• 締切済み

自己肯定と自己正当化

門外漢です。わたしの見聞が偏っている可能性もかなりありますが、臨床心理学の人は自己肯定と自己正当化の区別がついていないのではないかということが、常々気になっていました。そこで伺ってみたいのですが、確固とした区別があるんでしょうか?それともそんなことは問題にはならないのでしょうか。よければお話聞かせてください。

みんなの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  「自己肯定」と「自己正当化」は別のことです。 >臨床心理学の人は自己肯定と自己正当化の区別がついていないのではないかということが 臨床心理を勉強している学生で、区別がついていない場合は、まだまだ勉強や経験が足りないということでしょう。また仕事をしているサイコセラピストで区別がついていないとなると、そういう人は失格だと言えます。 「自己肯定」というのは、自我または似たようなことですが、パーソナリティの「安定」に関する自己認識・自己評価のありかたで、健全な人は自己を肯定しています。 自己肯定が、成長途上の心の発達で、十分に確立されていない場合や、心に何かの問題があって、何かの出来事を契機にして自己肯定が崩れる場合、神経症の症状になって出てきます。過剰な不安や強迫観念を抱いたり、また身体症状となって現れたりします。 発達心理学的には、「自己肯定」は、最初は、母親またはそれに相当する保護者が、自分の存在を肯定して受け入れてくれた、という事態から確立します。この最初の自己肯定を基礎に、成長途上で、発達課題を達成して行く段階で、自己肯定も重層的な構造になるのです。 人間が自然に、自分として生きていけるには、基本的自己肯定あるいは自分に対する「自信」がないとなりません。 「自己正当化」は、パーソナリティの「防衛機制」から発動される行動でしょう。自分の行為や態度がある場面、状況で不適切であった場合、または他者に受け入れられなかった場合、自己肯定を維持するため、程度によりますが、不自然な理屈で、自己の態度や考えが妥当だと他者に向け、自分自身に向け主張するものです。 自己肯定のなかに自己正当化が含まれる場合もありますが、ひとつの文化のなかでは、文化において許容された自己正当化は、自然的な態度としての自己肯定になります。 別の文化との出会いとか、文化のなかで移行や変動が起こる場合、簡単に図式化すれば、古い文化の自己肯定の根拠が、新しい文化の視点からは、自己正当化と見える場合があり、その場合、当人も自己正当化だと意識し受け入れる場合もあれば、受け入れない場合もあります。 分かりやすい日常的場面では、他の人から見て、ある人のやっていることは、他者をだまし、詐欺のようなことを行い、あるいは詐欺そのものであるのに、その人に、そのことを指摘しても、利己的としか思えない理屈を述べて、自分の行動や思考や価値観を「正当化」し、自己を肯定する場合というのがあります。 詐欺などを行い、訴えられ、逮捕され、裁判になった人が、自分は世のなかのためにこういう事業をしているのである、と主張することがありますが、それの主張の根拠が、屁理屈というか、勝手な理屈で、自己正当化のための一面的な理屈である場合があります。 こういう場合、本人も無理な理屈だと分かっていて、なお裁判に勝つためにこういう理屈を言っているのか、または本人自身、自分の主張がおかしいことに気づいていない場合もあります。どちらの場合も、外部から見ると、自己正当化の屁理屈だと映ります。 屁理屈や一方的な議論で自己正当化し、自己肯定を行っているということになります。 しかし、常習的・確信的な詐欺師でない場合、屁理屈やうそで自己正当化を論じても、段々心が苦しくなってきて、実は、嘘だった、屁理屈だった、済みませんでした、と自分の偽りや過ちを認める場合があります、こういう場合、基本的自己肯定が、嘘などで自己正当化していると、危うくなるので、自己肯定を維持するために、無理な自己正当化を放棄するのです。 こういう風に、自己肯定と自己正当化は別のことなのです。 臨床心理の場合、臨床で治療に当たるサイコセラピストは、クライエントの心の安定が崩れているかもろくなっていて、自己肯定の心理機構が危うくなっているので、治療目的で、世間では通用しないような主張でも、「受容」という形で、肯定することがあります。 無理な自己正当化の主張で、世のなかで否定され、心理的安定、つまり基本的自己肯定が危うくなっている人に対しては、「受容」を通じて、相手のパーソナリティに自信をもたせ、と同時に、問題を自分で考えてみるようにという形で課題として与え、本人自身が、自分の自己正当化の主張がおかしいということに気づいたり、または別の形の心の発達や気づきが生じるように、クライエントの「自己正当化」主張を肯定するのです。 しかし、文化における「常識」というものを弁えていないと、サイコセラピストは無理なのであり、臨床心理学では、「自己肯定」と「自己正当化」は明確に区別されるのです。区別していないように見えるのは、上で述べた「受容」という方法を使うからでしょう。 しかし、臨床心理学も、「受容」を行うのは、非指示型の臨床心理学で、指示型の場合は、自己正当化は受容しません。現代では、日本では、そして世界的にも、非指示型の臨床心理学が、一般になってきているので、「受容」によるクライエントの自覚的気づきによる心の発達の過程という手順が、あたかも、臨床心理学では、「自己正当化」と「自己肯定」の区別がないような外見を与えるのでしょう。  

totetu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 極端な自己否定から自己正当化へ飛び移ったあげく、自分は自分の弱さを克服した、自己実現を果たした、と主張する人をオンラインで見かけるにつけ、一つのゆがみから別のゆがみに移っただけなのに、あれを「治った」というんだろうかと不思議に思っていましたが、いわばああいう事例は「治療過程」とされるわけですね。

totetu
質問者

補足

わたしは自己正当化を自己欺瞞の一つの形と捉え、特殊なものではないと思っています(つまり自分も含めて)。 >臨床心理の場合、臨床で治療に当たるサイコセラピストは、クライエントの心の安定が崩れているかもろくなっていて、自己肯定の心理機構が危うくなっているので、治療目的で、世間では通用しないような主張でも、「受容」という形で、肯定することがあります。 というご指摘が急場しのぎとして有効であろうことはわかります。しかし、現実の場で、正当化していると気づいてもいない人に >本人自身が、自分の自己正当化の主張がおかしいということに気づいたり、または別の形の心の発達や気づきが生じるように というのは、実際にはどのくらい可能なものなのでしょうか。自分自身のことを省みると、かなり難しいのではないかと思うのですが。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 臨床心理学ですよね? 社会心理学とかでなく。  であれば、「違うのかもしれないが、ほとんど問題にならない」ってことなんじゃないでしょうか。  臨床心理学は、主に神経症を治療するための学問です。自己肯定や自己正当化といった行動は人間の正常な反応ですし、ぶっちゃけあんまし関係ないんじゃないでしょうかね。  あんまり寄り道で凝ったこだわりとかがあると、本道の方がおろそかになったりしますし。

totetu
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【自己肯定感】人は1人でいると自己肯定感が下がって

    【自己肯定感】人は1人でいると自己肯定感が下がってメンタルが落ち込むそうですが、私は1人でいても全然苦にならず、ずっと1人でもみんなといるときより自由で何でもできる気がして逆に気分が上がるのですがこれはなぜですか?この心理状況は人として異常ですか?

  • すさまじい自己肯定

    最近ある掲示板でちょっとした口論になりました。 私はこのカテでも質問させて頂いているように、 自己否定感が強い割に、否定的、批判的な発言に対しては牙を剥きます。 その人の発言がいちいち鼻についたのが発端でした。 その人は私を、 「何十年もかかって捻じ曲がった這い松のようだ」と形容しました。 私は「路傍の石」という言葉が好きなので、 「そのようなことを言われるのはむしろ名誉なことだ。見下す存在などない・・・それこそ、素晴らしい思想ではないか?」と。 すると彼女は、自分のことだが最後に一言と言って、 以下のようなことを言ってきました。 自分は人から「向日葵のような性格と人生」と評されている。 一度だけの人生を、光を浴びて明るく生きて行く人生にしたいと思って、努力を惜しまずに生きてきた。 全ては「自分の質の結果」だと思っている。 自分を切磋琢磨して公私共に実績を上げていくうちに、「僻み、妬み、嫉妬」というような感情は自然と一切なくなった。 苦労を乗り越えた褒美だと思っている。 「努力して向上してきた自信」が、あなた(私)には妬ましいのだ。 下から上目使いで生きることを最終的に肯定している人とは、残念ながら相容れないでしょう。 ・・・私は傷つくというよりも、ここまで自己を肯定できる神経に単純に驚きました。 よく「そんなこと自慢になるかよ!」というような自慢を得々とする人がいますが、この人は自己に本当に満足しているようです。 この通りならそれも当然でしょう。 私は彼女の現を批判。非難するつもりもありません。 ただ私は考え方も立場も違うので彼女の心理が分かりません。 純粋にこのような自己肯定の心理を知りたいという好奇心から投稿しました。 敢えて私の心理を言うなら、 圧倒された!

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。

  • 自己肯定って?

    唐突な質問ですみません。 (カテゴリーが違うかもしれませんね) 『自己肯定』ってどう言う意味ですか。 言葉だけを読むと、自分を肯定すると解釈できるのですが、 自分のすべてを肯定できる人はいないと思います。 そもそも、私自身、どこを肯定して良くて、どこを否定(訂正、修正)すべきかさえわかっていません。 『自己肯定』とは、どう言ったケースで使う言葉ですか。 (どのような言葉で質問したら、私の疑問を伝えられるかわかりません。) 支離滅裂ですみません。 『自己肯定』についての参考文献、資料、URLなどを教えていただけたらありがたいです。

  • 自己肯定感について

    よく自己肯定感が低いという人がいます。 自己肯定感と考えられるのは、どこかに自分はやれば出来る人間だと思っているからでしょうか? 若い頃は私は馬鹿だから自己肯定感を上げるとか無関係だと思っていました。 出来る人が自己肯定感に悩むのだと思っていました。 どうなのでしょうか? 馬鹿なのに自己肯定もなにも意味なく、馬鹿を努力して改善するのが大事だと努力してきましたが。

  • 自己肯定感

    自己肯定感をあげるにはどうすれば上がるのでしょうか? 例えば、私はどんなに褒められたとしてもポロっと言われた一言や何気ない言葉尻などが気になり執着してしまい、褒められた事は全部吹っ飛んで、マイナスな事だけが頭から離れなくなります。たぶん言った本人は気にもしてないし、むしろ手放しに褒めてるつもりなんだと思います。 他には、他者からの評価されたり、チヤホヤされる事でしか喜びを感じられず、自分の価値を自分では感じられない。 そうゆう思考になるのも自己肯定感が低いからみたいなのですが…。 自己肯定感を自分で高めるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 自己肯定感という言葉

    世の中の人で、自己肯定感が低いから辛いという方がいますが、不思議です。 出来ない自分、頭が悪い自分は、自分から見ても他人から見ても事実です。それは自己肯定感が低いのではなく、真実なので、私は自己肯定感が低いと思ったことはなく、私はなんて頭が悪いのだろう、私はくずすぎるなあ、私は生きていて価値がないのに生きたいなあと事実はよく考えています。 世の中の自己肯定感が低いという人はなぜ自己肯定感が低いと分かるのですか?事実ではないとなぜ分かるのですか?

  • 妄想的な自己肯定及び他者否定

    お世話になります。 社会には、現実に基づかない妄想的な自己肯定及び他者否定をする人間が存在します。 そのような人間は、その不当な言動から、人間関係のトラブルの発端を担うことが多いように思います。 臨床心理学では、そのような人間をどのように捉え、 そのような人間に対して、どのように接するのが良いと考えているのでしょうか? ご回答に当たりましては、その学説の概要や要点、その学説を唱える学派名や人名、 参考文献や参考URL等を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 自己肯定感

    自己肯定感の低い人の特徴を教えてください。

  • 自己肯定感

    大人で自己肯定の低いひとの特徴とは。