• ベストアンサー

中学生です。資格&職業のことを教えてください。

tomson1991の回答

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

将来性のある職業・・・医療・介護関係⇒お年寄りが多くなり、需要増。           コンサルタント⇒色々な物や情報が多くなり、自           分一人での判断が難しい世の中になっています。           そこで、様々な分野でアドバイスをする専門家の           登場が期待されているからです。 将来性のある資格・・・介護福祉士、臨床心理士、整体など。医師でも、           成り手が少ない産婦人科医は需要が多いですが、           医療事故の責任を負う可能性があり、そのため、           近年、敬遠されがちです。それを覚悟の上なら。           コンサルタントには、特に資格は必要ないですが           その代わり、様々な分野の知識が平均的にあって           コミュニケーション力が求められます。 何歳から資格が取れるか・・・国家資格(医師、弁護士など)は20歳、              つまり成人していないと、自分のした行為              の結果に責任が取れないので法律で決まっ              ています。また、学歴や一定の仕事の経験              年数が必要なものも多いです。民間資格や             検定には年齢制限のあるものは少ないです。 このような職に就く場合どの資格が有利か これについては、不動産を売ったり買ったりするならば「宅建業」の免 許(経営者としての許可ですね)と、「宅地建物取引主任者」(いわゆ る「宅建」で、1つの営業所に社員5人につき1人、有資格者が必要) の2つが必要です。また、ホテルであれば、経営者として必要な資格と しては、防火管理者や衛生責任者といったものが必要でしょう。ただ、 資格があれば、全てが上手く行く訳ではありません。 リスクについて これについても、特定はできません。むしろ、リスクは無限にありま す。不動産業なら、売った土地や建物の代金を払ってもらえない、とか 売った建物が不良品(いわゆる欠陥品)で、損害賠償を請求された、 貸した物件の家賃でもめた、あるいは、貸した物件が火事になって、周 りの家に燃え移ってしまったが貸した人が雲隠れ・・・など、いくらでも あります。ホテルにしても、多くの人が泊まるわけですから、火事や事 故、食中毒などや、予約や運営のトラブルは多岐に渡るでしょう。 ですが、リスクばかり考えていては、結局何も出来ません。幸い、質問 者さんは中学生ながら、ある程度具体的な将来設計をする夢と行動力が ありそうに見受けられます。もう少し、勉強に遊びに経験を積むと、世 の中の仕組みやタブー、人情の機微というのが自然に身に付くと思いま す。上の仕事は、いわゆるサービス業ですが、それば非常に重要です。 お客さんの立場に立って、物事を考えられる経営者を目指してください ね。           

関連するQ&A

  • 「経営者」というのはひとつの職業?

    よく将来の夢や職業を聞かれたとき、 「医者」とか 「調理師」とか 「警察官」など、いろいろありますが、 「経営者」というのはひとつの職業に入りますか? 業界・業種問わず、単なる「経営者」です。 「何の経営?」と問われても 限定されたものは特になく、 単に「経営者」というのは それでひとつの職業だと思いますか? ヘンな質問及びややこしい文章で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • それぞれためになる資格

    今大学で経営分野を学ぶか会計分野を学ぶか迷っています。 私はまだ将来の夢がありませんが、それぞれの分野を学ぶにおいて、取得しておいた方がよい資格ってありますか?また、この2つのコースははだいたいどのような職業つくのでしょうか? 後文型の就職先ってやはり理系に比べるともうからないんでしょうかね・・・? 紹介された仕事を調べてみて気に入ったらその分野を学び、資格もとっていきたいと思ってます。お願いします。

  • イタリアでがんばる日本人の職業

    こんにちわ! 僕はいま中学三年の男子です。  今将来についてこのサイトでいろいろな人からアドバイスをもらっているのですが...  イタリアで働いている日本人の職業をいっぱい知りたいです!  はじめは外交官が夢でしたが必ずイタリアではないのであきらめました。 どうか10個ぐらい教えてください!

  • 職業訓練校の講師になるための資格の名称

    現在、自営業で設備(ガス・水道などの配管など)業をやっています。 自営のため、将来、年金だけでは食べていけないので 夜間に職業訓練校の講師をしたいと考えています。 設備に係わる資格は相応に持ち合わせていますが 職業訓練校の講師になるための資格は持っていません。 また、その資格の名称がインターネット検索しても よくわからなかったので こちらで質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 将来の職業(中学生)

    自分は中学生の男です 最近将来の職業について考えているので該当する職の方々お答えください 前までは呑気にサラリーマンにでもなろうと考えてたのですが、世の中の不況や待遇の悪さから精神、肉体的にもきついと考えるようになりました そこで職を考えてみると パイロット、弁護士、起業家などと案が出ました これらの職につくためには相当な知能、技量が必要なことはわかっています 起業家というのは母が学歴もなく自分の手で最高月収300万円を得たので、サラリーマンであったらできないことだと考えたからです 他によい職業はありますか?(収入、精神的、肉体的にどうか) 中学生なんだからそんなこと考えずに勉強しろ などの回答はご遠慮下さい 一応御三家の中高一貫校にいるので大学を選べないなんてことはありません

  • 高校生 夢がありません なにかお勧めの職業

    高校1年になろうとしています 普通科ちょいレベル低めの私立です。僕は意味なく勉強ができません。しかし目標があると頑張れます。中学3年のときの320人中の成績は 国語50位 数学50位 社会16位 理科5位 英語216位 でした英語はやるまえから諦めていました いま春休み英語がんばってます(普通くらいならできるようになりました) まだ3年間あるのでたくさん努力していきたいです そこで質問です最初にいったように僕は目標があると頑張れます なので目標を作りたいです 大学もその目標にむけて進学します。(どんな難関大学でも夢に向かってなら頑張れます!)一応希望は ①理科関係の仕事 ②安定した収入 ③もし結婚したら子供とかとも遊んでやりたいですなので休みの日がある仕事 の3つが条件です。 僕が考える職業は ・薬剤師 くらいしか思いつきません(休みの日があるかわかんないですが) 以上の3つの条件に該当する職業を教えて下さい またその職業に就くために必要な資格などありましたら教えて下さい! 社会に無知な僕に色々皆さんの意見を聞かせてください! 夢が決まったら全力で夢を叶えます!!!!!!!

  • ASDの発達障害者に向いている職業・取るべき資格

    私はASDの発達障害の診断を受けた現在就活中の者です。 そんな自分に合った職業を探そうとしているのですが、どういった職業が良いのかイマイチわかりません。 そこで質問なのですが、ASDの発達障害を持つ人に向いている職業はなんですか? また、その職業に就くために必要な資格はなんですか?

  • 職業について・・

    高校生(3年)男子です。 いろんな職種がありますが どのような理由で最終的に決めるのがいいでしょうか?? 自分には、かなり身近な職業で、かつ自分が出来そう、また興味も少しある職業が一つあるのですが これに突っ走っていいのでしょうか??(汗) 大学に進学する予定なのですが、まだ視野が狭いのかな~なんて迷ったりします。 でも、もうこの職業でいっかな~ やる気もあるし・・・みたいな。。。 どう思いますか?? まだ、見えていない世界がたくさんあると思うので少々迷っています。 でも、今のところ出来そうな職業はそれしかありません(汗)興味があるという意味で・・・ 大学に行ってから決めればいいという意見はナシで 何かアドバイスお願いします!! マルチポストかもですが、カテゴリーが違うのでまた別の視点から回答が欲しいと思ったので質問させていただきました、

  • 将来になって就きたい職業が特にありません。どうすればいいでしょうか?

    今高校二年生の男子ですが、将来就きたい職業が特に無いので困っています。総合の授業や進路学習などで度々質問される「将来の夢」や「就きたい職業」など、何も答えられません。(授業で書かされた志望する大学の学部なども適当に決めてしまいました。) 一応興味のある分野としては国際関係、西洋史、政治、法律、芸術、経済、外国語などがあります。 何か上記に関連するお勧めの職業などがありましたら回答お願いします。

  • 職業について教えてください!

    過去の質問で、似たようなものもあったんですが・・・ 夏休みの宿題で、『身近な職業調べ』というのがあって 聞かなきゃわからないことがあるので、おねがいします。 (1)職業名 (2)仕事をする場所  (3)どのような作業をするか (4)その仕事が社会に果たしている役割  (5)その他、この仕事で気づいたこと (6)必要な資格  (7)この仕事につくための適性(性格,特技など) (8)あなたが、今の職業を選んだ理由  (9)この職業を目指す中学生へのアドバイス (8),(9)が最も聞きたいことです。その2つだけでもいいので(*^人^*)