• ベストアンサー

和歌について

「おふくろさん」の著作者人格権が話題になっていますが、平安時代や江戸時代に著名人による和歌や俳句、小説などの盗作が問題になったりしたことはなかったのでしょうか? 本歌取りではなくて、純粋に盗作じゃないかと思われる作品はありますでしょうか。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

当時は出版といっても勅撰集にのせられてやっと人々の目にふれる とう具合ですから、他人のものをパクってもやったもの勝ちみたい なところはあったでしょうね。で、専門に歌を詠んでいた連中はと いえば、どれだけ自分は古歌を知っていて教養があるかを競ってい たわけで、あまり人のをそのままどうにかするという動機は薄かった ようにも思います。しかし、なかったといってはウソになるようで す。このページ↓の中程に盗作について触れられています。 http://www.st.rim.or.jp/~success/uta_ye.html 残念ながら歌は削除されたとのことで、誰がどんな歌を盗作したか まではわかりません。自分が詠んだ歌が盗作されて勅撰集に収載さ れたのを知った人物が恨みをはらしたというエピソードです。

noname#30350
質問者

お礼

当時は古歌をどれだけ知っていて教養があるかが重要なことだったんですね。 勅撰集に収録されないと人目に触れる機会がないという点で今とは大分事情が違ったのですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

現在では意匠権だったか、似ている似ていないをどうやって判定す るの、なんて思ってしまうような権利もあるので、昔はどうだった のか、確かに興味深いですね。 本歌取りという、明らかにパクッていることを明示した上て、作品 の精神性とか芸術性とかの差異を楽しむというおおらか?な人たち であったのか、似て非なるものを作ることができてこそ、一流と認 められる厳しい芸の世界であったのか。 あと、気になるのは、和歌ではありませんが、王朝ものの重複記事 ですね。例えば、今昔物語集の中のお話はかなりの部分が先行する 日本霊異記などにソースがあるということですが、これって今で言 うと無断転載・無断改変や盗作になると思うのですが。 ただ、貴族や僧侶などの当時の知識人たちは、書物を回し読みして せっせと筆写して、その写本がまた回し読みされ筆写され、更には 巻末に堂々と署名をしたり附箋を付けたり書き込みを入れたりと、 少なくとも隠れてこっそりやっているという感じでは無いので、著 作権と言う概念もなかったのかもしれませんね。

noname#30350
質問者

お礼

今昔物語集なんかも重複する記述がかなりみられるのですね。 当時の人は筆写大変だったでしょうね。数千円も出せば大方の本を入手できる現代人はホントに幸せだと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 本歌取

    本歌取 詩歌の世界のことは全然わからないんですが、今でも、和歌の本歌取というのは行われているのでしょうか?また、俳句の世界にも同じような技法はありますか?

  • 恋愛の和歌でいいものを教えてください。

    昔の人の恋愛観に興味があります。 万葉集や古今和歌集、源氏物語など平安時代位までに成立した文学作品に載っているもので、恋を題材にしたお気に入りの和歌があれば教えていただけませんか? 和歌の訳が載っているサイトなども教えていただければ嬉しいです。 探してみたのですが、なかなか「これだ!」というサイトがなくて…。 よろしくお願いいたします。

  • 小説は進化する?

     駄文で、とても読みにくいと思いますが、よろしくお願いします。  古今和歌集、日本書紀を書いた人たちは、俳句や和歌などが重要な役割を持っていたと思いますが、そんな重要視していた俳句や和歌はとてもレベルの高いものだと思います。そんな時代と比べて今の和歌や俳句は退化してるんでしょうか?それとも、そんな時代を経て今の俳句や和歌は進化しているんでしょうか?  また、植木賞、芥川賞などの受賞作品は、歴代の作品と比べてどうなんでしょう?歴代の人と比べて新たな小説の表現方法、造語などが受賞対象として評価されたんでしょうか?  どの本に、書いてあったか忘れたけど、       「時代は進化しない、変化するだけだ!」 って言っていたけど、小説も進化せずに、今の時代に反映して変化しているだけなんでしょうか?

  • 紫式部以降、歴史上女性作家はいますか?

    紫式部や清少納言など平安以降~明治以前に、小説作品が今も残るような女性作家はいますか?江戸時代に少しいたようですが、作品が残っていないのは、源氏物語のように普遍性がなく面白くないからでしょうか?それとも平安以降は明治まで、歌や俳句のような短文が主なスタイルになったからでしょうか。

  • 本歌取り

    本歌取りとは、先人の作品の用語や語句などを意識的に取り入れて和歌や連歌をつくることですが、 用語や語句ではなく、<句のつなげ方や構造>などでも、敬意をもって意識的にやっていれば本歌取りといえますか?

  • 本歌取り

    本歌取りとは、先人の作品の用語や語句などを意識的に取り入れて和歌や連歌をつくることですが、 用語や語句ではなく、句のつなげ方や構造などのオマージュやパロディでも、意識的にやっていれば本歌取りといえますか?

  • 江戸時代の女流作家を教えてください。

    江戸時代の女流作家を教えてください。 小説家、画家など、活躍した女性はいますか? 俳句、和歌以外にあまり女性の名を聞かないのは、禁止されていたからでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 文学におけるカバー、もしくは本歌取りとは?

    文学におけるカバー、もしくは本歌取りとは? 音楽だとカバーって至極当然のものですが、小説で、それを全面に構えた作品、もしくはアンソロジーみたいなものがあったら教えて頂ければ幸いです。

  • 古典の世界の「桜」の役割について教えてください!

    レポートで古典和歌の中の「桜」について調べています。昔はどんな桜がめでられていたか、また、平安、江戸など時代別で和歌の中の桜の使われ方や役割を調べています。古今和歌集など、何首か取り上げて、調べて見たいとは思っているんですが、まだよくわかりません。桜が今の日本の「花」となったには理由があったのでしょうか? URLなどもあれば教えていただけたらとても嬉しいです!!よろしくお願いします。

  • 三国志を読んで

    最近、北方謙三さん著作の三国志を楽しく読み終わりました。そしてふと思ったのですが・・・ 当然といえば当然なのでしょうが、出てきたキャラも大まかなストーリーも多少の違いは有るにしても過去の三国志演義と一緒なのは問題ないの???ってことです。普通の小説なら盗作といわれる事まちがいないとおもうのですが。この作品に限らず歴史物では著作権ってあてはまらないんですかね~?