実験・調査の手続きについての悩みとアドバイスを求めます

このQ&Aのポイント
  • 卒論のため、先行研究について調べています。研究テーマが見つからず悩んでいます。実験や調査の手続きに関しても迷っています。先行研究の参考が欲しいです。
  • 研究テーマは、直観的推論における比喩の機能の適応的な面・不適応的な面について調査したいです。部分から全体への責任問題の拡張などを例に挙げています。
  • 研究室の教授に相談していますが、事細かな部分までは相談しづらいです。アドバイスやアイデアがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

実験・調査の手続き

卒論のため、先行研究について調べています。 ただ、研究テーマについての論文が中々見つからず、どのように研究を進めるべきか悩んでいます。 実験あるいは調査(アンケート用紙などを用いて)になるかと思うのですが、その内容まではやはり最終的には自分で決めなければならないと思われるので、どうしようかと思っています。 先行研究があればある程度参考に出来るのですが…。 研究室の教授にお話を伺うのですが、やはり事細かな部分までは相談しくく感じています。 どのようにしたらよいか、もしアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。 因みに研究テーマは、人々の持つ曖昧な事象に関する直観的推論を説明しながら、 直観的推論におけるヒューリスティックスとしての比喩の機能の適応的な面・不適応的な面について調査したいと考えています。 例えば、部分から全体への責任問題の拡張(社員の起こした不祥事で社長が責任を取り解任するなど)は、人々にとって責任の所在が分かりやすいという良い面がありますが、その問題の根本がどこなのか分からなくなってしまうなどの良くない面があるかもしれないというものです。 分かりにくくなってしまって申し訳ないのですが、こういったものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

以下のような資料を参照されるのは、いかがでしょうか。 また、教授に相談される際には、リサーチクエスチョンを明確にして助言を頂くとよいのではないでしょうか。 楠見 孝「直観的推論のヒューリスティックスとしての比喩の機能」文部省科学研究費補助金奨励研究、1990年度 社会的認知の基礎知識 北大路出版 楠見孝 (1990) 「比喩理解の構造」芳賀純・子安増生(編)メタファーの心理学。誠心書房 楠見孝 (1990) 「直感的推論のヒューリスティックスとしての比喩の機能」,記号学研究, 10, 197-208. 上野直樹・楠見孝 (1987) * 「メタファーと意味-主体-対象間の相互作用的観点から-」, 心理学評論, 40(3), 281-303. トランスフォーメーションの記号論 東海大学出版会

参考URL:
http://www.people.or.jp/~syudo1/analogy1.htm
ryouko8
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 卒論の方もなんとか軌道に乗り、日々奮闘しています。

関連するQ&A

  • 独創的な研究アイデアはどこから?

    研究は、その内容のほとんどが先行研究に毛が生えた程度のもの(もちろんそれでも十分立派な研究ですが)だと思いますが、時々、凄く斬新で独創的な研究をされている大学教授を見かけます。 普通、研究テーマを新しく立ち上げるといっても、これまでのご自身の研究テーマの延長線上であったり、関連研究であったりすると思うのですが、上記のような大学教授の研究テーマを見ると、これまでに無い全く新しい概念のものであったり、常識を覆すような手法を生み出されています。このような方は、どのようにして新しい研究テーマを生み出しているのでしょうか? 普通は、先行研究を徹底的に調査して、その欠点や問題点から、それを解決できるような研究アイデアを出したり、もしくは先行研究をベースに、その応用研究として新しいテーマを立ち上げたりすると思います。 やはり、冒頭の大学教授のような方も、基本的には先行研究を調査し、そこから新しい研究テーマを生み出しているのでしょうか? 普通の研究者と独創的な研究者では何が違うと思いますか?研究テーマを生み出すまでの思考プロセスが全く違うのでしょうか?

  • 洋楽をたくさん聴いていると英語が好き

    ただいま大学の課題レポートで論文などで先行研究を探しているものです。統計調査をすると仮定した場合のリサーチクエスチョンを決め、その先行研究を調べなければいけなのですが、なかなか見つかりません。リサーチクエスチョンは「英語が好き(または得意)な人ほど洋楽をたくさん聴いている」というものです。このようなテーマを扱っている本、または論文をご存じの方いましたら教えてください。

  • 今大学4年で卒業論文に取り組んでいるものです。

    今大学4年で卒業論文に取り組んでいるものです。 つい最近卒論のテーマが決まりました。 ”アメリカンホームコメディ「フルハウス」の一考察”という題目です。現在はフルハウスについての先行研究がないかどうか探している最中です。 具体的には卒論で、「フルハウス」の家族愛について、またなぜ「フルハウス」が長い間多くの人々に愛されてきたのかについて分析をしたいと思っています。 「フルハウス」の先行研究について御存知の方がいらっしゃりましたら、どうか教えてください! よろしくお願いします。

  • 研究計画書に入れる自分の考え

     社会学系の大学院を目指しています。  来週までに研究計画書の下書きを書いて教授とお会い  するのですが、研究計画書に書きたい事があふれすぎ  て困っています。  特に研究背景や研究目的という点では、伝えたいこと  研究したいことが自分の気持ちが溢れすぎていて逆に  うまく表現できません。  私の研究内容には意識調査も含まれるのですが、それ  に対し今の時点で自分の見解や予測を入れるのはタブー  でしょうか?  例えば、「○○に関して、○○な人々は○○な考えを  持ちがちだが果たしてそれが全てであろうか?私は、  ○○ではないかと推測する」という表現(文章の未熟  さはご勘弁ください)を研究計画書に入れてもよいの  でしょうか?  マニュアル本を見ると自分の考えよりも客観的な事実  や先行研究を入れるようにとあるのですが、私の研究   テーマは先行研究が乏しくなかなか、その情報があり  ません。  また、例えば自分の考えとある文献で紹介されている  考えが同じだという時は、それは明記すべきですか?  参考文献を研究計画書に織り込む書き方がよくわから  ず困っています。  研究はエッセイではないとよく言われますが、確かに  自分の考えだけを伝えていたのではジャーナリズム的  なものになってしまうと思います。    こうやっていろいろな事を考えていると、ますます焦  ってどうしていいか分かりません。  アドバイスいただけませんか?

  • レポートの書き方について

    大学の講義で、「授業に関連するテーマで、自由に論じなさい(A4,5枚程度)」という課題がでました。 レポートの組み立てに関して、大まかに、こんな流れでよいのでしょうか。ご教授ください。 「●と○の関係についての考察」 (1)●と○の簡略な説明と現状説明 ●とは、~である。○とは~である。 ●が生まれた背景には、××な原因が考えられる。 実際に、農林水産省の統計によると・・・が認められる。 (2)そのテーマに対する問題設定・問題意識 そこで、●は、○に良い影響を与えるのだろうか? (3)先行研究の紹介 田中(2012)は、△な調査を行い、●は○に良い影響を与えるとし、 佐藤(2009)、Mark(2004)は、△なアプローチから、●は○に対して良い影響があることを確認している。 しかし、鈴木(2013)は、●は○に対しては良い影響を与えないと明らかにしている。 (4)考察 上述のように、●は○に対して良い影響を与えるという研究は一定数確認された。 しかし、鈴木の研究により●は○に対して、必ずしも良い影響をもたらすとは言えないことがわかった。 これらの結果から、●は○に対して、良い影響を与えると考えられる。しかし、必ずしも良い影響を与えるとは限らない。 また、これまでの研究では、××な観点からのアプローチが欠けていると考える。今後は、これを含めた調査が求められる。 おわり (2)の部分で『「私は●は○に良い影響を与える」ということに賛成である。なぜなら、~は、~であるためである。これに対して先行の研究をいくつか挙げる』という風な文言を加え、自分の立場を明確にすべきでしょうか。 レポートと小論文の違いがいまいちわかりません。よろしくお願いします。

  • 卒論について

    企業と学生のコミュニケーションをテーマに卒論を書こうと考えています。 とりわけ、ソニーやホンダなどのように『学生の本分である学業や、今しかできないことにしっかり専念できるように』と採用活動を遅らせている企業の姿勢に着目して調査していきたいと考えているのですが、先行研究をされている方をどなたかご存知ではないでしょうか?

  • 卒業論文テーマについて

    私は経済学部4年です。開発経済学のゼミに所属しています。 現在卒論のテーマを考えているところです。 明日、第一回目の卒論テーマのプレゼンを行うのですが、なかなか決まらずに焦っています。 まだざっくりとしか考えられていない中で質問することは失礼かもしれませんが、アドバイスをいただきたかったため、質問させていただきます。 候補の一つなのですが、私は貧困問題について関心があり、それに絡めたもので考えました。 貧しい人びとのなかには家がない人やスラム街に住む人たちがいますが、 その人たちへの住宅支援についてかけないかなと構想しています。 このテーマは成り立つでしょうか。 また、どんな論展開ができるのかというところで行き詰まってしまいました。 また、先行研究などがありましたら教えていただきたいです。

  • 少子化の本質的な要因

    素人考察が好きなものです。しばしおつきあいくださればうれしいです。 昨今、少子化の新聞記事が目立ちますが、時々素人目線で報道内容に疑問を持つことがあります。 経済面や雇用問題に焦点を当てた考察がそのほとんどですが、 本質はそういう部分ではないと常々思っています。 個人的には、経済面や雇用面のフォローが手厚くなっても、期待効果は小幅であると思います。 特に、経済面では、貧困国ほど出生率が高いことの説明がつけにくいと思います。 問題はもっと深いところにあるのでは、、と うまく表現できませんが、個人主義の浸透が身の丈に合わないレベルまで行き過ぎたのではと考えます。そして、ICT環境の急速な進展がそれに拍車をかけた面もある、と。 素人案としては「脱デジタルデバイス」「アナログ回帰」の機会をなんらかの形で残すべきではないかなと考えます。 直観でずらずらと書いてしまいましたが、何かしら調査研究や書籍で参考になるものがあれば紹介いただくと幸です。

  • 研究アイデアの枯渇

    研究アイデアが全く出てこなくなりました。私は大学教員(工学系)ですが、これまで自分のアイデアで立ち上げたテーマで論文を30編ほど書き、論文賞も受賞し、特許も毎年出願してきましたが、突然、研究アイデアが全く思い浮かばなくなりました。学生の卒論テーマですら思い付かなくなりました。 以前に同じような質問をして、そのときに「インプットが足りないんじゃないか」とご指摘頂いたので、先行研究調査に力をいれましたが、それでも新しいアイデアが出てきません。いまは完全に自信を喪失しております。。残りの研究者人生30年が絶望的に思えてきました。研究は諦めて教育に専念できればまだ良いのですが、修士課程の学生も受け持つ必要があるため仕事から研究を外せません。もう大学教員を辞めるしか無いのでしょうか。。(辞めたくはありませんが。。) 今のこの状況をどのように乗り越えるべきか、自分だったらどうするか、もしくは大学教員からの転職先としてどのような仕事が可能性として考えられるか(できれば転職は避けたいですが。。)など、何でも構いませんのでどなたかご助言頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 大学院の研究計画書について

    今度臨床心理士の指定大学院を受験するため、必要書類を作成しています。 わたしの受験する大学院の書類では、研究計画を書く部分が、250字程度しか書くスペースがない(7行分のスペース)ため、どのような内容で書いたらいいのか困っています。 その研究課題に至った、経緯(問題と目的)だけで、スペースが埋まってしまいそうなのですが、最低限でも、問題と目的・方法(調査対象、手続き、調査内容)は書くべきですよね・・・ 研究の課題名以外は、最低限どのようなことを書いたらよいでしょうか? また、書くスペースが少ないため、先行研究や参考文献は省いてもいいのでしょうか? 何かアドバイスいただけますと、うれしいです。