• 締切済み

法定追認と取り消しの効果について

司法書士試験初学者の者ですが、民法総則の法定追認と取り消しの効果について不明な点がありましたので、教えて頂ければと思います。 AがBの詐術により動産を購入したとします。AはBの詐欺に気付いていましたが、後日異議をとどめずに動産の引渡しを受けました。 この場合、Aは詐欺による取り消しはできないのでしょうか? AはBの詐術により100万円で動産を購入したとします。後日詐欺を理由として代金の返還をBに申し出た場合、動産が劣化しているのか、していないのかなどの動産の保存状態により返還が期待される金額は異なってくるのでしょうか。またAが購入時は未成年者であったが、取り消しをBに申し出た際に成年となっていた際には121条の未成年者の返還義務の特則は適用されるのでしょうか? 以上の点についてご解答頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 私の知識からで恐縮ですがお答したいと思います。 >この場合、Aは詐欺による取り消しはできないのでしょうか? 民125条より詐欺に気づきながら異議をとどめずに動産の引受をうければ取り消しはできません(法定追認)知っていて引き受けた人を保護する必要はないので。 >後日詐欺を理由として代金の返還をBに申し出た場合、動産が劣化しているのか、していないのかなどの動産の保存状態により返還が期待される金額は異なってくるのでしょうか。 取り消せば互いに現状回復義務が生じます。自分が貰った代金を返して動産を受取るようになります。動産が劣化したとしても相手は悪意の受益者なので民704条より劣化した分は賠償してもらえばいいのです。 >またAが購入時は未成年者であったが、取り消しをBに申し出た際に成年となっていた際には121条の未成年者の返還義務の特則は適用されるのでしょうか 民126条より5年以内ならば未成年を理由として取消しも可能です。その間でしたら民121条も適用される範囲ではないでしょうか。 ぜひお手持ちの六法を確認してみてくださいね。 もし違うようでしたらどなたかお願いします。

6100all
質問者

お礼

<tonkochankさん 疑問点について非常に理解できました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未成年取り消しについてです。

    未成年取り消しについて質問があります。 未成年取り消しは、 1、契約時の年齢が20歳未満であること 2、契約者が婚姻していないこと 3、法定代理人が同意していないこと 4、許された小遣いの範囲内であること が満たされていれば基本的には取り消せますよね?(時効や追認、詐術などについても理解はしています。) これを満たしていて、取り消す商品がオーダーメイドだった場合って取り消せないのでしょうか? 未成年取り消し通知を出したところオーダーメイドだから取り消しは無効という通知が相手のお店から来たのですができないものなのでしょうか。 法律に詳しい方回答のほどよろしくお願いします。

  • 強迫による取り消しについて

    AがBを強迫してB所有の動産につき売買契約を締結させ、AはAの強迫に善意無過失のCにこの動産を売却、現実の引渡しをした。その後、Bが強迫を理由として売買契約を取り消した場合、BはCに対して動産の返還を請求できるのでしょうか? 民法96条3項の反対解釈によると「強迫による取り消しは善意の第三者に対抗できる」。 これは A→B→Cと売買目的物が引き渡されていて、その際に「A→B」の部分の契約が強迫による取り消しにより初めからなかったことになるとCは無権利者であるBから売り渡されたわけで、権利を取得できない。 というような説明を聞いたことがあります。 そうするともしこの売買目的物が動産であるなら、無権利者との取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者(上の例の場合C)は即時取得によって所有権を得ているので、Bはその動産の返還を請求することはできないんじゃないか!?と思いました。 この考えは正しいでしょうか??

  • 民法(宅建)

    民法(宅建) 問題1 未成年者Aが未成年後見人Bの同意を得ないでA所有の土地をCに売却した場合BがCに対してその土地の移転等をしたときBは該当契約を取り消しはできない。 問題2 Aがその所有する土地をBに売り渡し登記もBに移転した場合で Aが未成年者で親権者の同意を得ていなかった場合、Bがこの土地を繊維無過失のCに譲渡し登記もCに移転したときAはこの契約を取り消してCに土地の返還請求を求めることができる と いう 二つの問題があります。 1 2 ともに 正しいのとあったのですが  1の場合 所有権移転登記をしたということは追認したということになるので取り消しできないと解説にありました。 この問題を踏まえて 問題2を考えたとき 所有権移転登記をしたということは 未成年者単独でできないので 追認したとみなし 第三者に対抗うんぬんの前に 取り消しができないと考えたのですが 納得ができません。(答えが制限行為能力者の契約は第三者に対抗できるとあったので) そもそも契約が取り消しできないとかんがえないのでしょうか? 深くわたしが 考えすぎてるのでしょうか? 所有権移転登記=追認とみなすと考えたけど 違う場合もある 未成年者が同意を得てると偽って所有権移転登記をしたとも考えられる だが偽った場合は 取り消しできない。やっぱり おかしいと ぐるぐる回ってます。 詳しい方回答お願いします。

  • 離婚取消の調停について

    先月、元夫に、複数の女性関係と多額の借金トラブルがあると言われ離婚して欲しいと言われ、聞く耳も持ってもらえず、しぶしぶ受けいれました。その際、親族に公正証書は作るべきだと言われ作成 しております。 しかし、最近、女性関係も借金もすべて嘘だったことがわかり、離婚を取り消す調停をすることにしました。元夫も同意しております。調停ではどのようなことが聞かれるのでしょうか。スムーズに取消になるのでしょうか? ひとつ、気になっているのが追認をすると取消が認められないとのこと… 公正証書も追認になると聞きましたが、それは離婚届を出す前に作成しました。追認とは詐欺だとわかった後にした行為なので、この場合は追認ではないという認識でいいのでしょうか。

  • 民法における未成年者間との「不動産」および「動産」取引で下記の解釈は正

    民法における未成年者間との「不動産」および「動産」取引で下記の解釈は正しいでしょうか? 未成年者A、相手方B、第三者Cとします。 (未成年者Aの法定代理人の同意は無しとします。) (1)AはBに不動産を売却しました(詐術ではないとします)。Bは自分に所有権移転登記した後、Cに売却しました。その後Cは自分に所有権移転登記しました。 →(私見)Aが取消しすることにより、所有権はAに回復できる。 (2)AはBに動産を売却しました(詐術ではないとします)。Bは悪意つまり、Aが未成年者であることを知っていました。Bはその動産を(Aまたは法定代理人が取消しする前に)善意無過失のCに売却しました。 →(私見)即時取得により、動産はCの物になる。 民法初学者であまり自信がありません。ご教示お願いいたします。

  • 【民法】追認前後の第三者と177条

    B(無権代理人)--→C A(本人)-----→D ・(1)BCの売買契約(取消事由)、(2)ADの売買契約、(3)BCの契約追認の順序の場合は、追認によって、Cは契約時に遡って権利を取得し、Bは無権利者となる以上、Dも無権利者となるため、CにとってDは177条の『第三者』にあたらず、登記なくして対抗できると考えてよいのでしょうか? ・(1)BCの売買契約(取消事由)、(2)BCの契約追認、(3)ADの売買契約の順序の場合は、追認の遡及効を物権変動と考え、二重譲渡類似の関係にあるとして、CにとってDは177条の『第三者』にあたり、登記なくして対抗できないと考えてよいのでしょうか?

  • 未成年者取消権の行使

     現在、19歳です。先日ネットで商品を注文しました。その際、「18歳未満のかたは保護者の同意を得てください」とありましたが、その当時には19歳になっていたので、保護者の同意は得ませんでした。支払いは代金引換のみとのことでしたが、購入の意思がなくなり、自宅に届いても返品してくれと言ってつき返していました。そうこうしているうちに、あちらの規約にあった返品期間が過ぎてしまいましたが、何度も郵便会社のほうで配送にきます。  商品代金は約2万円ものです。やはり、これは「処分を許された財産の範囲」にあてはまるものでしょうか?ちなみに、バイトはしていません。また、要件には「未成年者が詐術を用いていないこと」といった趣旨のものがありますが、上記のような場合、要件に抵触することはありますか?  最終的に、未成年者取消が可能なのでしょうか?  

  • 取消し前の第三者…

    不動産の取引において… A → B → C (1)詐欺  (2)転売 (3)取消 こういった場合、§96(3)でCは保護されますよね? これは詐欺による取消しですが、もしこの取消し事由が 制限行為能力や強迫だった場合Cは保護されるんですか?

  • 詐害行為取消権

    詐害行為取消権についてですが AがBに対して債権を持っている。 Bは財産である不動産をCに売却、 さらにCがDに転売したとき、Cは受益者でDが転得者となりますが、 このときAはCとDどちらにたいして詐害行為取消権を行使できるのでしょうか? また、両者(CとD)に対して行使できるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 司法書士の過去問(無権代理)

    H13-03 Aが、実父Bを代理する権限がないのに、Bの代理人と称してCから、金員を借り受けた。この事例に関する次の記述のうち、判例の趣旨に照らして正しいものはいくつあるか。なお、Cには、Aに代理権がないことを知らなかったことに過失があるものとする。 ア.Bが死亡し、AがBを単独で相続した場合、CはAに対し貸金の返還を請求することができる。 エ.Bが死亡し、AがBの子Dと共にBを相続した場合、Dが無権代理行為の追認したときは、Cは、A及びDに対し、貸金の返還を請求することができる。  アとエが正解のようですが、CはAに対して、どういう権利に基づい て返還を請求するんですか?契約があったので不当利得ではない気がいたします。賃貸借の期間が終わったら請求できると言うことですか? イ.Aが死亡し、BがAを単独で相続した場合、Cは、Bに対し、貸金の返還を請求することができる。  Cは過失で知らなかった場合、取消権はないですか?追認拒否をされる前に取消権を行使すれば、現存利益の回復ができるのでは?Cは元々Bに貸すつもりだったから、取り消す理由がないのでしょうか?

専門家に質問してみよう