているのに・・」と言ってしまい、彼女は「困るって言ったことないけど・・・」という返事でした。結局、告白したことになったのですが、彼女はその後他愛のないメールをよく送ってくるようになったのと、自分の写真を送ってくるようになったぐらいで特に変化はありませんし、告白の返事も3日ほどたちますがまだありません。 ところが、彼女は自分の気持ちを若で和歌で伝えようと決心し猛勉強していますと言うのです。古典には興味があったのは知っていましたが、失礼ながら彼女にはまともな和歌など作れないと思っていました。すると、明日会えないねとの私のメールへの返信が「会えなくても平気です」とあってその後になんと 「心いる かたならませば 弓張りの 月なき空に 迷わましやは」 と立派な和歌を送ってきたのです。私は冒頭にあるように、大学は一流といわれるところですし、専門は日本語です。おそらく彼女は私は和歌を理解できるとおもったのでしょう。実は専門は日本語の文法で文学が嫌いな私には苦しいのですが・・・ みなさん、彼女はなぜ和歌で気持ちを伝えようとしてるのか、単に既婚なので私と付き合えないので恋愛ごっこを楽しんでるのか、どう思われますか??和歌の意味がわからない方でも結構です。彼女お気持ちがよくわかりません。

  • 女房文学について

    皆様こんばんは。平安時代の女房文学について質問です。 平安時代の女房文学って、日本に成立した原因は何ですか? よろしくお願いします!~