• ベストアンサー

介護ノイローゼ回避の方法とその費用について

ほとんど寝たきりの人を介護する場合、一日中つきっきりじゃないといけないですよね。それだと介護する人の方がノイローゼになってしまいそうです。ときどき介護による悲劇をニュースで見たりもしますが・・・ そこで、それを回避する方法って実際みなさんどうされていますか? すぐ思いつくのがヘルパーにみてもらうことですが、例えば月に1日くらい、一日中ヘルパーの人に面倒見てもらうとするといくらくらいかかるんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.3

私なら、時々息抜きしませんか?、とお話しています。 一日中ヘルパーさんに来てもらうというのは、介護保険だけを利用している限りはできないですが、何日かはショートステイ(一時的に施設に預ける)に行ってもらうことができるので、少しは休養できると思いますよ。ほかの家のことを一生懸命やってしまって、結局休養にならない、なんて声を聞くことがありますが・・・。 ショートステイは地域によってとりにくいのが現状ですが、毎月決まった日程であれば、割と定期的にとれるようになっているので、ケアマネジャーさんに相談するといいでしょう。ただし、施設も利用者もお互い最初は慣れないので、最初だけあまり長い期間設定しないほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#66198
noname#66198
回答No.2

 まず伺いたいのは介護認定を受けておられるのでしょうか?---まず介護認定を受けて下さい。  まず近くに有る介護施設又は、市町村の福祉担当と相談して、誰かに「ケアマネージャー」になってもらいます。 (介護認定の相談も出来ます、インターネットでも探せます) 「ケアマネージャー」は要介護者の状態を見て、親族等と相談しケアプランを作成し、介護施設への入所、短期利用(ショートステイ)通所(デーサービス)等の手配をしてくれます。(ケアマネージャーに対して報酬を支払う必要は有りません、又、気に入らない場合は罷免が出来ます)  これらの介護に必要な費用の負担(介護度によって受けられるサービス範囲が変わる)は費用の1割で9割は市町村(最終的には国)が負担します。 又、市町村によって異なりますが「医療費」も無料になり得ます。 因みに私は3号身体障害者で、現在これらの介護サービスを受けています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

家はまだ少しは歩けます要介護程度です。 施設に預かってもらっています、10数万円/月です。 その他に介護保険を10万円くらい使っているようですね。 月に一日くらい息抜きするだけならデイサービスを利用するといいです。 1万円/日以下で預けられます、送り迎えもしてくれます。 宿泊の場合はなかなか施設がないです、 私のところでは市の施設でありましたけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居人がいて昼間寝たきりの人だけの場合の訪問介護は? 長文ですみません。

    はじめまして。実家のことで相談です。 現在、要介護5の母と要介護2の父、仕事をしている妹が実家にいます。 母は介護を受けてもう長いのですが、2月に父が倒れて要介護2になりました。 母のヘルパーさんは今まで入ってもらっていたのですが、父が入院したときに「昼間寝たきりの母だけのところにはヘルパーは入れない 」といわれ家政婦を頼んでくれ!とケアマネさんに言われました。 私は実家から2時間半くらいのところに住んでいて毎日は行かれません。 家政婦を頼むとなると実費で月60万円はかかります!とも言われて・・・>< この時は月の半分は私が通うことで60万円という多額の出費は回避できたのですが。。。(半分は支払いました) 今は父も退院してとりあえず母のヘルパーさんは来てくれているのですが来月、父は手術のため入院することになりました。 入院している期間の母のヘルパーのことでまた悩んでしまいました。 やはり昼間、寝たきりの人だけの所にはヘルパーさんは入ってはいけないのでしょうか? 独居老人のところにはヘルパーさんは入れないのですか? もうひとつ教えてください。 父も要介護2になり、父の介護認定がおりるまで父の分のご飯、洗濯を先行してヘルパーさんにお願いしていたのですが、認定がおりて”要介護2”になったとたんケアマネさんの方から 「お父様の分は介護保険では出来ませんので実費でお支払いください」と電話が来ました。 理由は同居している妹がいるから!ということでした。 妹が働かないと父と母の面倒は見れないので仕事をやめるわけにはいきません。 私も家庭をもっているので毎日は通えません。 やはり同居してる健常者がいると介護保険適応にはならないのでしょうか? 長くなってすみません。 宜しくお願いします。

  • 親の介護について

    親の面倒を見たくない、と言うと 酷い奴だ、とおっしゃる方が多いです。 しかし、介護の大変さは有名です。 親が高齢になり、体が不自由になり、更にボケが加わると 介護者は付きっ切りで看ることになり、時間を失い、職を失い 鬱、最悪はノイローゼの道を歩みます。 無論、面倒を看る代わりに、子供に一軒屋を買い与えた、二世帯住宅を建てた、等 暗黙の取り引き?がある場合は、子供は看て当然だと思います。 それ以外の関係であれば、介護の大変さを知りながらも(自身が親の面倒を看ていないならば、なお更) 自分の面倒を子供に看させようとする親の方が 酷い奴だと思うのですが、この考えはおかしいのでしょうか。

  • 介護の、ヘルパーさんが不要な場合

    父が、心筋梗塞を起こし、母が介護認定を申請しようとしています。 老人診療専門の医師に聞く所、病状としては、介護認定がされそうです。 父は、寝たきりですが、もともと極度の人みしりで、他人が家に入るのを極力嫌っていて、 今の所、母が実際の介護するつもりではいます。 但し、介護用品を購入したりするので介護認定を受けたいようですし、病室に入ってこない レベルのヘルプは必要なのかとも思っています。 介護やヘルパーさんについて、全く分かっていませんが、介護認定を受けても、ヘルパーの 訪問を断る事は出来るのでしょうか? または、本人に接する事のないヘルプを受けるという事は可能ですか?

  • 父は介護5

    77歳になる父が特別養護老人ホームにいます 右半身不随で寝たきりで介護5左眼球摘出の状態、食事はイロウです。オムツ着用です 見舞いに母(75歳)が行くと家に帰りたいといいます 母は腰痛もちで膝痛で家では女でひとつで、面倒見れないといいますが 父はどうしても帰りたいといいます 現在施設に月に15万ほど支払っていますが、 もし家に帰って来るとしたら 介護費用はいくらくらいになるんでしょうか? ヘルパーさんを頼む場合どういう手続きが必要でしょうか? ヘルパーさんを頼むと母の負担はどの程度になるんでしょうか?

  • 介護ではない介護離職

    親の介護は必要なく元気ですが、体が元気でもつきっきりで面倒見ないと駄目な性格なので、私は働く暇がありません。 借金生活なので色んなものを売って生活しても収入がないのでそのうちもたなくなります。 最終的には生活保護などもあるかもしれませんが、何とか普通の生活にしたいと思ってます。 介護離職する人が多く、やはりつきっきりなので仕事する時間もない話はよく聞きます。 ネットで稼ぐのも至難のわざ。 大して稼げません。 家の中が仕事をする環境ではないので外に出ないと仕事は無理ですが、そんな時間もとれず。 何かよい方法ありませんか?

  • 介護の料金のこと

    糖尿の、おばあさんの、介護なんですが、トイレ、食事、掃除、とか、1日4時間くらい、週3日か4日、くらいです(家の人が、働いてるし、ひょっとして、ほかの、事も頼まれるかのうせいもあります)もし、知ってる人に、お願いするとして、こんなとき、時間給って、いくらくらいなんでしょうか? ヘルパーだったら、身体で、1600円くらいって、聞いたことがあるんですが、 私は、2000円くらい、もらえって言ったんですが、それは、高いですか?

  • 介護士って

    私は介護の仕事をしています。ヘルパー2級です。 時々世間で介護士という言葉を耳にするのですが、いったい何のことなんでしょう。介護福祉士の略なのか、はたまた介護の仕事に従事している者全般をそう呼ぶのか・・・。 人から仕事何してるの?と聞かれたとき、介護士といいたいところなんですが、そんな資格はないしそんな職業だってあるかわかりません。間違った言葉なのでしょうか。そう思っていつも介護の仕事をしています。と答えています。介護士ですと名乗ってよいのでしょうか。 また、士と師の違いですが、調べたところによると、士には、弁護士、税理士など、教養があり、事務の仕事を担っている職業につけられていることが多く、師は看護師、医師、教師など、専門的な技術を持ち、誰かを指揮するような意味合いがあるようです。 介護士の場合、どちらかというとイメージは介護師のほうが近いと思います。よく使われるのは介護士ですけど、介護師という言葉も時々目にします。 何が正しくて、何が間違ってるのか・・・知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 介護度5の母親を介護しています、ヘルパーさんは毎日3度身体介護のオムツ

    介護度5の母親を介護しています、ヘルパーさんは毎日3度身体介護のオムツ交換で着てくれるのですが毎週木曜日だけは9時~9時30分は身体介護で9時30分~10時30分までは生活援助です今日のヘルパーさんは10時10分ぐらいに早く終わりましたので帰りますと言って帰っていきました日報には9時~10時30分と記入されています、他のヘルパーさんも時々5分、10分程度早く帰っているようです、私が仕事で不在の時は痴呆の母だけですので様子がよく解りません、ヘルパーさんは早く済めば早く帰っても良いのでしょうか、今日は20分も早く帰ったので納得がいきませんでした。

  • 会社に副業を認めてもらいたい。(親の介護費用の為)

    お世話になります。 自分は母子家庭、一人っ子で育ちました。 現在、母は重い病気を患っているのですが、病気が慢性期に入り病院から退院を迫られています。 でも現在の母の状況はとても一人で生活できる状況ではないです。 かといって自分も付きっ切りで面倒は仕事があるため、見れません。 最悪なのは、転院先の病院(急性期、慢性期ともに)断られています。そして介護保険、障害者認定 も通らない状況です。 そうなると自費で施設か在宅で自費のヘルパー、医療保険枠の訪問看護しかないのです。 しかし、ヘルパーや訪問看護は24時間見てくれているわけでないし自費のサービスはとんでもない金額がかかります。 今日までの体調を見るとはっきりいってやはり施設しかないと思います。 このままでは破産で共倒れか、精神的に自分が参って共倒れになりかねないです。 自分は将来、結婚を考えてる人がおります。彼女に負担はさせたくないし、介護の問題があると子供を協力して育てられるとは思えません。このままでは自分の将来もつぶれてしまいます。 この気持ちを正直に話せば会社は副業を理解してくれるでしょうか?

  • 介護 疲れた

    70代の祖母が、背骨を骨折をきっかけに寝たきりになりました。4ケ月ほど前のことです。 親戚が介護の手伝いに来てくれるので、10日に1度くらい抜けることもできて、贅沢な話ですが、もう疲れてしまいました…。 夜中に起きて介護をしていて、祖母がボディランゲージで何か言ってきて、私が読み取れないとキレて罵倒されたり(話せるんなら最初から口で伝えてほしいんですが)、 ティッシュを自分の右に置けと言われて置いたら、なんでそんなところに置くんだと怒鳴られたりします。 私が老人に怒鳴り返すことはできないので、「そうだね、ごめんね」と歯を食いしばって口だけ謝ります。 親戚が助けてくれるまで、10日間は睡眠3-4時間が続きます。介護中は怒鳴られ続けています。私の要領が悪いのがいけないんだと思いますが、、、 また、母(祖母の娘)は体が弱く、祖母の夕食の介添え&おむつを替えるだけでも疲れて倒れてしまい、Wで介護をすることも月に何度かあります。その時は10日に1度の親戚のヘルプでも抜けられません。 親戚に手伝っていただきつつ母の方をやると、祖母の介護も遅れるので、更に怒鳴られます。 祖母はやや認知症ですが、私が孫なのはわかっていますが、容赦ありません。 それから、私は昨年始めたばかりの、駆け出しのフリーランスなのですが、祖母は認知でティッシュ1枚自力でとることもできないので、自宅で仕事中でも10分に1度は呼ばれてしまい、キャリアとして大事なこの時期に、全く仕事が受けられずにいます。 ちなみに私は20代の女子で、子育てをしたことはありません。 もう疲れました。こんなことをしても何も残らないのに。 正直、早く祖母に死んでほしいと思っています。でも70代の寝たきりは早い(若い)そうで、骨折と認知症以外特に病気はないので、長生きするそうです。 行政に申請してヘルパーさんは来てくださいますが、1日30分なので正直手は空きません。 こういうのってどこで発散すればいいんでしょうか。もうイヤです。疲れました。罵倒されても菩薩の顔で返し続けて、気が狂いそうです。昔の優しい祖母ももう思い出せなくなりました。

PLQ-50Sの仕様について
このQ&Aのポイント
  • PLQ-50Sの仕様を確認して購入を検討中です。
  • LANケーブルを繋げることができるか問い合わせです。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る