• ベストアンサー

歌碑文の読み方を教えてください

2007/7/21に姨捨に行ったときに見た歌碑の文字が達筆で読めません。 かろうじて読めたのが、塚の月、丹海(作者?)です。 全文をご存知の方教えてください。 写真を添付したいのですが方法が分りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sssinyaaa
  • ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.1

長楽寺の境内で見かけられたのでしょうか? 「誰が眼にもさて姨捨や秋の月」 旦海 だと思われます。↓の 196 にあります。 http://www.edogawa-u.ac.jp/~tshimo/naganoitiran.html ほかにも歌碑の写真を撮られたのなら ↑ の中で探せるものと思われますよ。

yamato_hm
質問者

お礼

sssinyaaa様ありがとうございました。

yamato_hm
質問者

補足

姨捨駅から姨捨公園入口を通過して長楽寺に向う途中の道路沿いに大きな句碑が在りました。句碑の後には木(木肌から推測すると松の木)が在りました。その後には民家らしきものも在りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 童謡の歌碑について

    童謡「海」松原遠く・・・の歌碑がある場所を知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。作者不詳なので、いろいろと調べましたが分かりません。それと、「真白き富士の嶺」の歌碑で逗子開成高校ではなく、どこかの浜辺にあると聞いた事があるんですが、もしあるのなら、どこの浜辺にあるのかご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 作者はなんと読めば良いのでしょうか

    作者はなんと読めば良いのでしょうか? 達筆すぎてわかりません。 写真を貼付致します おわかりになられる方 ご教授お願いします。

  • 漢詩(五言絶句)について

    「地凍」「冷竹」「聲」「拂」「鳥」などの漢字が入っている 五言絶句の漢詩を 知っておられる方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんでしょうか。 (全文を書いてある書を持っているのですが 余りの達筆で読めない状態で   おります、作者も不明です・・) どうしても この書の意味を知りたく思います。 よろしくお願い致します

  • 柳川川下りで。

    先日、大分県・柳川で川下りをしました。 その時、何枚も写真を写したのですが、その写真の中に石碑(歌碑)を写したものがあるのですが、それが誰の歌碑か分りません。 天然の石の形をそのままに歌が刻んであるもので、その横には、墓石のように、きちんとした長方形の歌碑が並ぶようにあります。 川下りで舟の上から撮影したもので、川岸(畔)にありました。 水中歌碑ではありません。 写真の順番からして、スタートして、古文書館の前を通った次あたりです。 ネットで随分調べましたが、白秋水中歌碑やうなぎの供養碑とは違います。 記念としてアルバムに貼るのに、誰の石碑か記入したいのです。 ご存知の方いらっしゃいませんか。 教えて下さい。お願いします。

  • 有名な詩の一節

    風が聞く…お前はなにをしてきたんだ…というフレーズがある詩の作者はどなただったでしょう? また、全文を知りたいのですがご存じの方、教えてくださいm(__)m

  • 仏丹竹について

    私の母が、仏丹竹(ぼったんちく)の情報(育て方・生育環境)を知りたいと言っています。 そこで竹に関するサイトを調べてみたのですが、仏丹竹について何も分かりませんでした。 なお類似した名前の仏面竹の写真を母に見せましたが、 「微妙に違う気がする」との事です。 「仏丹竹」という名前で売られているけれど、学名は別にあるのかもしれません。 もしご存知の方がいましたら、仏丹竹について教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • うろ覚えの文章の全文と作者を教えてください。

    「人よ、汝 一心 己に信ずるところあらば・・・」この文の正しい全文と作者を教えてください。 たしか啄木だと記憶しているのですが 見つかりません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 「光る 光る」の詩

    「光る 光る すべてが光る 光らないものはなにもない」というような始まり方をする詩(だと思います)の全文、作者、書籍、関連WEBページ等、ご存知の方ありましたら教えてください。

  • 虹の出てくる詩

    「虹の足下に住んでいる人がいる。  その人は気づいていなくても。」 というような詩があるらしいのですが、(内容があやふやです、すみません) もし何かご存知の方があれば、教えてください。題・作者・全文がわかると嬉しいです。

  • 「丸年の者」とは、どんな人のことですか?

    丸年の者、(二月生れで)丸年である、とは どういう人のことをさしているのでしょうか。 岡本綺堂の「笛塚」に、以下のような記述があります。 「二月生れの」と補足してあることから推測して、 1月から2月生まれで、お正月に数え歳と同時に「まるいくつ」になる人のことでしょうか? 歯並みについての俗説は、地域的なものでしょうか。 ご存じの方があれば、よろしくお願いします。 「笛塚」より むかしから丸年(まるどし)の者は歯並みがいいので笛吹きに適しているとかいう 俗説があるが、この喜兵衛も二月生れの丸年であるせいか、笛を吹くことはなかなか 上手で、子供のときから他人(ひと)も褒める、親たちも自慢するというわけであっ たから、その道楽だけは今も捨てなかった。 全文はこちらにあります。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1307_20001.html